舞妓の年収はいくら? 給料の仕組みやお小遣い制度も紹介

舞妓は、芸妓になるための修業時代という位置づけです。

そのため、舞妓の段階では決まった給料は支給されませんが、生活にかかるお金は置屋がすべて負担してくれ、わずかなお小遣いをもらうことができます。

この記事では、舞妓として出してもらえるお金について説明しています。

舞妓の平均年収・給料の統計データ

舞妓は、お座敷の場で、唄や踊り、三味線などの芸事を披露すると同時に、お酌などをして客をもてなします。

しかし、基本的に舞妓は収入を得ることができません。

なぜなら舞妓は「芸妓」の見習いであり、修業中の身であるからです。

舞妓の段階では給料を得ることができませんが、置屋という場に住み込んで共同生活をします。

置屋では衣食住にかかる費用をまったく負担する必要がないため、生活には困ることはまずありません。

舞妓の手取りの平均月収・年収・ボーナスは

舞妓は修業中の身のため、定額のお給料をもらうことはできません。

舞妓は置屋に住み込み、他の舞妓や女将と共同生活をし、お座敷で披露する芸事を日々習いますが、生活費や衣装代、習い事にかかる費用は、すべて置屋の女将さんが出資してくれます。

舞妓一人に必要となるお金は、各置屋で異なります。

なかには1か月に30万円ほどもかかる場合もあり、給料以上に多大な金額がかかっていると考えられます。

舞妓の初任給はどれくらい?

舞妓に給料は支給されませんが、女将さんから毎月1〜2万円ほどのお小遣いをもらえます。

また、経験を重ね、お座敷に出るようになれば、お客さんからおひねりや贈り物をもらうことができるようになります。

舞妓の福利厚生の特徴は?

舞妓には福利厚生はほぼないと考えてよいでしょう。

なお、舞妓でいられるのは基本的に20歳までの女性と限定されており、産休や育休などもありません。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す(PR)

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

舞妓の給料・年収の特徴

舞妓は、一般的な仕事とは異なる、独特な芸事の世界で修業を積んでいきます。

ここでは、舞妓が身を置く環境での給料・収入の特徴をさらに詳しく紹介します。

舞妓は仕事とはいえない

舞妓は修業が本分であり、「仕事」とは言い切れない面もあります。

お小遣いをもらえるとはいえども、他の職業に就く同世代の女性と比べれば、決まった収入がない分、自由に使えるお金がほとんどないことを覚悟しておくべきでしょう。

なお、舞妓が一人前になるまでに必要な費用は、期間によって差はあるもののおよそ1000万円程度といわれています。

これをすべて置屋が負担してくれているのです。

ただし、舞妓の中には、置屋での生活や習い事が嫌になってしまい、辞めてしまう人もいます。

ただ、早期に辞めてしまった場合、置屋からそれまでにかかった費用を請求されてしまうこともあります。

憧れだけでは務まらない厳しさのある立場であるため、続けられるかどうかをしっかりと判断してから舞妓を目指すことが大事です。

芸妓になるとお金がもらえる

舞妓が無給なのは、あくまで芸妓になるための見習いという立場であるためです。

芸妓になった場合は、舞妓とは違いお座敷に出ると賃金が発生します。

ただし、芸妓になれば、生活費は一般の社会人と同様に、自分の収入から捻出する必要があります。

住まいについても、置屋を出て自分で見つけなければなりません。

芸妓は完全歩合制

芸妓の仕事は完全歩合制であり、お座敷1時間につき2〜3千円が時給として支払われるのが相場です。

お座敷は毎日どこかしらで行われているため、定期的に呼ばれれば、それなりの収入が見込めるでしょう。

しかし、着物や化粧にかかる費用も賄わなければならないため、場合によっては苦しい生活を強いられる可能性もあります。

「舞妓の年収・給料」まとめ

舞妓は、芸妓になるための修業という位置づけであるため、この時期には給料は支給されません。

ただし、家賃を含めた生活費は置屋がすべて負担してくれますし、わずかなお小遣いをもらうことができます。

この世界で早く稼げるようになるためには、舞妓時代の修業をきちんと乗り越えて、一人前を目指していく努力が不可欠です。