アナウンサーの採用状況・試験の倍率はどれくらい?
アナウンサーの採用までの流れ
採用は非常に少ない
テレビのキー局(日本テレビ放送網・テレビ朝日・TBSテレビ・テレビ東京・フジテレビジョン)とNHKでは、ほぼ毎年新卒を対象としたアナウンサー職採用試験が実施されています。
これらの応募資格は「四年制大学卒業見込み以上」となっていますが、特に出身学部や学科は問われません。
各局には「アナウンス室」があり、その定員が決まっています。
だいたいの採用人数は2〜3名。ときには1名や0名となることもあるそうです。
安定した需要はあるものの、募集人員が今後も増えることは考えにくい仕事です。
地方局の場合は、必ずしも毎年アナウンサー職を募集するとは限りません。
欠員が出れば採用活動を行うといった考え方なので、定期的な採用ではなく、突然募集がかかる場合もあります。
採用人数は1名程度です。
試験の時期
もともとマスコミ業界の就職活動は、一般企業よりずっと早く始まることで知られており、アナウンサー職は、テレビ局の中でも一番早く採用活動がスタートするのが一般的でした。
以前は、9〜10月頃のキー局を筆頭に、10〜11月には大阪の準キー局、11月〜12月は名古屋、12月〜1月は札幌・仙台・福岡・広島、そしてそれ以降に他の地方局といったスケジュールで、選考が進んでいたようです。
しかし、近年は就職活動時期があまりにも早まっていることが問題となり、2013年度入社以降の採用活動から、「倫理憲章」によって採用選考の時期に関するルールが設定されています。
2020年卒の新卒採用活動の開始時期も、大手企業による選考の解禁日が大学4年生の6月、会社説明会は3年生の3月からスタートしています。
これに合わせて、アナウンサーの場合も以前ほど早くはなくなってきているようです。
アナウンサーの受験資格
アナウンサーの採用試験を受けるためには、大卒以上の学歴が必要です。
民放とNHKでは採用試験の内容は異なりますが、この学歴に関する条件は基本的に同じです。
アナウンサーを目指すのであれば必ず大学進学を目指しましょう。
アナウンサーの合格率
アナウンサー試験は非常に狭き門となることで知られています。
先述のように採用人数自体が少なく、民放では数名程度、ときには1名や0名となることもあるので、内定を勝ち取るのは至難の業です。
NHKの場合は全国各地の放送局に新人を配属するぶん民放よりも内定人数が多いことで知られていますが、それでも男女合わせて数十人程度です。
どの放送局でもアナウンサーの合格率は公開されていませんが、キー局やNHKでは、書類審査に応募する段階では全国から数千~数万人の応募があるといわれています。
新卒も中途採用も同じように難関試験となります。
フジテレビのアナウンサー試験の概要
代表的なテレビ局であるフジテレビのアナウンサー試験の概要を説明します。
まず、アナウンサー志望の学生はエントリーシートの提出を行います。
キー局の場合は4枚以上の写真の添付を求められるのが一般的です。
エントリーシートに合格した人は第1次試験に進み、アナウンサーとテレビ番組のプロデューサーなど制作担当者が面接を行います。
その後、実際に番組で使用しているスタジオでカメラ映りや話し方などをチェックするカメラテストを行い、このテストに合格したら局長面接、役員面接に進みます。
全ての試験をクリアできれば見事内定を勝ち取ることができますが、ここまで進めるのはわずか数人程度です。