歌手になるには
歌手になるには
「歌手になりたい」と憧れている人は世界中にたくさんいるでしょう。
しかし、その夢を実現することができるのは、ほんの一握りの人間だけです。
世の中に数多くある職業のなかには、「○○の専門学校を出る」「△△の資格を取る」といったように、決まった道筋を辿りながら目指す必要があるものも存在します。
特定の学歴や資格があればその職業に就ける確率が高いということです。
しかしながら、プロの歌手の場合は「こうすれば必ずなれる」という道は存在しません。
オーディションに合格したり、自作の楽曲の音源を気に入ってもらえたり、ライブ会場でスカウトされたりすることで道が開けることが多いのですが、これは努力だけではなく運も必要となることは間違いないでしょう。
歌手の資格・難易度
歌手が活動する音楽業界では実力と人気こそが全てなので、資格を持っていることによって仕事や立場が有利になることはありません。
歌や音楽を学ぶためのボーカルスクールや音楽大学、音楽専門学校を出ていると人脈作りなどで役に立つことはありますが、このような学歴があったとしても、プロの歌手としてやっていける人はほんの一握りです。
一方でこれらの学校やスクールに一切通わず100%独学であったとしても、類まれなるセンスや強力な運によって、成り上がっていく人もいます。
歌手になるための学校の種類
歌手になるための学校の主な種類としては、音楽関係の専門学校、高等専修学校、ミュージックスクール、あるいは音大があります。
学校という形ではありませんが、個人でボイストレーニングの教室を開いている先生もいるので、このような教室に通うという選択肢もあります。
もうひとつ、芸能プロダクションのボーカルオーディションを受けて合格した場合、系列の養成所に入学できることもあるようです。
プロダクションの養成所の場合もレッスン代は必要となりますが、実力があると認められれば、プロダクションのバックアップの下に活動することができるので、仕事に直結しやすいというメリットはあるでしょう。
ただし、レッスン代ばかりを支払わされて肝心の仕事が来ないというケースもあるので、養成所の質は慎重に見極める必要があります。
歌手になるためにはどんな学校に行けばいい?(大学・専門学校・養成所)
歌手に向いている人
歌への強い愛情
いま、歌手として活躍している人に「なぜ、歌手になったのか?」と問いかければ、ほぼすべての人が「歌が好きだから」と答えるでしょう。
音楽業界は非常に厳しい世界ですから、自分の仕事に対する強い思いがなければ歌手としてやっていくことはまずできません。
もちろん「歌が好き」といっても、歌が好きになったきっかけを詳しく聞いてみれば、人によってさまざまな答えが返ってくるものです。
たとえば、「両親も音楽が好きで、幼い頃から自然と音楽に触れる機会が多かった」という人もいれば、「人前で歌うことに快感を覚え、いつしかそれを職業にしたいと思った」という人もいます。
あるいは「強く憧れている歌手がいて、自分も誰かのカリスマ的な存在になりたいと思った」という人もいるでしょう。
どのようなきっかけでも構わないので、歌を愛し続ける強い気持ちを持ち続けられる人が、歌手に向いていることは間違いありません。
歌への強い愛情
「歌手という職業に魅力を感じているけれど、自分のルックスには自信がない…」そういう気持ちになり、歌手を本気で目指していくことをためらっている人もいるかもしれません。
しかし、実際のところ、歌手は誰もが見とれるほどの美貌を持っていたり、スタイルが良かったり、整った顔立ちをしている必要はあるのでしょうか。
結論からいうと、必ずしも「美人」「華やか」「スマート」「格好いい」といった要素を持ちあわせている必要はありません。
歌手は、一人ひとりの「個性」で勝負していく職業です。
当然、人を惹きつけるだけの歌唱力は必要となりますが、どれだけ歌がうまかったとしても、個性が感じられない歌、誰かの二番煎じのような歌では、まったく見向きもされないといったことが当たり前にあります。
逆に、たとえ身長が低かろうと太っていようと、それが「個性」としてものすごく輝いており歌の世界観ともマッチするようであれば、大ヒットすることも十分に考えられます。
もちろん、ショーに出てモデルのような活動をしたり、アイドルのような存在になりたいのであれば、美貌や華やかさも必要になってくるでしょう。
しかし、歌手としてどのような歌を歌うのか、どのような活動をするのかは、基本的に個人の自由。
ルックスが悪いから歌手には向いていない、と簡単にあきらめてしまう必要は全くないのです。
歌手のキャリアプラン・キャリアパス
歌手として活動するにあたって、デビュー曲からいきなりヒットするという人はめったにいません。
最初はCDも売れなければコンサートやライブも客席はガラガラ、しかし地道に続けていくうちにチャンスが巡ってきてヒット曲が生まれ、そこから爆発的にファンが増えて活動の幅が広がっていく…というケースが多いのです。
人気歌手の仲間入りをすることができれば、全国ツアーだけではなく海外ツアーを行ったり、外国で留学して音楽のスキルを磨いたりすることも可能です。
また、歌だけではなく声優や俳優として活躍したり、他のミュージシャンに楽曲を提供したりと活動の幅を広げていくこともできます。
歌手を目指せる年齢は?
歌手は、一般的な企業に勤める場合のように、60歳前後まで働いて定年を迎えるということはありません。
「デビューしたものの売れない」といった理由で、若ければ20代で引退する人もいますし、命が果てるギリギリまで歌い続けて生涯を終える人もいます。
歌手が引退するタイミングは、人によって大きく異なっているのです。
逆にいえば、ゴールや年齢制限がないということは、何歳になっても歌手を目指すことができるということです。
子どもでも大人でも、「歌手になりたい」という強い思いがあるのであれば、誰もがこの職業を目指すことができます。