アナウンサーになるために有利な大学は? 学歴やミスコン歴は必要?

アナウンサーに必要な学歴

キー局の正規雇用のアナウンサーを目指すのであれば、「四年制大学卒業(見込み)以上」の学歴が必須です。

地方局やラジオ局で「短大卒OK」としている場合でも、同じ実力であれば四年制大学のほうが有利になる場合もあるようです。

そのなかでも、大学名によってアナウンサーになるのに有利・不利があるのか?ということは、みなさんがもっとも気になる点のひとつでしょう。

キー局では、アナウンサー職のみならず一般職でも東大、京大、早慶上智、MARCHなど、いわゆる「難関大学」卒業の社員がとても多いのが特徴です。

これは昔からあまり変わっていません。

その理由としてはいろいろな説がありますが、そもそも就職希望者が非常に多い業界であり、難関大学の受験者自体がとても多いのです。

彼らはそれなりの努力をして大学に入り、学生生活でも高いモチベーションを保って勉強や課外活動に励み、就職を本気で目指している場合が多いようです。

アナウンサーの就職活動でも、学歴だけで選ばれるわけではありません。

ただ、努力をしている人や、高い能力や適正のある人を集めた結果、必然的に難関大学卒業の学歴を持った人が揃っているといえます。

しかし、それはあくまでも全体で考えた話。

難関大学でも不合格になっている人はたくさんいますし、そこまで難しい大学を出ていなくても魅力と実力があれば合格できる可能性はあるので悲観する必要はありません。

アナウンサーになるには

アナウンサーの出身大学

アナウンサーの出身大学として目立つのは、以下のような大学です。

<男性>
東大、慶応、早稲田、法政、青学、学習院

<女性>
慶応、早稲田、上智、法政、青学、フェリス、成城、聖心

アナウンサーを多く輩出してきた大学の場合、業界情報や就職情報が手に入りやすいというメリットがあります。

卒業した現役アナウンサーを招いて特別セミナーや講座を開いたりすることもあります。

また法政大学のように、教職員や卒業生の有志で作った「自主マスコミ講座」を設置し、マスコミ受験対策に力を入れている大学もあります。

アナウンサーを目指すのであれば有利な状況があるといえるでしょう。

アナウンス研究会が有名な大学

アナウンサーのなかには、大学のアナウンス研究会やアナウンスサークル出身者も多くいます。

東京を中心とする有名私学のほとんどに「アナウンス研究会」が設置されていますが、代表的なのは下記の大学の研究会です。

・早稲田大学アナウンス研究会
・法政大学アナウンス研究会
・中央大学アナウンス研究会
・東京大学放送研究会
※各サークルによって活動内容が若干異なりますので、入会まえに確認してください。

メンバーは基本的には自大学の学生のみですが、東京大学放送研究会のような「インカレ」と呼ばれるサークルでは、さまざまな大学の学生が所属しています。

なかには50年を超える長い歴史のある研究会も多く、OBやOGの現役アナウンサーを呼んで指導してもらうこともあるなど、非常に積極的な活動を行っています。

ミスコンの入賞歴

女性のアナウンサーの場合、有名大学の出身であることに加えて、その大学のミスコンで入賞歴があることも有利になります。

しかし、アナウンサーはモデルや女優のようにルックス重視の職業ではないので、ミスコンの入賞歴が絶対に必要なわけではありません。

どちらかというと、「大勢の人から注目を集めることに対して、自信と度胸があることをアピールするうえで効果的」だというくらいに考えておくとよいでしょう。