「ナレーター」とは

テレビ・ラジオ番組などの映像に合わせて、内容をわかりやすく伝えるための朗読をする。
ナレーターとは、テレビ番組やDVDコンテンツ、ラジオ局などで映像に合わせてナレーションをする専門職のことです。
ナレーターになるための資格は特になく、オーディションを通じて仕事を探す人も多いようです。
事務所に所属するか、フリーランスのナレーターとして働くことが一般的です。
ナレーターになるためには、ナレーター養成学校や声優育成の専門学校などに通うルートが一般的です。
最近では、ナレーター養成の通信教育なども始まっており、本業の片手間で、ナレーションの勉強をしている人も増えています。
仕事が歩合制になることが多いので、仕事量を確保するための営業活動が重要です。
人気のナレーターになると、テレビ番組にも引っ張りだこになり、収入も多くなりますが、仕事が獲得できなければ収入は厳しくなります。
「ナレーター」の仕事紹介
ナレーターの仕事内容
テレビ番組やCMで活躍
ナレーターの仕事は、ナレーション(解説や語り)を入れることがメインです。
ドラマ、ドキュメンタリー、バラエティ、ニュース…とさまざまな番組で活躍していて、民放ではCMでのナレーションも行っています。
仕事の流れとしては、放送作家やディレクターが作成した台本を受け取るところから始まり、打ち合わせで番組の内容や収録の手順を確認した後にリハーサルや本番を行って実際にナレーションを入れる作業を行います。
生放送の場合は修正が効かない一発勝負になるので、入念な準備と打ち合わせが必要とされます。
その番組の雰囲気に合うような声のトーンや間の取り方を考えながら音声による演出を手掛けるのがナレーターの大事な使命です。
ナレーターの就職先・活躍の場
事務所やプロダクションで活躍
ナレーターの主な就職先としては、声優事務所やプロダクション、コンテンツ制作会社(DVD作成など)、イベント会社などがあります。
ナレーターの養成学校を卒業した後に学校に来ている求人募集に応募する人もいますし、自ら積極的にオーディションを受けて仕事を勝ち取っている人もいます。
いずれにしてもナレーターは個人の力量が問われる仕事であるため、しっかりとスキルアップし、競争に勝つ意識は必要だといえるでしょう。
ナレーターの1日
ナレーターのさまざまな業務
フリーランスで働いているナレータの場合、担当している仕事に合わせて柔軟にスケジュールを組みます。
テレビ番組の収録や企業のイベントでのナレーションなど、さまざまな業務をしています。
<フリーランスのナレーターの1日>
09:00 前夜は遅くまで作業をしていたため、ゆっくり起床する
10:00 朝食をとりながら、スマホでニュース記事に目を通しSNSやメールをチェック
11:00 テレビ番組のナレーション入れのために、テレビ局へ出向く
12:30 ナレーションの収録の合間をぬって、おにぎりやパンなど簡単なランチ
16:00 収録終了。スムーズに進まないと、丸一日かかってしまうことも
18:30 一旦自宅に戻り、一息つきながら早めの夕食
20:00 スタジオに出向き、クライアント企業の映像作品に合わせたナレーションを収録
22:00 仕事が終了したら、自宅に戻って読書をしたり映画を観たりしながらナレーションの勉強をする
24:30 翌日のスケジュールを確認し、就寝
ナレーターになるには
オーディションでチャンスを掴む
ナレーターとして活躍している人は、ナレーター育成の専門学校、声優科のある学校、放送系の大学などでナレーターとしてのスキルを習得して仕事をしています。
通信教育でもナレーターについて学べるところもありますが、ナレーターになるには、こういった学校に通う方が近道です。
資格はなく、実力勝負の世界です。
オーディションを受けたり、事務所に自分のナレーションの入ったデモテープを送ったりして就職先を探す人もいます。
ナレーターの学校・学費
基礎を学べる養成所へ
ナレーターになるうえで絶対に通わなくてはならない学校はありません。
しかし、多くのナレーター志望者がナレーターとしての基礎的なスキルを身につけるために「ナレーター養成所」と呼ばれる学校へ通っています。
代表的なのはテレビ局関連の会社や劇団関連の会社などが運営する学校です。
週2~3回のレッスンを受ける場合、年間で30万円~50万円程度になる場合が多いようですが、コース内容や学校によって大きな差があります。
ナレーターの資格・試験の難易度
養成所の入学試験は狭き門に
ナレーターになるために必要な資格試験はありませんが、ナレーター養成所の入学志望者に対して面接やオーディションなどの入学試験が行われることがあります。
人気の高い養成所ともなると応募が殺到するため、倍率が非常に高くなることがあります。
日頃からテレビやラジオ、映画の予告編などでプロがどのようにナレーションをするのかをよく聞きながら朗読の練習を重ねて、独学でナレーションの技術を磨いておくことが大切です。
ナレーターの給料・年収
給料は仕事量に応じた歩合制
ナレーターのお仕事は固定給ではなくほとんどが歩合制になりますので、仕事が多ければ給料も高くなりますし、逆に仕事がなければ収入はゼロになります。
具体的なギャランティについて紹介すると、新人ナレーターのころは1本の仕事が数千円前後です。
CMのギャランティは他の仕事よりも高額になる傾向があります。
ただし、近年では短期間のCM契約が主流のため、昔に比べるとギャランティは少なくなっていると考えてよいでしょう
ナレーターのやりがい、楽しさ
手掛けた作品が宝物に
ナレーターは、「声」で演出をするのが仕事です。
ひとつのテレビ番組を作るとき、その番組を通して視聴者にどんなことを伝えたいのかを考えながら一語一語の意味を自分なりに理解し、ときにはスタッフ同士で意見をぶつけ合いながら表現を磨いていきます。
ナレーターにとって自分が携わった作品のひとつひとつが宝物なのです。
そんな宝物にまた出会いたいという想いが、次の作品に参加するモチベーションへとつながっていきます。
ナレーターのつらいこと、大変なこと
喉の調子を守るため
ナレーターの商売道具は「声」。
収録や生放送の仕事を行うときには自由自在に声を出すことができるコンディションで臨むことが何よりも大切です。
そのために、日常生活を送る上でも喉の調子を整えるために四六時中気を配る必要があります。
自宅はもちろんのこと職場や車の中にまで加湿器を置いて空気が乾燥しないようにしたり、就寝時や通勤時には必ずマスクをつけて風邪をひかないように注意したり…という努力が欠かせないのです。
ナレーターに向いている人・適性
暗記力や表現力がカギ
ナレーターとして仕事を行っていくうえで、「暗記力」「発声の技術」「表現力」が重要なポイントとなります。
ナレーターの仕事は原稿を見ながらするとイメージしている人が多いですが、たとえばテレビ番組の場合は、テレビの進行内容に合わせてナレーションを行うので、ある程度原稿を暗記しておかないといけません。
また、聞き取りやすい発声をする技術はもちろん、適切な感情を込める表現力を持っていることも求められます。
ナレーター志望動機・目指すきっかけ
クリエイティブな仕事を目指して
ナレーターは新しい仕事が入るたびに新しい作品と出会うことができ、そこに自分自身が関わる喜びを感じることができます。
クリエイティブな現場で働くことができるので、テレビやラジオが好きな人にとっては本当にワクワクできる仕事となるでしょう。
また、「自分の名前が残るような仕事がしたい」「多くの人に見てもらえる仕事がしたい」「一生続けていける仕事がしたい」という願いがある人にとっても夢を叶えられる職業です。
ナレーターの雇用形態・働き方
業務委託が基本のスタイル
ナレーターは人気の職種なので、ナレーター養成所などの学校を卒業したからといって簡単に就職先が決まるわけではありません。
自分自身で番組やCMのオーディションを受けたりデモテープ(ボイスサンプル)を送ったりしながら、声優事務所やプロダクションなどの所属先を探すことになります。
基本的には業務委託契約であり、正社員としての雇用はほとんどないようです。
そのぶん定年退職がないので長く働き続けることができます。
ナレーターの勤務時間・休日・生活
担当番組によって決まる働き方
テレビやラジオの制作に携わるナレーターは、担当する番組によって働く時間帯や休日が異なります。
また、収録直前に原稿の内容が変わったり収録が長引いて帰れなくなったりすることも珍しくないので、突発的な残業にも臨機応変に対応することが大事です。
一方で、公共交通機関や美術館や博物館・デパートなどの案内のナレーションの場合は日中の決まった時間帯に仕事をすることが多いので、仕事の予定を組みやすくなります。
ナレーターの求人・就職状況・需要
非正規雇用の求人が多い業界
ナレーターには「正社員」「アルバイト・パート」「業務委託」などさまざまな雇用形態がありますが、アルバイトやパート、業務委託での募集が圧倒的に多い現状があります。
仕事内容としては、テレビ番組のナレーションやテレビやラジオでのCMのナレーションなどがあります。
近年ではホームページに動画での自社紹介コンテンツを作る企業が急増していることから、企業紹介用のVTRのナレーションの案件が急増しているようです。
ナレーターの転職状況・未経験採用
未経験者も挑戦できる世界
ナレーターの世界は、完全な実力主義の世界です。
どこの学校を出ているか、年齢は何歳か、出身地はどこか、どんな資格や免許を取得しているか…そういったことは一切関係ありません。
大切なのは、特徴のあるよい声をしていることと、ナレーションの才能があること。
今はナレーターとは全然関係のない職業についている未経験の人でも、転職でオーディションや就職試験を受ければやる気次第でこの業界に飛び込んでいくことは可能です。
ナレーターの現状と将来性・今後の見通し
需要が高まるナレーター
これからの時代は、テレビやラジオなどの既存の放送枠に加えてCS放送やWeb上の番組などにより映像コンテンツが増えるので、ナレーターの需要は高まっていくと考えられます。
また、企業の多くが自社のホームページに紹介の動画やムービーを用意していますので、そのVTR用のナレーターを募集する可能性も考えられます。
安定して仕事を獲得することは簡単ではありませんが、必要とされる機会が増えていくことが期待できます。