「お笑い芸人」とは

テレビ番組や舞台、イベントに出演し、コント・漫才などのネタを披露して笑いを生み出す。
お笑い芸人は、人々を笑わせる仕事です。
テレビやラジオ・雑誌・インターネット、舞台など、さまざまな場所で活躍できる可能性があります。
そんなお笑い芸人になるには、お笑いタレント事務所などが経営している芸人養成所に通ったり、師匠に弟子入りし、笑いを勉強していく方法があります。
芸人の一番大変なところは、売れるか売れないかで、給料・待遇・生活水準、そのすべてが変わってしまうということです。
年収何億という芸人もいれば、アルバイトをしながら生活をしている芸人もたくさんいます。
いつ仕事が来るかわからず、非常に不安定な職業です。
厳しい生活が続く中で、最終的に必要となってくるのは、「お笑いが好きかどうか」という一点につきると言っても良いでしょう。
「お笑い芸人」の仕事紹介
お笑い芸人の仕事内容
人々に「笑い」を提供する仕事
お笑い芸人の仕事は、テレビや劇場などに出演し、ネタを披露して人々に笑いを提供することです。
芸人といっても多種多様なスタイルがあり、漫才やコント、ものまね、落語など、人によって得意なジャンルやネタも異なります。
漫才師なら漫才を、落語家なら落語を披露するのが主な仕事ですが、最近ではバラエティ番組のMCを務めたり、ドラマや映画で役者として活躍したりする芸人も増えています。
お笑い芸人は基本的に自分たちでネタを考えるため、普段からお客さんに笑ってもらえる面白いアイディアを出し続けなければいけません。
また、劇場などでは目の前にいるお客さんの反応を見ながらネタの進行を臨機応変に変えていくなど、頭の回転の速さや柔軟性が求められる仕事でもあります。
お笑い芸人の就職先・活躍の場
テレビや劇場から商店街のイベントまで
お笑い芸人として活躍するには基本的に芸能事務所へ所属する必要があります。
最近ではSNSや動画サイトなどで評判を集めて活動している芸人もいますが、テレビや劇場へ出演するには事務所へ入ることが近道となります。
お笑い芸人の活躍の場は多岐に渡ります。
テレビや舞台へ出演するほかにも、大学の学園祭やショッピングモールでの催し物、商店街のイベントなどで司会や漫才・コントを披露する「営業」と呼ばれる仕事があり、華やかではありませんが重要な仕事のひとつです。
お笑い芸人の1日
仕事内容によってスケジュールは異なる
テレビのレギュラー番組を持っているお笑い芸人の場合、収録の日はテレビ局で長い時間を過ごしています。
ディレクターやプロデューサー、放送作家とアイディアを出し合いながら、打ち合わせ、リハーサル、本番の収録を乗り切っていきます。
<収録がある日のお笑い芸人の1日>
08:00 起床して今日の予定を確認
09:30 マネージャーの車でテレビ局に向かう
10:00 テレビ局のスタジオに到着
10:30 スタッフに挨拶・打ち合わせ
11:00 ヘアメイクスタート
11:30 楽屋で弁当や差し入れの菓子を食べる
12:30 台本やコメントの確認
13:00 リハーサルスタート
14:00 スタジオに観客を入れる
14:30 収録スタート
16:30 終了後、テレビ局を撤収
18:00 雑誌の取材対応
19:00 SNSの更新
20:00 相方やマネージャーと夕食
22:00 帰宅
23:00 ネタ作り
25:00 明日の予定を確認して就寝
お笑い芸人になるには
芸能事務所へ所属するか弟子入りをする
人を笑わせるネタを作って「お笑い芸人です」と名乗れば、誰でも芸人になることができます。
しかし、テレビやラジオなどのメディアや劇場などに出演して生計を立てる「職業としての芸人」になるのは簡単ではありません。
お笑い芸人として仕事をするには、芸能事務所へ所属するか、師匠に弟子入りして芸を学ぶ方法があります。
芸能事務所にはオーディションを受けて所属する人もいれば、事務所が運営する養成所を卒業してそのまま所属する人もいます。
弟子入りを希望する場合は、師匠へ直談判して「弟子になりたい」という思いを伝える方法が一般的です。
ただし、事務所へ所属したり弟子入りをしたりしたからといって、すぐに活躍できるわけではありません。
どうすれば多くの人に笑ってもらえるのかを常に考え、ネタ作りや芸の勉強を続けていくことが重要になります。
お笑い芸人の学校・学費
養成所で「お笑いの基礎」を学ぶ人も
お笑い芸人になるために必ず通わなければいけない学校はありません。
面白いネタを作って多くの人を笑わせることができれば芸人になるチャンスはあります。
しかし、最近では芸人の養成所を卒業して活躍するお笑い芸人も増えています。
芸能事務所が運営する養成所やスクールでは、実際に活躍している先輩芸人や放送作家などから、お笑いの基本やネタの作り方、発声練習を学びます。
学費は1年間で30万円〜100万円程度のところが多いようです。
お笑い芸人の給料・年収
仕事量によって収入は大きく変動する
お笑い芸人として安定した収入を得るまでには、かなりの苦労が必要となるでしょう。
売れる前の下積み時代には月の稼ぎは数千〜数万円ほどといった場合も多く、アルバイトをしながら生計を立てている人も珍しくありません。
しかし、ひとたび人気が出てテレビ出演などが多くなると、数千万円以上の年収を稼ぐことも可能です。
お笑い芸人は人気によって仕事量が大きく変動するため、一時は月に数百万を稼いでいた人でも数年後には仕事がゼロになっているというケースも多々あります。
芸人に憧れる人は多いですが、リスクが高く不安定な仕事だといえるでしょう。
お笑い芸人のやりがい、楽しさ
自分の芸で人々の気持ちを明るくする
お笑い芸人は自分の考えたネタで人々を笑顔にするのが仕事です。
仕事などでつらいことがあったときにお笑いを見て元気をもらう人も多く、芸人という仕事はたくさんの人の気持ちを明るくして活力を与えられるところに魅力があります。
しかし、多くの人に笑ってもらえる面白いネタを考えるのは簡単なことではありません。
失敗を繰り返しながら手間ひまかけて作ったネタが笑いを生み、目の前のお客さんが楽しんでいるのを目の当たりにする瞬間は、お笑い芸人にとって大きな喜びとなるでしょう。
お笑い芸人のつらいこと、大変なこと
仕事量と収入が常に不安定な仕事
お笑い芸人のなかでもテレビなどで活躍して生計を立てられている人はほんのわずかです。
お笑いの仕事だけでは収入が不十分のため、アルバイトを掛け持ちして厳しい生活を送りながらブレイクを目指している人もたくさんいます。
また、一度人気が出たとしても常に安定した収入を得られるとは限りません。
いまテレビや劇場などで幅広く活躍していても、「いつ仕事がなくなるか分からない」という不安を抱えながら仕事をしているお笑い芸人はとても多いのが実情です。
お笑い芸人に向いている人・適性
お笑いが好きで、ハングリー精神がある
昔も今もお笑い芸人を目指す人はたくさんいますが、実際にデビューをして活躍し続ける芸人はほんの一握りです。
なかなか芽が出ずに諦める人も多いなか、最終的に生き残るのは「必ず芸人になる、有名になる!」といった強い意欲と情熱を持った人たちです。
心の底からお笑いが好きで、下積み期間の厳しい生活も苦にならないくらいのハングリー精神を持ち合わせた人であれば、お笑い芸人としてブレイクできる可能性は高いといえるでしょう。
お笑い芸人の勤務時間・休日・生活
多忙で不規則な生活になることが多い
お笑い芸人の生活は、一般企業に勤める会社員とは大きく異なります。
売れっ子になると、テレビ収録や雑誌の取材、ライブの出演、ラジオのパーソナリティなど、早朝から深夜まで幅広い仕事をこなす日々が待ち受けています。
番組の収録地や出演する劇場によっては、1日のうちに東京と地方を往復することも珍しくありません。
そうした多忙なスケジュールのなかネタを作り、舞台に上がるのが芸人の仕事です。
下積み期間も芸人の仕事とアルバイトの掛け持ちで忙しいことが多いため、売れる前か後かにかかわらず、お笑い芸人の生活は多忙で不規則なものとなるでしょう。
お笑い芸人の現状と将来性・今後の見通し
厳しい世界であることは変わらない
少し前に起こった「お笑いブーム」は徐々に落ち着きを見せているものの、お笑い番組や劇場でのライブは安定した人気があり、芸人が出演するイベントも多数開催されています。
特にお笑いファンではなくても芸人のネタで元気をもらう人は多いため、今後も新人芸人が活躍するチャンスは多いにあります。
しかし、お笑いの世界は面白くなければ切り捨てられてしまうというシビアなものです。
これからも芸人としての自分を高める努力を怠らず、笑いを突き詰めていける人物が活躍し続ける世界だといえるでしょう。