ナレーターに向いている人・適性・必要なスキル
ナレーターに向いている性格・適性
声のお仕事をするナレーター。どんな人がナレーターに向いているのでしょうか?
まず、ナレーターはテレビやラジオの台本を読んで自分の声だけで表現するプロフェッショナルなので、声質が優れていることは最も大切なことでしょう。
ルックスや性格だけではなく声だけで個性を出さなければいけないというのは、非常に難しいことなのです。
よく通る声を持っていたり、他人よりも声量が大きかったり、独特な声色だったりする人は、自分にしかない個性的なナレーションをすることができるのではないでしょうか。
また、性格としては「本や文章を読むのが好き」「朗読するのが好き」「人と話すのが好き」という人はナレーターに向いているでしょう。
テレビ番組やラジオ番組の仕事をすることが多いので「テレビを見るのが好き」「ラジオを聞くのが好き」「CMを見るのが好き」という人も適任です。
ナレーターはクリエイティブなことに興味がある人が才能を発揮できる職業なのです。
ナレーターに必要なスキル・能力
ナレーターに最も必要とされるスキルは、「感情を込めて言葉を話すことができる」「自分のことを上手に表現できる」「声だけで感情を表すことができる」という表現力です。
ナレーターは声だけで世界を作り上げなければいけません。
悲しみ、怒り、喜びなど、さまざまな感情を言葉にのせていかなければいけないのです。
演劇の経験者や声優やアナウンサーを希望していた人がナレーターを目指すケースも多く、声の表現者として一流な人だけが生き残っていける世界です。
また、ナレーターとして働くためには、ナレーションのスキルはもちろん、自分でいくつものオーディションを受ける必要があります。
なかには、養成所の紹介でナレーターとして勤務する人もいますが、基本的には多くの人が自ら自分を売り出して、就職先を見つけることになります。
とくに人気のテレビ局などになると倍率も高くなるのでオーディションの合格率も低くなります。
営業能力やコミュニケーションスキルも非常に大切です。
最後に紹介しておきたいナレーターに必要な能力は、読解力です。
ナレーターは、与えられた台本をもとに演出家の演出通りに声でメッセージを伝えるのが大切な役割。
台本と演出をきちんと理解し、ナレーションを吹き込むことで、映像に命が生まれるといっても過言ではありません。
演出家がどんなことを狙って映像を作っているのかを正確に把握しなけば、一流のナレーターにはなれません。
読書や映画鑑賞、あるいは、友人などとの人づきあいなどの日常で、その読解力を磨くことができている人は、ナレーターとしての資質があるといえるでしょう。
ナレーターに向いていないのはどんな人?
それでは、ナレーターに向いていないのはどんな人でしょうか。
一言でいうならば、表現力がない人です。
他人と話すときに、感情を言葉や態度で表すのが苦手な人。
何を話していても同じような声のトーンになってしまって、他人から喜怒哀楽がわかりにくいといわれるような人は、ナレーターとして声の表現をするのが難しいでしょう。
ただし、声の表現が苦手でもどうしてもナレーターになりたいという人は、トレーニングを積むことで表現力を磨くことはできます。
学生であれば放送部でアナウンスの練習をしたり、演劇部で演技の練習をしたりする方法がありますし、社会人であればナレーターの育成をしている養成所や講座に通うことができます。
努力次第で表現力を磨くことはできるので、諦める必要はありません。