舞妓に特有の言葉遣いは?
花街の共通語「京ことば」
舞妓と言えば、華やかな着物、凛々しい日本髪、おしろいに紅のささる艶やかな化粧などの外見的な特徴だけでなく、上品で日本情緒あふれる独特の言葉遣いをイメージする人が多いでしょう。
舞妓の使っている言葉は「京ことば」と呼ばれます。
京ことばはいわゆる関西弁とは違った特殊な言い回しが多く、京都出身者であっても舞妓や芸妓以外の一般の人が日常的に使う言葉ではありません。
舞妓の中には京都出身ではない人も多くいますが、京都でお座敷に出る以上、それぞれが生まれ育った地域の方言を使うのは好ましくありません。
そのため、舞妓の修行内容にはこの京ことばの修得も含まれているのです。
京ことばは舞妓や芸妓にとって、いわば「花街の共通語」です。
耳触りの良さが特徴
京ことばの特徴は何といってもその優しい響きです。
これは母音が長音化された単語によって作りだされます。
一拍の単語、たとえば「絵」「気」「字」などを発音する際、「エー」「キー」「ジー」となるわけです。
これが随所にちりばめられることにより、会話はゆったりとしたテンポになります。
耳に入ってきた時に何ともまろやかな優しい印象を感じさせるのです。
相手への思いやりの心が原点
京ことばの核は話す相手を思いやる婉曲表現にあります。
相手に不愉快な思いをさせないために、直接的なもの言いは極力せず、間接的に含みを持たせ、控えめに表現します。
たとえ何かを否定したい時であっても自分の意見や感情を露骨に表すことは避け、暗黙のうちに相手に本意を伝えることができる表現が多いのも京ことばの特徴です。
たとえば、来訪を歓迎する時には「おこしやす」という言葉を使うのに対して、「おいでやす」という言葉を使うときにはあまり歓迎していないことを意味します。
京ことばを知らない人にはまったく伝わりませんが、知っていればその真意を汲み取ることができます。
京ことばは乱暴な表現をすることなく自己主張ができる言葉ともいえます。
親しみやすい尊敬語
京ことばの根底にある思いやりの精神はその尊敬表現にも表れています。
京ことばでは「~なさる」を意味する「~しはる」という尊敬の助動詞の適用範囲が広く、対象が子どもであっても使用されます。
これは相手が誰であっても敬いの気持ちを持ち、和やかに会話を長く続けようという心配りからくるものです。
その尊敬対象は人間だけにとどまりません。
たとえば「お豆さん」「お芋さん」といった食べ物に対しても尊敬の接頭語、接尾語をつけるのも大きな特徴です。
お座敷で客をもてなす舞妓、芸妓にとって、思いやりにあふれた京ことばは、その精神の表れともいえます。
よく使われる京ことば
おいでやす・おこしやす
お客さまを迎えるときの言葉です。
初めての客には「おいでやす」、常連の客には「おこしやす」を使うことが多く、「おこしやす」の方がより丁寧な言葉とされています。
おおきに
感謝の気持ちを表す言葉です。
「大きに(大変、大いに)有り難し」が語源とされ、舞妓さんが「ありがとう」ということはほとんどありません。
かんにんえ
ごめんなさい、失礼しました、許してくださいなどの気持ちを表します。
「堪忍」から派生した言葉です。
おきばりやす
置屋の女将さんが、舞妓を送り出すときにかける言葉です。
「精を出して頑張って」の意味で使われます。