「ラジオパーソナリティー」とは

ラジオ番組で企画に基づくトークやゲストとの掛け合いをし、番組をスムーズに進行させる。
ラジオパーソナリティは、ラジオ番組で話をしながら司会・進行する仕事です。
ラジオパーソナリティとして活動している人は、芸能プロダクションに所属している人、放送局の社員として働いている人、そしてフリーランスとして仕事を請け負っている人の三種類に分けることができます。
いずれの場合にも、仕事を得るためには、人脈や人柄が大切になってきます。
そのため、アナウンサー養成学校や、放送系の専門学校で人脈をつくるという方法も有効です。
ラジオ局の社員として働くのであれば、安定した収入となりますが、フリーの場合の収入はさまざまです。
特に駆け出しのころは収入が不安定で、ほかの仕事と兼業で働くという人も多くいます。
「ラジオパーソナリティー」の仕事紹介
ラジオパーソナリティーの仕事内容
ラジオ番組で司会・進行
ラジオ番組で話をしながら司会・進行するのがラジオパーソナリティーです。
ラジオパーソナリティーとして活動している人は、芸能プロダクションに所属している人、放送局の社員として働いている人、そしてフリーランスとして仕事を請け負っている人の三種類に分かれます。
担当する番組によって「パーソナリティー」「DJ」「ナビゲーター」などと呼ばれています。
生放送の仕事の流れとしては、まず本番の1〜2時間前にスタジオ入りをして、デイレクターや放送作家と放送内容の打ち合わせをします。
その後、各コーナーのタイムテーブル(時間の配分)を確認した上でリハを行い本番に臨みます。
反省会や次回の打ち合わせをして終了です。
ラジオパーソナリティーの就職先・活躍の場
ラジオ局やタレント事務所に就職
ラジオパーソナリティーの主な就職先はラジオの放送局です。
テレビをメインに制作している放送局でもラジオ番組を制作していることが多いのですが、ラジオ専門の放送局のほうがコンテンツは豊富でしょう。
また、タレント事務所に所属しながら特定の番組のパーソナリティーの仕事をするケースもあります。
いずれの場合も非常に狭き門であり競争率が高いので、音楽に詳しい、独特のトークができる、人柄が面白いなどの強みが必要です。
ラジオパーソナリティーの1日
ラジオパーソナリティーの一日のスケジュールは、受け持っている番組の数や時間帯によります。
基本的には、スタジオに入りスタッフと打ち合わせをし、番組の本番を終えると反省会をするという流れを繰り返します。
<日中のエンタメ情報系番組を担当するラジオパーソナリティーの1日>
ラジオパーソナリティーになるには
養成学校や専門学校で勉強
ラジオパーソナリティーを目指すのであれば、アナウンサー養成学校や、放送系の専門学校に入ることで専門の勉強をすることができます。
養成学校で正しい発声方法や発音などを身につけることでオーディションや就職試験に合格する確率が増えますし、講師等が局や制作サイドに斡旋してくれる可能性もあります。
現場で実践経験を積みたいという人の場合、ラジオ局でアルバイトをしてプロの仕事を見ながら学ぶとよいでしょう。
ラジオパーソナリティーの学校・学費
学歴は特に必要なし
ラジオパーソナリティはー人柄やトークの上手さが重要なカギとなる職業なので、学歴は特に問われないことが多いようです。
ただし情報系の番組を担当するのであれば一般常識や時事問題の知識は必須なので、大学で学んでおいたほうが就職の選択肢は広がります。
また、喋りを武器にする職業である以上、正しい発生方法やイントネーションを身につけていることは必須です。
アナウンサーの養成学校や専門学校で学ぶとよいでしょう。
ラジオパーソナリティーの資格・試験の難易度
資格よりも対人スキルが重要
この職業には特定の資格や免許は必要ありませんが、担当する番組の内容によっては英語が堪能であることが役に立つこともあります。
局によっては、バイリンガルのパーソナリティー以外は使わない、といった場所もあるほどです。
しかし、本当にラジオパーソナリティに必要なのは、相手を立てて、話を引き出すことです。
資格がなくとも周りを気遣い、現場や番組の雰囲気をよくする人のほうが仕事は廻ってきます。
ラジオパーソナリティーの給料・年収
年収はキャリアによってさまざま
ラジオパーソナリティーの収入には幅があります。
ラジオ局の社員として働いているのであれば、年収は300万円〜800万円くらいと考えてよいでしょう。
ただし、これはあくまで参考で勤務先の制作会社によって年収は変わります。
タレント事務所に所属していている場合は、ラジオパーソナリティーだけの収入の場合は年間30万円〜500万円程度です。
基本的にはマージンといって番組側からの報酬は所属事務所に数%ほど取られます。
ラジオパーソナリティーのやりがい、楽しさ
ラジオを通してリスナーと交流
ラジオはリスナーの生活に密着したメディアです。
ラジオパーソナリティーとして番組でリスナーに向けて送ったメッセージがきちんとリスナーに伝わり、「情報が役に立った」「トークに励まされた」「素敵な音楽に出会えた」などのリアクションがリスナーから返ってきたとき、パーソナリティーは大きな喜びを感じることができます。
この送り手側と受け手側の近さを体験できることこそ、ラジオパーソナリティーのやりがいといえるでしょう。
ラジオパーソナリティーのつらいこと、大変なこと
地道な下準備の積み重ね
ラジオパーソナリティーは番組でさまざまなことをテーマにトークをしなければなりません。
そのジャンルは、エンターテインメントから政治経済や、社会現象など幅がとても広いのです。
番組の本番中にマイクに向かってトークをするためには、それまでにしっかりとした下準備が必要となります。
ニュースを見たり新聞を読んだり映画や音楽を視聴したりして下準備をすることはとても大変です。
華やかな世界の裏側に地道な努力があります。
ラジオパーソナリティーに向いている人・適性
個性と適応能力を生かせる仕事
ラジオパーソナリティーとして活躍するために重要なのは特化した個性があることです。
音楽や映画などを紹介する際には自分の経験や感性を土台としたコメントを添えなければいけないので、日頃から自分の個性を磨いておくことが大切です。
もうひとつ、対応力の高さも重要でしょう。
ラジオは生放送ならではのアクシデントも多いので突発的な出来事に対応して番組を繋ぐことができる冷静な判断力や柔軟性も求められます。
ラジオパーソナリティー志望動機・目指すきっかけ
リスナーとしての経験が原点に
ラジオパーソナリティーを目指す多くの人に共通しているのは、ラジオに関する原体験を持っていることです。
たとえば学生時代にテスト勉強をしながら深夜のラジオ番組を楽しんだことがある人が「次は自分がラジオを作る側、喋る側に立ちたい」という志望動機を持ってラジオ業界に進むことが多いようです。
ラジオパーソナリティーの雇用形態・働き方
就職やフリーランスという働き方
ラジオパーソナリティーとして働くのであれば、ラジオ番組を制作している放送局に就職したりタレント事務所に所属したりするのが近道です。
高い人気と実力を兼ね備え業界内での人脈を築いている人の場合は、フリーランスで活動することもできます。
ただしフリーランスは高収入になることもある一方で、番組改編の影響で突然仕事がなくなるというリスクもあるので、メリットとデメリットをよく理解したうえで選択する必要があります。
ラジオパーソナリティーの勤務時間・休日・生活
規則正しい勤務時間
ラジオパーソナリティーは制作サイドとは仕事が違うので、この業界にしては珍しく勤務時間や休日は安定しています。
13時から15時までの2時間の番組である場合、放送開始前後の1〜2時間前にスタジオに来て打ち合わせや反省会などを行います。
生放送であれば放送時間の枠は必ず決まっているので、番組が継続しているのならば勤務サイクルは変わりません。
早朝や深夜の番組を担当している人も同様に規則正しい勤務になります。
ラジオパーソナリティーの求人・就職状況・需要
話術を磨いてチャンスを待つ
ラジオパーソナリティーの求人はそれほど多くありません。
人気のある職業なのでラジオ局の就職試験やオーディションは非常に高倍率です。
狭き門ではあることは間違いありませんが「音楽に相当詳しい」「相当喋りが面白い」などの理由でオーディションで抜擢され、見事パーソナリティーになった人は数多くいます。
誰にも負けないような話術や専門知識、人間性を磨きながら、新たな募集が行われるチャンスを待つのがよいでしょう。
ラジオパーソナリティーの転職状況・未経験採用
基本的なスキルは必須
未経験者が転職でラジオパーソナリティーを目指す人の場合、どのような準備が必要でしょうか。
まずは今の環境の中で他人に話す経験を数多く積み、自分の話術を磨くことから始めましょう。
ラジオパーソナリティーとしての基本技術、発声や滑舌などを学べる専門学校やアナウンサースクールなどに通って訓練するのもひとつの方法です。
転職成功のためには、経験の有無に関わらず、基本技術を会得しておくことが何よりも大切といえるでしょう。
ラジオパーソナリティーの現状と将来性・今後の見通し
ラジオの魅力を再認識する時代へ
インターネットの発展により、各地の放送局のラジオ番組が聴ける時代になりました。
更には動画配信により映像まで見ることができるようになり、ラジオの可能性は広がっています。
ラジオパーソナリティーの立場からしてみれば、声を聞かれる機会が増えた、ファンを獲得する機会が増えたということです。
ラジオの魅力を再認識して、新しいことへの積極的な挑戦が求められる業界となるでしょう。