ミュージシャンの年収・収入はいくら? サポートミュージシャンやスタジオミュージシャンについても解説
ミュージシャンの平均年収・給料の統計データ
ミュージシャンの活動形態はさまざま
ひとくちに「ミュージシャン」といっても、その活動形態はさまざまです。
CDを出し、ツアーを行う歌手やバンドなどの「アーティスト」、レコーディングで演奏をする「スタジオミュージシャン」、ライブに同行して演奏を行う「サポートミュージシャン」、ライブハウスなどで定期的に演奏をする「ステージ専属ミュージシャン」などがあります。
音楽制作を行う「作曲家」「編曲家」「サウンドクリエイター」も「ミュージシャン」と呼ぶことがあります。
活動の規模はそれぞれ異なり、ソロで活動するミュージシャンもいれば、グループで活動するミュージシャンもいます。
またプロとして音楽事務所に所属している人もいれば、フリーランスとして活動する人もいます。
このような背景もあり、ミュージシャンの給料や年収は活動状況や売れ具合によって大きく差が出るため、一概に平均金額を出せるものではありません。
ミュージシャンの平均年収・月収・ボーナス
ミュージシャンの年収の平均値を出すことは非常に難しいため、公的な統計データはありません。
大きなヒットを出して年収が数千万円、数億円に達する人もいれば、音楽活動での収入が年間100万円に満たない人もいます。
とくにフリーで音楽活動をしている場合は収入が安定せず、音楽教室の講師やそのほかのアルバイトなどをしながら生計を立てていることが多いです。
ミュージシャンの手取りの平均月収・年収・ボーナスは
ミュージシャンの手取りの月収は、売れ具合によって数百万円になる場合もあれば、少ない人だと数万円という場合もあります。
たとえば、アーティストのライブで演奏をしているサポートミュージシャンの場合、ツアーがない時期は無収入となる場合もあります。
またインディーズでバンド活動をしている場合は、売れるまでほぼ収入がない期間が続くケースも多いです。
音楽業界全体として浮き沈みが激しいため、安定した収入を得るのは非常に難しいといえるでしょう。
ミュージシャンの初任給はどれくらい?
プロダクションとマネジメント契約をしているアーティストは、プロダクションから月給という形で固定給が支払われるケースもあります。
その場合の初任給はプロダクションの規模や契約内容によっても異なりますが、おおよそ10万円~20万円といわれています。
アーティストの売り出しにはかなりの先行投資が必要になるため、メジャーデビュー前後のアーティストにはそれほど多くの給料を支払えないのが現状です。
またスタジオミュージシャンとしてレコーディングに参加した場合、新人であれば1時間につき7,000円~8,000円程度、ライブのサポートをした場合は1日につき2万円~3万円程度からスタートするのが相場です。
ミュージシャンの福利厚生の特徴は?
ミュージシャンは基本的に個人事業主であり、とくにフリーで活動している場合は福利厚生がありません。
社会保険制度や退職金制度などはないため、お金や体調の管理は個人に委ねられます。
ただしプロダクションに所属している場合は、スタッフと同様、所属アーティストにも福利厚生が適用されるケースがあります。
とくに大手プロダクションでは、所属アーティストが利用できる寮や社宅、休暇制度などが設けられる場合があります。
20代で正社員を目指すなら
「ジェイック就職カレッジ」は340以上のメディアに紹介されている無料の就職サポートサービスです
- フリーターなどからの就職成功率81.1%
- 就職先の定着率91.5%
- 就職後も安心の個別サポート
ミュージシャンの給料・年収の特徴
ミュージシャンの給料の仕組み
プロ(メジャーレーベル)のミュージシャンは、「レコード会社(レーベル)」「プロダクション(事務所)」「音楽出版社」の3つと契約を行い、それぞれとお金(給料)のやりとりが発生します。
まずレコード会社に対してですが、ミュージシャンは楽曲を録音する権利を渡すのと引き換えに、CDの販売枚数に応じて、定価に対して1〜3%程度の「アーティスト印税」を受け取ります。
次にプロダクションは、ミュージシャンのスケジュールを管理してくれる頼もしい存在です。
しかし、ミュージシャンは自身の全収入(印税含む)のうち、20〜30%程度の管理手数料を払う契約を結ばなくてはなりません。
ただしこの数字は決まっているわけではなく、新人の場合、収入がまずプロダクションに入り、そこから固定給をもらう形をとっていることもあります。
最後に音楽出版社は、楽曲とその著作権を管理する会社です。
レコード会社そのものは著作権を所有できないため、楽曲を使用する際にはこの音楽出版社に著作権使用料を払い、手数料を引いた金額がミュージシャン(作詞・作曲者)に支払われます。
これら以外にもメディアやイベントへの出演費などさまざまな収入源がありますが、経費がかかる部分も多く、プロになってもそれだけで食べていくのは簡単なことではありません。
収入が不安定
ミュージシャンの収入の大きな特徴は、不安定であることです。
人気が出てCDが大ヒットすれば、億単位の年収を稼ぐこともできますが、浮き沈みの激しい業界のため、売れたミュージシャンでさえも10年生き残るのが大変といわれています。
才能のある優秀な若手が次々と新規参入してくるため、仕事を確保し続けるのは並大抵のことではありません。
そのためメジャーデビューを果たしながらも、ひそかにアルバイトをして生活費を稼いでいるアーティストも珍しくありません。
またスタジオミュージシャンやサウンドクリエイターの場合も、仕事の依頼が入ればある程度まとまった金額を手にできますが、依頼がなければ無収入となる可能性があります。
ミュージシャンは桁違いの収入を得る可能性がある一方、安定した収入を得続けることがたいへん難しい職業といえます。
世界のミュージシャン収入ランキング
参考までに、世界のミュージシャンの収入状況をみてみましょう。
下記のランキングは、アメリカの経済紙フォーブスが世界の著名人を年収額で順位付けし、毎年発表している「セレブリティ100」(2020年)からミュージシャンだけを抜き出したものです。
1位 カニエ・ウェスト/1億7000万ドル(約184億円)
2位 エルトン・ジョン/8100万ドル(約88億円)
3位 アリアナ・グランデ/7200万ドル(約78億円)
4位 ジョナス・ブラザーズ/6850万ドル(約74億円)
5位 ザ・チェインスモーカーズ/6800万ドル(約74億円)
6位 エド・シーラン/6400万ドル(約69億円)
7位 テイラー・スウィフト/6350万ドル(約69億円)
8位 ポスト・マローン/6000万ドル(約65億円)
9位 ローリング・ストーンズ/5900万ドル(約64億円)
10位 マシュメロ/5600万ドル(約61億円)
*数字は税金やエージェント料金などが差し引かれる前の金額
*日本円の金額は発表された2020年6月5日時点のレート(1ドル=108.4円)で換算
1位となったラッパーのカニエ・ウェストの収入は音楽収入以外にも、アディダスとコラボレーションしたスニーカーのロイヤリティも含まれます。
世界的に有名なサッカー選手であるクリスティアーノ・ロナウドの同時期の年収が1億500万ドルであることからも、世界で活躍するトップミュージシャンが多くの収入を得ていることがわかります。
大多数のミュージシャンは収入が不安定で、音楽活動のみで生計を立てることが難しいですが、世界クラスのトップスターともなれば億単位の年収を稼ぐことができます。
そういう意味では、ミュージシャンは厳しいながらも夢のある職業といえるでしょう。
ミュージシャンの形態別の給料・年収
音楽アーティスト
音楽アーティストのおもな収入源として、CDや音楽配信の売上による著作権印税やアーティスト印税があります。
ヒット曲が出れば、カラオケなどの著作権使用料による印税を得ることが可能です。
グループやバンドで活動している場合は、その印税をメンバーの人数で割った金額が個人の収入になります。
そのほかの収入源にはライブやコンサートのチケット売上、グッズなどの売上、ファンクラブの収益、メディアやイベントへの出演料などがあります。
プロダクションに所属している場合は、契約金や給料が支払われるケースもありますが、売上の20〜30%程度の管理手数料が引かれます。
年収は個人の人気や活動規模によって大きく左右され、ヒット曲を多くもつ大人気アーティストで億単位の年収を稼ぐ人がいる一方、年収が100万円に満たずアルバイトで生計を立てているアーティストも多くいます。
スタジオミュージシャン
スタジオミュージシャンはレコーディングで演奏するほかに、アーティストのライブサポートも兼ねて活躍する人が多いです。
その多くはフリーランス、もしくはブッキングエージェントと呼ばれるプレーヤー事務所に所属しています。
プロミュージシャンからの紹介、もしくはコーディネーターやインペグ(レコーディングやライブに関する手配をする業者)の仲介によりレコーディングやライブサポートの仕事を獲得し、報酬を得ます。
フリーランスとして活動する場合は、仲介料などが引かれずに報酬が満額手に入りますが、仕事の契約、スケジュール組み、経理などはすべて自分で行う必要があります。
一般にプロとして生活をしている人で年収300万円~500万円程度がボリュームゾーンと考えられますが、有名アーティストのサポートで多くのレコーディングやツアーに参加している場合は年収1000万円を超えることもあります。
ミュージシャンが収入を上げるためには?
近年はCDが売れなくなってきており、アーティストの収入源の中心はライブに移行してきています。
ライブでの収益を上げるためには、多くのファンを獲得し、動員数を増やすことが不可欠です。
そのためには楽曲やパフォーマンスの質を上げるのはもちろん、アーティストの存在や魅力を知ってもらうための宣伝活動も欠かせません。
YouTubeなどの広告媒体で視聴者数が伸びれば、広告収入を得ることも可能です。
Tシャツやタオルなどのグッズ販売も大きな収入源となります。
またメインの活動以外に音楽講師や音楽制作の受託、楽曲提供などを行い、収入源を増やすことは収入の安定に繋がります。
スタジオミュージシャンの場合、安定して仕事を獲得するには、高い演奏技術や対応力はもちろん、実績と信頼が必要です。
実績を積み上げるには、仕事を紹介してくれる人から信頼されることが不可欠であり、そのためにはコミュニケーション能力や人間力が重要になります。
人脈をつくり、ライブが少ない時期にも仕事を獲得できれば、全体として収入を上げることができます。