Youtuberになるには?【ゼロからはじめる!3ステップ】

「Youtuberになるには、具体的にどうしたらいい?」「Youtuberはどうやって稼いでいるの?」
この記事では、Youtuberになりたい人が知っておきたい情報をまとめています。
- Youtuberになるための具体的な3ステップ
- Youtuberが稼ぐしくみ
- 人気Youtuberになるための4つのポイント
これからYoutuberを目指す人が、戦略的に登録者数を伸ばすためのポイントも紹介。
Youtuberとして収益を得たい、と考えている方はぜひ最後まで読んでみてください。
目次
体験モニター募集中! キャリアの悩みを解決する相談サービス「グッザー」とは
Youtuber(ユーチューバー)になるには【誰でもなれる】
Youtuber(ユーチューバー)とは、YouTube(動画配信サイト)に動画をアップする人のことを指します。
YouTubeからの収益だけで生活しているかは問わず、会社員をしながら副業でYoutubeに動画をアップロードしている人もYoutuberと呼ばれます。
Youtuberになるには、特別な資格や学歴などはなく、インターネットに接続できる環境にあれば誰にでも門戸が開かれています。
この章では、Youtuberになる方法の概要と、Youtuberが収益を得ている仕組みについて解説します。
Youtuberに資格や年齢制限なし【収益を得る難易度は高い】
Youtuberになるために、必要な資格や学歴はありません。
パソコンやカメラ、スマートフォンで動画を撮影・編集し、YouTubeに動画をアップロードすることで、誰でもYoutuberになることは可能です。
スマートフォンの性能が上がり、特別な機材をそろえなくともスマホだけでYoutubeに動画を上げている人もいます。
これだけ聞くと、ものすごく簡単で魅力的な仕事だと思うかもしれません。ただし、Youtuberとして生計を立てていく難易度はかなり高いといえます。
YouTube動画を通じて収益を得るには大きく分けて2つの方法があります。
- YouTubeの「パートナープログラム」を使って動画に広告を入れる
- 企業にスポンサーになってもらう
YouTubeを見ていると、様々な企業の広告が流れますよね。これがYouTubeの「パートナープログラム」を利用した広告で、Youtuberが広告料を得ることができるしくみです。
企業にスポンサーになってもらうには、人気Youtuberとして知名度があることが大前提になるので、「パートナープログラム」で収益を得るよりも難易度が上がります。
したがって、Youtuberが収益を得たいと思ったときにまず目指すのが、YouTubeのパートナープログラムへの登録になります。
くわしく紹介していきます。
Youtuberはどうやって稼いでいる?【パートナープログラムとは】
「パートナープログラム」とは、Youtuberがアップロードした動画に広告を入れて収益を得ることができるYouTubeを運営するGoogleが提供している仕組みです。
パートナープログラムは、以下の5つの条件をすべて満たしたYoutuberだけが登録できます。
- YouTubeの収益化ポリシーを遵守していること
- YouTubeパートナープログラムを利用可能な国や地域に居住していること
- 有効な公開動画の総再生時間が直近の12ヵ月間で4,000時間以上であること
- チャンネル登録者数が1,000人以上であること
- リンクされているAdSenseアカウントを持っていること
初心者にとってハードルが高いのは3と4です。
以前は、誰でも簡単にパートナープログラムが利用できましたが、YouTubeの利用者が増え、悪質な動画を排除するとともに良質な動画を厳選することを目的に、現在ではこのような条件が設けられています。
したがって、多くの視聴者から「チャンネル登録して継続して見たい」「見る価値がある」と思ってもらえる動画をコツコツと作り続ける必要があります。
Youtuberで食べていくのは難しいが収益は青天井
Youtuberははじめのうちは知名度がなく、収益は0円という人もめずらしくありません。
したがって、はじめは会社員や学生が副業としてYoutuberになる人も多いです。
テレビに出ていて知名度のある芸能人がYoutuberとしてチャンネルを立ち上げるケースも多く、「動画+α」でマルチに活躍する人が目立つなど競争は年々激しくなっているといえます。
一方で、いちどYoutuberとして知名度が上がれば、再生回数に応じてもらえる広告料や企業からのスポンサー料などによって、収益は青天井。
YouTubeを足掛かりに知名度を上げて、別のビジネスを起業したり、自分のお店の宣伝をしたりしているような人もいます。
もちろんYouTube一本でやり続けるのもよいですが、浮き沈みや流行に左右されやすい仕事だからこそ、他にいくつもの収入源をもって活動している人が多いです。
Youtuberになる方法3ステップ
この章では、Youtuberになる方法を具体的に3ステップで紹介します。
だれでも3時間もあればYoutuberとしてデビューすることができます。
ステップ1.何について発信するか決めよう
趣味ではなく、Youtuberとして収益をあげたいのであれば、ジャンルを絞った動画配信が近道です。
「○○ならこの人」と思ってもらえれば、チャンネル登録者を増やしやすく、Youtube内の検索結果にも上位表示されやすいからです。
以下の条件を満たすジャンルがおすすめです。
- あなたならではの発信ができる
- 熱意をもって発信を続けられる
他の人では発信できない、あなたならではの経験や知識が生きるジャンルだと、専門性の高い動画を作れます。
また、ゼロからYoutuberをはじめるのであれば、相当量の動画を投稿し続けられるジャンルを選ぶことが重要です。
たとえば、料理が得意だから料理の動画をアップしよう、ではなくジャンルを以下のように絞ると良いでしょう。
- 電子レンジだけで20分で作れる料理
- 帰宅後10分で夕飯ができる週末のまとめて準備
- サバ缶を使ったアレンジレシピ集
つかう食材を絞ったり、「電子レンジ」×「20分」などを組み合わせたりして自分が「見たい!」と思えるYouTubeのテーマを決めると、視聴者も見たい内容になります。
このように、はじめのうちはテーマをできる限りしぼった発信を心がけるのがおすすめです。
ステップ2.機材をそろえよう【はじめはスマートフォンのみでも】
YouTuberとして音や画質にこだわりたいなら、専門の機材があるとより質の高い動画を作れます。
ただ、現在は動画の撮影から編集まで、スマートフォンだけで完成させることもできます。
初期投資をおさえて、まずは試しにやってみたいという方はスマートフォンだけでもOKです。
なお、機材をそろえるのであれば以下のようなものがあります。
- カメラ:画質にこだわりたいなら一眼レフ、迫力ある動きを撮るならアクションカメラなど
- マイク:音にこだわりたいなら、カメラ内蔵のマイクだけではなく外付けマイクも
- ジンバル:スマホを装着してぶれを押さえてくれる機材。
- 動画編集ソフト:有料から無料のものまで。スマートフォンアプリも
- パソコン:動画編集をPCで行う場合はスペックの高いものを。スペックの低いPCでは固まってしまう
一度にすべてそろえるとなると数十万円かかってしまうので、YouTubeの収益で少しずつそろえていくことを目標にしても良いでしょう。
ステップ3.動画を撮影・編集してアップロードしよう
いよいよ動画を撮影してアップロード。Youtuberデビューです。
はじめのうちは慣れるためにとにかくアップロードするのを目標にしてOKです。
慣れてきたら以下の点に気を付けて「コンテンツ」としてしっかり作りこむことを意識していきましょう。
- Youtubeの台本・企画を作る
- 編集するときのことを考えた構図で撮影
多くのYoutuberが台本や企画を考えてから、動画撮影を行っています。
また、「ここにテロップを入れよう」「ここに説明の文字を入れよう」など編集するときのことも考えて撮影していくことができれば編集がスムーズになります。
YouTubeへの動画のアップロードのやり方は、YouTube公式サイトに動画付きで解説されています。
これで、Youtuberデビューです。おめでとうございます。
次の章では、人気Youtuberを目指すために必要なことをご紹介していきます。
人気Youtuberになるには
Youtuberには誰でもなることができますが、人気Youtuberになるのは難しい。
再生回数や登録者数の多い人気Youtuberになるには、4つのポイントがあります。
- 需要のある動画を継続して発信し続ける
- サムネイルをしっかり作りこむ
- 検索結果やおすすめに表示されるように工夫する
- LIVE配信やSNSを組み合わせてファンと交流する
ひとつずつ解説します。
需要のある動画を継続して発信し続ける
1本の動画でいわゆる「バズる」ことはほとんど不可能です。
人気Youtuberの動画投稿数を見てみると、数百本、数千本の動画をアップロードし続けていることがわかります。
ただ動画をアップし続けるだけでなく、ひとつひとつの動画を分析して次の動画に生かしていく姿勢も必要です。
なぜ、この動画はたくさん再生されたのか、いいねが多かったのか、逆になぜこの動画は再生されないのか、一喜一憂せずに客観的な視点で考えられる人はYoutuberに向いています。
Youtuberは「継続する」ことが最も大切かつ難しい点です。これからYoutuberをはじめる方は「継続する」ことを前提にテーマ選びを考えると良いですね。
サムネイルをしっかり作りこむ
YouTubeのサムネイルとは、動画の一覧にした際に表示される画像のこと。本でいうならば「表紙」です。
みなさんもサムネイルを見てその動画を再生するかどうかを決めるのではないでしょうか。
YouTubeで検索した際にライバルのサムネイルを見て、目立つように差別化できるとより再生されやすくなるでしょう。
自分で作成するのが難しければ、サムネイルを専門に作成するプロもいます。クラウドソーシングのサイトなどで探してみてください、
検索結果やおすすめに表示されるように工夫する
あなたの動画を視聴者に発見してもらうには、検索結果に表示されたり、関連性のある動画として表示されたりすることが重要です。
どの動画が検索結果の上位に表示されるか、関連性のある動画として表示されたりするかはYouTubeの「アルゴリズム」が決めています。
- タイトルや説明文のキーワード
- チャンネルの登録者数
- 視聴者が動画を見た長さ
- エンゲージメント(コメントやいいね、登録数)
- 再生回数
- クリック数
動画の最後に、いいねやコメント、チャンネル登録を促すことでエンゲージメントを上げることができます。
また、動画をアップロードする際には視聴者が検索するであろうキーワードを想定してタイトルや説明文を記載しておくことも重要です。
YouTubeをはじめたての時には、チャンネル登録者数が少ないのでなかなか伸ばすのが難しい、ということをあらかじめ知っておいてください。
LIVE配信やSNSを組み合わせてファンと交流する
チャンネル登録者数が増えてきたら、ファンと交流する機会をつくっていきましょう。
YouTubeには「YouTube Live」というLIVE配信の機能があります。生配信はファンとリアルタイムで交流できるので、よりファン化を進めることができます。
事前に「〇月〇日〇時にLIVE配信します」と告知をしておいて、多くの人に見てもらえるようにしましょう。
また、TwitterやInstagram、TiktokなどのSNSにも投稿して、自分のYouTubeチャンネルの存在を知ってもらうことも効果的です。
SNSを効果的に使うことができれば、短期間でチャンネル登録者を増やせる可能性があります。
YouTubeのために撮影した動画を編集して、Tiktokにも載せるなど複数の媒体を効率よく活用できるようにしているYoutuberもいます。
Youtuberに向いている人の特徴
Youtuberは投稿するテーマによっても向き・不向きが変わってきますが、どんなYoutuberにも共通する、向いている人の特徴は次の3つです。
- 表現することが好き
- 「人」を大切に考えられる
- 新しいことやエンターテインメントが大好き
表現することが好き
ユーチューバーは、自分で考えたネタやアイデアを動画という形にして、世の中に発信します。
しばらく活動を続けていると、どうしてもマンネリになったり、新しいネタを考えるのも苦労したりすることは避けられません。
そんなときでも、頭の中のイメージを形にする作業を自分自身が楽しめれば、Youtuberを続けられるでしょう。
「人」を大切に考えられる
Youtuberは、多くの人に自分の動画を見てもらうことを目標に、日々動画を作り続けています。
いくらオリジナルの表現や個性を大切にするとはいっても、視聴者を一切無視することはできません。
視聴者を上手に意識できれば、どんどんファンを増やせる可能性があります。
決してひとりよがりになることなく、「おもしろい!」と思ってもらえる動画を作り続けることも大切です。
新しいことやエンターテインメントが大好き
いまやYouTubeは多くの人が利用するWebサービスですが、次々にユニークな動画が更新され続けているなかで、視聴者の心を掴み続けるのは大変です。
同じスタイルをずっと続けていたら飽きられる可能性もありますし、自分のものよりもおもしろい動画が出てきたら、あっという間にそちらに流れてしまうこともあり得ます。
そのような流れの速い世界に身を置くからこそ、常に新しくワクワクできる物事を模索し、自分の動画作りに生かしていけるような人が、Youtuberには向いています。
Youtuberになるには|まとめ
- Youtuberには誰でもなれるチャンスがある
- Youtuberの主な収入は広告収入
- 人気Youtuberになるには継続と工夫が必要
人気の職業になったYoutuber。Youtuberには誰でもなることができる一方、人気Youtuberになるには継続力や企画力、マーケティング力が必要になってきます。
Youtuberには自身のキャラクターや企画のオリジナリティをどう見せていくか、ということが問われます。
これまでの人生で経験してきたことをどう生かすかは、すべてその人次第です。
Youtuberには年齢制限がありません。10代、20代、30代…と、それぞれの年代で自分らしさを存分に発揮しながら活躍するYoutuberがいます。
ちなみに、2020年には日本人の「森浜子さん」という女性(当時90歳)が、「世界最高齢のゲーム投稿Youtuber」としてギネス世界記録に認定されています。
心と体が元気であれば、年齢も性別も関係なく、一生涯にわたってユーチューバーとして活躍できる可能性があります。
スマートフォンひとつで撮影から動画編集まで行えるので、まずは気軽にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。