アナウンサーになるには
アナウンサーになるには
アナウンサーの活躍の場の中心は、テレビ局やラジオ局などの放送局になります。
そのため、アナウンサーになるためには、まずはこれらの企業に就職しなければなりません。
アナウンサーは、その特殊な仕事柄「正社員」として正規雇用で採用している局がほとんどで、採用試験を受けるためには四年制大学もしくは短期大学卒業見込み以上の学歴が必要です。
採用試験は昔から倍率が高いことで知られています。
民放のキー局は数人程度しか採用しないのが当たり前ですし、全国各地に地方局があるNHKの場合も多くても数十人程度しか採用しません。
非常に狭き門となるので、将来必ずアナウンサーになりたいという目標があるのならば、できるだけ優秀な大学で学んで可能性を広げておいたほうがよいでしょう。
アナウンサーの資格・オーディションの難易度
アナウンサーになるために特に必要とされる資格はありませんが、放送局の採用試験に合格する必要があります。
各テレビ局やラジオ局では、一般職(制作や管理など)や技術職(カメラマンなど)と分けて、アナウンサー職の募集をしています。
そのため、アナウンサー職にエントリーするのは、アナウンサーを目指している人だけ。
書類審査や面接、原稿読みなどのオーディションに合格した人だけが夢を掴み取ることができるのです。
ほとんどのアナウンサー志望者は、キー局だけでなく全国の地方局もたくさん受けますが、キー局ともなれば倍率は1000倍以上にのぼることも多々あります。
もしも採用試験に不合格だった場合、わざわざ大学を留年して翌年また「新卒」の資格を持って挑戦する人もいるほど人気のある仕事なのです。
数ある就職試験の中でもかなりの狭き門として知られているので、アナウンサーを目指すのであれば早い段階から試験に向けての対策をしておく必要があります。
アナウンサーになるための学校・スクールの種類
アナウンサーになるためには、大学に進学することが必須です。
幅広い知識を必要とする職業だけに、中卒や高卒の学歴の人は採用試験に応募することができないので、アナウンサーを目指す人は必ず短期大学や四年制の大学、大学院などを卒業しておきましょう。
国立・私立、文系・理系は問いませんが、アナウンサーは高学歴の人が多いので、できるだけレベルの高い大学がよいようです。
また、こうした学校とは別に、アナウンスの基本能力を培うための専門のスクールに通うなどをして発声技術などを磨く必要があります。
スクールでは滑舌をよくするためのトレーニングや正しいイントネーション、言葉を使った的確な表現の方法などを学びます。
ただし、これだけのことをしても、アナウンサーになれる人はごくわずか。
相当な努力と「絶対にアナウンサーを目指す」という強い気持ちが必要です。
アナウンサーに向いている人
アナウンサーに向いているのは、明るくて前向きな人です。
視聴者がテレビを見ていて気持ちがよくなるようなハキハキとした喋り方や丁寧な言葉遣いができて、笑顔が素敵な人のほうがお茶の間に愛されるアナウンサーになれるでしょう。
また、多くの人の生活に影響する重要な情報を扱う仕事なので、責任感が強くてまじめな人のほうが適任です。
担当する番組によっては深夜残業や早朝出勤などの不規則な生活になるので、心身ともに健康で体調管理が上手な人のほうが長く現場で活躍できるでしょう。
アナウンサーのキャリアプラン・キャリアパス
アナウンサーとして就職したら、まずは数か月間の研修を受けるところからスタートします。
基本的な発声や発音をトレーニングするのはもちろんのこと、ニュースの原稿を尺に合わせて読むための練習や、中継先から事件や事故の状況を伝えるための練習まで、幅広い内容を学びます。
ある程度の基礎が身についたら、いよいよ新人アナウンサーとしてデビューです。
民放の場合は番組にCMを提供しているスポンサー名を読み上げる仕事、NHKの場合は地方局のニュースを読むことが多いようです。
実力や人気がついてくれば、中継のリポーターとして抜擢されたり看板番組のキャスターを任せてもらえたりするようになりますが、スポンサーの意向や放送局の方針などもあるので、自分の希望だけで担当が決まるということはなかなかありません。
アナウンサーを目指せる年齢は?
新卒者がアナウンサーを目指すにあたっては年齢制限があります。
採用募集の際の年齢制限に関しては、大学新卒者の場合は「30歳以下」であることが多いようです。
発声や発音をするうえで個人の癖がついてしまっている場合、少しでも早くトレーニングをして矯正したほうがよいので、アナウンサーを目指すのであれば若いうちに挑戦するほうがよいでしょう。
中途採用の場合はアナウンサーとしての経験さえあれば「年齢制限はなし」ということもよくあります。
実際にアナウンサーとして活躍し始めてからは、基本的に定年までずっとこの仕事を続けることができるでしょう。
人によっては定年退職後にフリーランスのアナウンサーになり、番組のナレーションやイベントの司会などで活躍し続けている人もいます。
アナウンサーは高卒から目指せる?
アナウンサーを目指したいけれど自分には高卒の学歴しかない、という人もいるかもしれません。
高卒からアナウンサーとして採用されることが可能かというと、これに関しては、学歴の条件を満たさないので応募できないというのが現実です。
アナウンサーになれば報道番組を担当することもあり、政治や経済、福祉や国際問題など、幅広い内容のニュースを扱わなければいけません。
また、外国人相手の取材の際には高い語学力が必要になることもあるのです。
さまざまな知識がなければ務まらないことから、アナウンサーは大卒以上の学歴が必要ですし、実際にこの職業は高学歴の人が多いという現状があります。
どうしてもアナウンサーを目指したいのであれば大学進学をしてから就職試験を目指しましょう。