「声優」とは

アニメやゲームのキャラクターボイス、海外映画の吹き替えなど、「声」で役柄を演じる。
声優の仕事は、アニメなどにおいて、声を吹き込む仕事です。
キャラクターになりきり、そのイメージに合わせて声を使い分けていきます。
活躍の場はアニメだけではなく、海外映画、ドラマ、ドキュメンタリーの吹き替えやゲーム、テレビ・ラジオのナレーションなどの仕事もあります。
声優になるためには、声優プロダクションに入社しなければなりません。
声優養成所や声優コースのある専門学校の卒業生を採用するケースが一般的です。
入社後は、オーディションに合格することによって仕事を獲得します。
声優の収入は実績を重ねることで1回あたりの単価が上がる仕組みになっています。
「声優」の仕事紹介
声優の仕事内容
アニメ作品や外国映画などの登場人物に声を吹き込む
声優は、アニメ作品のキャラクターや、映画(外国映画)の登場人物などに声を吹き込む仕事です。
このような声を吹き込む作業のことを、業界用語で「アフレコ」もしくは「アテレコ」といい、その作品で求められる声を映像を見ながら当てていきます。
それ以外にも、ドラマやドキュメンタリーの吹き替え、ゲームのキャラクターボイス、テレビ・ラジオのナレーションなど、さまざまな場所で自分の声を生かして活躍しています。
声優は、基本的に顔を出して活動をすることはあまり多くありません。
しかし、人気が出てくると歌手としてCDデビューしたり、コンサート・イベントに出演したり、舞台俳優となるなど、マルチな活躍を見せる人もいます。
声優の就職先・活躍の場
プロダクションに所属する人が多い
プロといわれる声優は、プロダクションに所属して働く人がほとんどです。
仮所属と呼ばれる下積み時代には、案件ごとに自分でオーディションを受けて仕事をとってきます。
その後、経験を積んで正所属になればマネージャーがつき、仕事を定期的にもらえるようになるものの、そこまで成功できる人は限られているようです。
なかにはフリーランスで活躍している声優もいますが、もともとはプロダクションや劇団に所属していた人たちばかりです。
大きな仕事をいくつも重ね、実績と信頼を得た人でなければ、フリーランスの声優になるのは非常に難しいといえます。
声優の1日
案件によって1日の流れも変わる
声優の勤務時間は仕事によって異なるため、決まったスケジュールがあるわけではありません。
日によって働く時間も変わりますので、基本的に仕事がない日が休日になります。
声優になるには
声優養成所で学んでからプロダクションへ所属
声優になる方法はいくつも考えられますが、一般的なルートとしては、まず声優養成所や声優スクールに入ることです。
それらの場所で声優としての基礎的な知識や技術を身につけてから声優プロダクションに所属することで、声優の仕事を得るためのオーディションが受けられるようになります。
養成所に入るにあたっての年齢制限はさほど厳しくありませんが、ほとんどの声優志望者が10代後半から20代前半など、比較的若いうちに入所しています。
なお、養成所に入ったからといってデビューが約束されているわけではありません。
もし能力や適性等が認められない場合は、プロダクションに入れなかったり、長い間オーディションに合格できなかったりする可能性もあります。
声優の学校・学費
声優養成所や専門学校で学ぶ人が多数
声優の養成機関は、以下のようにさまざまなものがあります。
- プロダクション付属の養成所
- 劇団付属の養成所
- 専門学校
- 各種スクール
など
こうした学校・スクールでは、声優に求められる正しい発音や発声、呼吸の仕方や演技などについても学びます。
アニメーションのキャラクターの口に合わせて声を出すのにも技術が必要であり、素人が簡単にできるものではありません。
学校によって修業年限や学費には幅がありますが、だいたい1年から2年程度のレッスンを受け、声優に必要なスキルや知識を身につけていきます。
声優の資格・試験の難易度
特別な資格は必要とされない仕事
声優になるにあたって、また声優として働くにあたって、資格が求められることはありません。
声優関連の資格に日本声優能力検定協会が実施する「声優能力検定」というものがありますが、これに合格したから声優になれるという類のものではなく、現場でプラスに評価されることもあまりないようです。
声優は、資格を取るよりも基礎から声優としての技術を磨き、オーディションに受かり認められることがデビューへの第一歩となります。
声優の給料・年収
個々の「ギャラ」によって収入には差が出る
声優のほとんどは、個人事業主として働いています。
プロダクションや事務所に所属し、月給として毎月決まった給料をもらう声優もいますが、多くの声優は事務所と個人事業主としての契約を結び、事務所に手数料を支払うことで、仕事の調整や営業などの管理業務を任せています。
そういった場合、ギャラから手数料を差し引いた分の金額が、声優の給料として入ってきます。
まだ無名の新人のうちは、他の仕事(アルバイトなど)と兼業しなければ生計を立てるのは難しいでしょう。
声優のやりがい、楽しさ
自分の声でファンに喜んでもらえる
声優として最もやりがいを感じる瞬間のひとつは、自分が関わった作品の人気が出たり、自分が演じた役に対してよい評価をもらえたときです。
制作スタッフから「よかったよ」と褒めてもらうこともうれしいものですが、声優として人気が出てくると視聴者から直接ファンレターをもらうこともあります。
自分の声で多くの人を楽しませたり、喜びや感動を与えたりできたときには、大きなやりがいを感じることができますし、達成感を味わうことができます。
声優のつらいこと、大変なこと
地道な努力を重ねても成功できるとは限らない
声優の最大の苦労といえば、仕事をもらうのは簡単なことではないということです。
誰もが名前を知っている売れっ子声優は、数多くいる声優のなかでもほんの一握りの存在です。
新人の頃は、ひとつの仕事をもらうのさえ大変ですし、ほとんどの声優がよそでアルバイトをしながら、毎日地道なレッスンやトレーニングを続け、実力アップに励んでいます。
競争も厳しく、頑張ってもなかなか芽が出ない日には、つらいと感じてしまうかもしれません。
声優に向いている人・適性
豊かな人間性を持ち、さまざまな感情を声で表現できる
声優は、声で人の心を動かす仕事であるため、キャラクターの気持ちを脚本から読み取る感受性と、それを的確に声にする表現力が求められます。
また、他人を感動させたり楽しい気持ちにさせたりするためには、まず自分がちょっとしたことにも感動できるかどうかということが重要な要素になってきます。
さまざまなことに興味を持ち、いろいろな体験をしたり美しいものを見たりといった経験を積みながら、豊かな人間を目指せる人が声優に向いているといえるでしょう。
声優志望動機・目指すきっかけ
「憧れの声優になりたい」という思いがきっかけになることも
声優の志望動機は十人十色ですが、よく聞かれるのは、「大好きなアニメに関わり自分でキャラクターを演じたい」といった気持ちです。
幼少期からアニメに親しんでいるうちに「演じるほうに回りたい」と思うようになり、声優を志すようになったという人が比較的多いようです。
また、「憧れの声優のようになりたい」という思いをきっかけに、声優という職業を目指す人もいます。
最近は声優がバラエティー番組などで頻繁に顔を出すケースも増えています。
声優の存在は以前よりもずっと身近なものになったといえるかもしれません。
声優の雇用形態・働き方
プロダクションに所属し、個人事業主として活動している
声優は、企業でオフィスワークをする会社員のように、正社員や派遣社員のような雇用形態で働く仕事ではありません。
一定レベルに達した声優の大半は声優プロダクションや事務所とマネジメント契約を結び、さまざまなサポートを受けながら個人事業主として活動します。
プロダクション所属後は、案件ごとにオーディションを受けてそれに合格することによって、声優として仕事をすることができます。
実力が認められれば多様な仕事をもらえるようになりますが、そこまでたどり着けるのは限られた人だけです。
声優の勤務時間・休日・生活
決められた勤務時間や休日はない世界
声優の仕事は、毎日変化に富んでいます。
その時々に抱えている案件によって、仕事をする時間も休みもバラバラになるのが特徴です。
たとえばアニメの収録ひとつとっても、制作側の都合や他の出演者のスケジュールなどによって朝から行う日もあれば、夕方からということもあります。
極端なことをいえば、オーディションに受からず仕事がとれなければ勤務時間はなくなります。
一般的な会社員の「平日は毎日朝9時から夕方6時まで働いて土日は休み」といった生活とはまったく違う世界です。
声優の現状と将来性・今後の見通し
スキルアップを続け、活躍の幅を広げるための努力が不可欠
いま、世の中で知名度の高い声優は、多数の声優の卵たちのなかでもほんの一握りであることを知っておく必要があります。
この世界で成功するのは大変で、実際、アルバイトをしながら何年もオーディションを受け続けている人は多くいます。
ただし、アニメの制作数は増加傾向にあり、ネット配信やCS放送などアニメが流される場所も増えています。
ナレーションなど他の領域でも声優が必要とされる場は多く、実力さえあれば年齢問わず活躍できる仕事であるため、地道にスキルアップし、仕事を掴み取ろうとする熱意が不可欠であるといえるでしょう。
声優を本気で目指したい人へ
声優になるためには、スクールに通うのが一般的です。
一般的な声優養成所は授業数が少なく、基礎的なことは自分で学ばなければなりません。
ですがヒューマンアカデミーなら、基礎からしっかりと2年間指導してくれるため、完全初心者でも安心!
年に350回もオーディションがあるから、チャンスがたくさんあります。
プロになりやすい環境も整っています。有名プロダクションや声優とのつながりがあるヒューマンアカデミーだからできることです。
「ヒューマンアカデミーについてもっと知りたい!」という人は、まずは無料資料請求から始めてみてください。