アナウンサーとキャスター、リポーターの違い
人々に情報を届ける仕事
「アナウンサー」「キャスター」「リポーター」。
これらの職業は、いずれも自分自身の声を使って人々に情報を届けるのが仕事です。
ここでは、似ているようで異なるそれぞれの仕事内容について紹介していきます。
まずは、アナウンサーとキャスターについて見ていきましょう。
アナウンサーとキャスターの違い
ジャーナリストの要素があるキャスター
アナウンサーは、主にテレビ番組やラジオ番組で活躍しています。
スタジオで政治や経済、地域などのニュースを報じたり、スポーツの実況を担当したり、バラエティ番組などの司会を務めることもあります。
これに対して、キャスターは、もともと「ニュースキャスター」の略語として使われています。
活躍の舞台は主にニュース番組となり、アナウンサーと同様にニュースを報じますが、そこに解説や論評を加えながら番組を進行させる人がキャスターと呼ばれています。
このように見てみると、お互いの仕事内容は若干重なるところもあるといえます。
しかし、基本的にアナウンサーはニュースのみならず多様な番組で広く「司会」や「情報伝達役」を務めることが多いのに対し、キャスターは正しい情報を伝えることに加え、「自分自身の考えや見立てを述べる」という特徴があります。
キャスターのほうが、よりジャーナリストの要素を持っているといえるでしょう。
キャスターとして活躍する職種
実力や人気のあるアナウンサーは、自局の報道番組でニュースキャスターとして抜擢されることがあります。
アナウンサー以外にはどのような職種の人がキャスターを担当するかというと、司会のスキルが高いタレントや俳優、あるいは研究者などがキャスターとして活躍することがあります。
アナウンサーとリポーターの違い
取材力で勝負するリポーター
それでは、次にリポーターの仕事について見ていきましょう。
リポーターの場合、基本的には自分自身で現地の「取材」を行います。
芸能、事件、台風などの気象、スポーツ、グルメなど、取材のネタはさまざまであり、たとえばワイドショーではよく「芸能リポーター」が、芸能人のスキャンダルやゴシップなどを報じています。
リポーターの活躍の場はテレビだけではありません。
新聞や雑誌などまで含めたさまざまなメディアを通して、人々に生の情報を届ける役割を担っています。
なお、媒体によっては取材は特定のチームで行い、そこで集められた情報を「伝える」ことに特化したリポーターもいますが、実際には、アナウンサーとの線引きが曖昧なところもあります。
リポーターとして活躍する職種
報道番組や情報番組では、アナウンサーがリポーターとして取材をした内容を自らプレゼンしていることがあります。
できるだけ現地に足を運びたい、生の声を聞きたい、取材力で勝負したいというアナウンサーにとっては、リポーターは非常にやりがいのある仕事なのです。
アナウンサー以外にはどのような職種の人がリポーターを担当するかというと、俳優やタレント、あるいは元アスリートなど、そのとき特集する分野に精通している人がリポートすることが多いようです。