ここでは、新聞や雑誌、書籍などの制作に携わる、「出版・報道」系の職業・仕事の種類について紹介しています。

出版社新聞社を中心に活躍する仕事が多いですが、フリーランスなど個人で働ける仕事もあります。

創作することが好きな人、言葉や文章で人に情報を発信するのが得意な人には、とくに向いている分野です。

編集・出版系

書籍・カタログなどの紙媒体の制作に携わり、消費者に届ける仕事です。 出版社や印刷会社などに勤務する人や、フリーランスで働く人などがおり、分業して一つの商品を作り上げます。 完成した本を書店で販売する仕事もあります。

編集者

書籍、雑誌、漫画の内容を企画し、記事を編集して作品として世に生み出していく。

編集者とは、書籍や雑誌をつくるための企画や編集に携わる人のことです。

書籍には小説や漫画、エッセイ、ノンフィクション、ビジネス書など多様なものがあり、雑誌で取り扱うジャンルも料理、スポーツ、ファッション、カルチャーなど多岐にわたります。

編集者としてどのような書籍・雑誌を担当するかや、担当業務は企業によって異なりますが、一般的には、「企画立案→予算取り→取材or外部に依頼→記事の編集→印刷確認」といった流れで進みます。

編集者になるおもな方法は、出版社や編集プロダクションへの就職を目指すのが近道ですが、正社員としての採用は狭き門となっています。

経験が求められる仕事のため、まずはアルバイトでも編集の仕事を始めて、キャリアアップする人もいます。

編集者はある仕事ですが、常に締切に追われており、状況によっては深夜までの残業や休日返上など激務になる覚悟も必要です。

仕事内容

なるには

給料・年収

就職

働き方

体験談

エディトリアルデザイナー

雑誌や書籍、カタログなど複数のページから成る冊子の編集とデザインを行う仕事。

エディトリアルデザイナーとは、雑誌や書籍を中心に、ページ数の多いカタログやマニュアルなども含めた本・冊子の編集とデザインを行う人のことです。

「編集者」や「アートディレクター」などの指示を受けて、美しさはもちろん、読者にとっての読みやすさ、理解しやすさまで考慮しながら、バランスよく誌面のデザインを行います。

出版社やデザイン事務所、編集プロダクションなどにアシスタントとして就職し、下積み時代を経て、第一線で活躍するエディトリアルデザイナーになる道が一般的です。

Adobe社の「InDesign」など、専門的なソフトを使いこなすスキルの習得は欠かせません。

出版業界の電子化が進みつつあるいま、エディトリアルデザイナーを取り巻く状況はやや厳しい状況です。

場合によってはグラフィックデザインまで学び、デザイナーとして広く活躍する道を模索していくことも有用でしょう。

仕事内容

なるには

給料・年収

就職・転職

ブックデザイナー(装丁家)

ブックカバーや表紙、扉、帯など、手に取りたいと思わせる本の外観をデザインする仕事。

ブックデザイナー(装丁家)は、ブックカバーや表紙、扉、帯など、本の外観をデザインする仕事です。

編集者や著者から依頼を受けて打ち合わせを行い、テーマやコンセプトに合う魅力的なデザインを企画して形にしていきます。

勤務先は出版社やデザイン事務所が中心となりますが、「グラフィックデザイナー」や「イラストレーター」「エディトリアルデザイナー」がこの仕事を兼務することもよくあります。

平均年収はデザイン事務所であれば300万円~400万円程度となっているようです。

装丁は本の売り上げに大きく関わるため、有名なブックデザイナーに仕事の依頼が集中する傾向が強く、成功するためには地道に実績を重ねていく必要があるといえるでしょう。

校正者

書籍や雑誌、広告などの原稿と校正刷り(ゲラ)を照らし合わせ、内容のチェックをする。

校正者とは、書籍や雑誌、広告などの原稿と校正刷り(ゲラ)を照らし合わせて、間違いがないかチェックをする仕事をする人のことです。

文字の大きさ、書体、組方を含めた誤植などの文字校正を担当します。

勤務先は出版社、新聞社、印刷会社などが中心ですが、フリーランスで仕事を請け負う人も少なくありません。

この仕事に就くためには、出版社などに正社員やアルバイトとして務めるほか、スクールに通って校正の技術を学び独立する方法などがあります。

給料は一般的な会社員のものとさほど変わりませんが、フリーランスは出来高払いとなるため、受注数が多ければ収入もアップします。

校正者と近しい職種に文章の事実確認や内容の整合性を確認する「校閲者」があり、校正と校閲の両方をあわせて「校正者」と呼ばれることもあります。

出版社社員

書籍、雑誌、漫画などを企画・編集する出版社に勤める人。自社の本を広める営業職も活躍。

出版社社員とは、書籍や雑誌の企画や制作、発行をおこなう出版社に勤める人のことを意味します。

出版社には、小説や雑誌、漫画など、幅広いジャンルの本を手掛ける大手から、特定の分野やジャンルに特化した本をつくる小さな会社まで、多様な会社があります。

出版社の職種は「編集」に注目が集まりがちですが、書店や取次会社との関わりをつくる「営業」や、雑誌に掲載する広告主を集める「広告宣伝」も重要な仕事です。

その他、他の業種の企業と同じように、総務や経理、人事などの「管理部門」で働く社員もいます。

大手出版社では新卒採用を実施するところが多いですが、採用人数は少なく、競争倍率は高めです。

書籍離れが深刻化するなか、出版各社では電子書籍事業にも力を入れ、生き残りをかけた再編へと動き出しています。

仕事内容

なるには

給料・年収

就職・転職

印刷会社社員

書籍、チラシ、特殊印刷など、あらゆる印刷物の企画・制作を行い、顧客へ納品する。

印刷会社とは、顧客から依頼を受けて、あらゆる印刷物の企画や制作を専門的に行い、印刷して顧客へ納品する会社のことをいいます。

「印刷物」といってもその種類はさまざまで、代表的なものには以下のようなものがあります。
・書籍や雑誌
・企業で使う会社案内のパンフレットや社内報
・名刺
・挨拶状
・封筒
・販促用のチラシやDM
・ポスターやカレンダー
・企業のカタログやマニュアル
・商品のパッケージ

これだけではなく、金属・ガラス・プラスチックなどにプリントする「特殊印刷」など、ありとあらゆる印刷物の製造を手掛けています。

印刷会社の仕事は、大きく分けて、営業や事務、企画などの「事務系」あるいは研究開発や技術開発などの「技術系」があります。

昨今はITの進歩などの理由によって業界そのものが縮小傾向にあり、印刷会社を取り巻く環境は厳しさを増しています。

しかし大手印刷会社を中心に半導体や液晶カラーフィルタ、太陽光電池部材など、従来の「印刷」事業を超えた新しいビジネスに手を広げる企業が増えており、さらなる成長も期待できます。

仕事内容

なるには

給料・年収

就職・転職

書店員

本の陳列や整理、在庫管理、レジ、POP作成など、書店での販売業務と店舗運営に携わる。

書店員の仕事は本を販売することですが、日々の業務内容は多様です。

会計(レジ業務)やお客さまからの問い合わせ対応のほか、棚作りや本棚の整理、返品整理、在庫管理、出版社・著者などの来客対応、POP作成など、さまざまな業務を行います。

本の積み方や見せ方などによっても本の売れ行きが変わってくるため、常に創意工夫が求められます。

一部の大手企業を除き、書店員になるためには学歴や資格はあまり問われません。

未経験のアルバイトや契約社員から経験を積んで、正社員になる人もいます。

書店は利益が出にくい構造となっており、あまり高額な給料は望みにくいのが現状です。

ネット書店や電子書籍が広がるにつれ、実店舗を取り巻く環境は厳しくなりつつあります。

今後の書店員には、魅力的な売場づくりをするアイデアや、リピーター客を増やすためのサービス力がいっそう求められるでしょう。

仕事内容

なるには

給料・年収

就職・転職

報道系

新聞社やテレビ局などで、政治・経済・社会問題などの世の中の動きを人々にわかりやすく伝える仕事です。 自ら取材をして情報を集めるだけでなく、集まった情報を基に記事を書く仕事や、解説・批評をする仕事もあります。

新聞記者

政治、経済、国際情勢など世の中の動きを取材し、わかりやすい記事にまとめる。

新聞記者は国内外のあらゆることを取材して、新聞記事を書く仕事です。

本社勤務の場合は、政治、経済、国際、社会部などの各部に配属され、記者クラブを拠点にして、担当者からの発表等を記事にします。

その際、担当者の発表の「ウラをとる」ことが重要になり、取材力があればあるほどスクープなどの記事を書くことができます。

作成した原稿をレイアウトし、見出しや体裁を整える「整理記者」、誤字脱字や物事の事実確認を行う「校閲記者」、写真撮影をする「写真記者」という仕事もあります。

新聞記者になるには、新聞社の採用試験に合格する必要がありますが、たいていの場合4年制の大学学部または大学院を卒業していることが条件です。

近年は、政治学部や社会学部だけでなく、工学部など科学系の専門知識を持った学生も採用されています。

基本的にハードな仕事で、特に社会部、政治部などの場合は、政治家や社長の自宅に早朝や深夜に訪問するため、長時間労働は避けられません。

新聞の購読者数は年々減少傾向で、他のメディアとの差別化が急務となっています。

仕事内容

なるには

給料・年収

就職・転職

体験談

ジャーナリスト

時事問題や事件の関係者にインタビューをしながら、自身の見解を加えた解説・批評を行う。

ジャーナリストとは、ニュースや世間の話題を追いながら、それらの事象の背景の解説や分析、見通しなどを言葉にまとめていく人のことです。

ジャーナリストが活躍するジャンルは政治や経済、社会、スポーツ、芸能、文化など幅広く、個々のジャーナリストは自身が得意とする領域をもっています。

なるために特別な資格や学歴が求められるわけではありませんが、自分で政治の情勢や見通しを伝えるニュースを探し出し、取材をしていかなくてはなりません。

そのため、まずは報道機関に入社し、新聞記者や雑誌記者、報道記者などとして経験を積んで仕事の流れを覚えてから、フリーランスのジャーナリストになるというスタイルをとる人が多いです。

新聞や雑誌、あるいは講演会などでの活躍が主となりますが、近年はニュースサイトに寄稿したり、自前のホームページやブログを開設して、自らの見解・主張を展開するジャーナリストも増えています。

仕事内容

なるには

給料・年収

体験談

カメラマン

広告、報道、スポーツなどの各分野で使用される写真を専門的に撮り、記録に残す。

カメラマンとは、報道、芸能、広告などの分野において、目的に応じた写真を撮影する人のことです。

自身が得意・専門とする領域によって、雑誌やポスターなど広告用の写真を撮る「広告カメラマン」、スポーツの試合や選手の様子を撮る「スポーツカメラマン」、事故現場や政治家などの写真を撮る「報道カメラマン」などの種類に分かれます。

カメラマンになるひとつの一般的な方法は、写真の専門学校やカメラマン養成スクールで撮影の基本的な知識・技術を身につけ、卒業後、写真スタジオに勤務することです。

アシスタントとして何年も経験を重ね、自分ならではの写真が撮れるようになると、独立への道が見えてきます。

カメラマンとして生計を立てるためには、実力だけでなく、地道に営業活動をして実績を重ねていかなくてはなりません。

フリーランスで働く人が多いですが、人によっては新聞社、出版社、写真スタジオなどに就職し、会社員として働き続けます。

仕事内容

なるには

給料・年収

学校・講座

就職・転職

働き方

新聞社社員

紙面で世の中の動きを伝える新聞社に勤める人。取材して記事を作り、読者に届ける。

人々に親しまれている新聞。それを発行する新聞社の使命は、早くて正確な情報を届けられる良質な紙面を作り上げることです。

新聞社では、さまざまな職種の社員が活躍しています。

取材や記事の執筆を担当する「記者」、レイアウトや見出しを決める「整理」、用語の使い方や誤字脱字をチェックする「校閲」などの編集職に加え、新聞の販売を伸ばすために地域販売店をまわる「営業」や、新聞社主催のイベントを行う「事業」、電子新聞の開発などを行う「技術」などもいます。

新聞社への就職試験では「大卒以上」の学歴が必要となることが多く、優秀な学生が多く志望するため、狭き門と考えておく必要があるでしょう。

新聞社の給料は一般企業に比べると高水準で、とくに全国紙の記者は高給が望めます。

新聞は古くから多くの人々に読み続けられているメディアですが、近年では発行部数が減ってきている現状もあります。

各新聞社では、購読者数の減少やデジタル化の波に、どう立ち向かうかが課題となっています。

仕事内容

なるには

給料・年収

就職・転職

速記者

特殊な符号を用いて発言を素早く記録し、誰もが読むことのできる原稿に仕上げる仕事。

速記者は、略化された符号を用いて発言をありのまま素早く記録する「速記」を駆使して、誰もが読むことのできる原稿に仕上げる「反訳(はんやく)」を行う仕事です。

速記の知識や技術は専門学校やスクール、通信教育で学ぶことができ、出版社・新聞社、速記会社に勤務するか、フリーランスの速記者として一般企業や速記会社と契約して仕事を請け負います。

会社員となる場合の平均年収は400万円程度、フリーランスの場合は案件量によって収入が変動しますが、1時間の文字起こしで5,000円から2~3万円程度を得ている人が多いようです。

国会速記者の廃止や裁判所速記官の新規採用および養成の停止、地方議会速記者の減少など、今、速記者をとりまく状況は大きく変化しています。

デジタル時代に即した新たな速記者の姿が模索されています。

執筆・ライティング系

小説・エッセイ・各種記事などの「書くこと」を専門にする仕事です。 自分の世界観や思いを物語にする創作活動を仕事にしている人もいれば、クライアントから依頼を受けて、企業や商品の宣伝のための文章を書く人もいます。

小説家

小さなアイデアの種から物語のイメージを膨らませ、書き下ろしなどの作品として発表する。

小説家とは、物語を創作し、小説として発表をしている人のことです。

純文学、推理小説、SF小説、歴史小説、ライトノベルなどのジャンルがあります。

小説家になるための方法はさまざまですが、出版社が主催するコンクールに応募をし、入賞をすることができれば、小説家としてデビューできます。

近年は、携帯小説やWeb上の小説などで人気のものが出版されることもあります。

小説家のおもな収入源は原稿料と印税です。

原稿料は月刊誌の連載や新聞連載、単発の執筆などで発生します。印税は、出版された本が一冊売れる度に入るものです。

印税のパーセンテージは出版社によっても異なりますが、おおよそ十パーセントほどです。

仕事内容

なるには

給料・年収

仕事の知識

講座

ライター

作品の企画・コンセプトに基づき、紙媒体やWeb上に掲載される記事を取材・執筆する。

ライターとは、雑誌・Web・フリーペーパーなどのメディアのコンセプトや目的に合わせ、さまざまな記事を書く人のことです。

記事を書くために、参考文献や資料を集めて読み込んだり、取材やインタビューを行ったりすることも仕事の一部です。

ライターによって、ビジネスや芸能、スポーツなど特定の分野を専門とする人もいれば、まんべんなく幅広いジャンルを扱う人もいます。

ライターになるために、特別な資格や学歴を得る必要はありません。

ただし、正しい日本語でわかりやすい文章を書く力や、企画に基づいて、読者を惹きつける文章を構成する力は不可欠です。

ライターの働き方は、出版社や編集プロダクションなどの企業勤めをするケースと、独立してフリーランスで活動するケースに分かれます。

最近ではネットを活用し、完全在宅で働くライターや、ほかに仕事を持ちながら副業・兼業で働くライターも増えています。

仕事内容

なるには

給料・年収

就職・転職

働き方

学校・講座

コピーライター

企業や商品の宣伝、ブランディングを目的としたコピー(文言)を考え、形にする。

コピーライターの仕事は、クライアント企業からの依頼を受けて、テレビや雑誌、インターネット、ポスター、商品パッケージなどで使われる広告のキャッチコピー(文言)を考えることです。

企画やコンセプトに基づき、多くの人の心に刺さり、行動を促すような力のある言葉を生み出していくことが求められます。

広告制作の場では、コピーライターに加え、営業やアートディレクター、グラフィックデザイナーなどとチームを組んで仕事を進めていきます。

おもに広告代理店や広告制作会社で勤務しますが、独立してフリーランスで働く人もいます。

コピーライターになるための決まった道はありません。

ただ、広告代理店や広告制作会社に就職し、広告制作について学び、経験を重ねたのちに、コピーライターとしての業務を担当する流れが一般的です。

たった一つのよいコピーを生み出すために、時間をかけていくつものアイデアを出し続け、頭を悩ませることは日常茶飯事です。

仕事内容

なるには

給料・年収

就職・転職

絵本作家

絵本づくり専門の作家。ストーリーを考えてセリフや絵を仕上げ、作品として発表する。

絵本作家は、ストーリーを考え、絵を描き、絵本を制作する仕事です。

「文章と絵の両方を一人で担当する人」もいれば、「文章と絵を別の人が担当して制作すること」もあります。

絵本制作は、まず伝えたいテーマを考え、全体の構成と話の流れを考えます。

次に、セリフや全体の配置などを決めて下書きを書いていきます。

最後は下書きに色をつけ、仕上げをし一冊の絵本が完成します。

また、絵本作家になるための決まったルートはありません。

一般的なデビューまでの道筋は主に

1.自ら出版社に作品を持ち込み、編集者に認めてもらう
2.コンクールで入賞をする

の2の選択肢が挙げられます。

絵本作家を専業としている人はわずかで、多くの絵本作家はイラストレーターや作家などと兼業しています。

近年は「大人向け絵本」というあらたなジャンルも注目され、子どもだけでなく大人を対象とした絵本も発売されはじめています。

常に時代の流れやニーズを把握し、自分ならではのオリジナリティのある作品を作り続けることが重要となってくるでしょう。

仕事内容

なるには

給料・年収

コラム

コラムニスト

新聞、雑誌などのメディアに掲載される短い文章を、主観的な見解を交えて執筆する。

コラムニストは、新聞、雑誌、ウェブサイトなどのさまざまなメディアに掲載される「コラム」を執筆し、文章を提供する人のことをいいます。

コラムとは、ニュース以外の評論やエッセイなどの短い文章で、客観的な事実をもとに主観的な見解を挟んだ囲み記事のことをいいます。

社内の新聞記者や編集者などが自らコラムを執筆することもありますが、一般的には、フリーランスあるいは外部からのコラム提供者のことをコラムニストと呼びます。

なるために絶対に必要とされる学歴や資格等はなく、新聞社や出版社で記者および編集者として経験を積んだのち独立する人が多くなっています。

ただし、実力や人脈さえあれば、この方法に限らずコラムニストになれる可能性はあり、インターネット上で活躍する人も増えつつあることから、チャンスは確実に増えています。

出版不況や原稿料の下落など厳しい面もありますが、デジタルコンテンツが主流になりつつ今、コラムニストが活躍できる場も広がりを見せ、爆発的な人気を博すことも考えられます。

仕事内容

なるには

給料・年収

エッセイスト(随筆家)

筆者が体験したことや得た知識をもとに、想いや考えを文章にした「エッセイ」を書く人。

エッセイスト(随筆家)は、筆者が体験したことや得た知識をもとに、想いや考えを文章にした「エッセイ」を書く人のことをいいます。

エッセイは、文学の中では「散文」の手法にあたり、形式にとらわれず、読みやすく理解しやすい普通の文章で書かれているのが特徴です。

なるうえで特別な資格は必要なく、誰でもエッセイストになることができますが、この仕事における収入の中心は出版による「印税」となるため、売れる書籍を出せなければ生計を立てていくのは不可能です。

こうした厳しさもあり、多くの人は別の仕事をしながら、コンテストに応募するなどをしてエッセイストとして大きく活躍できる道を模索しているようです。

雑誌の連載が続けば安定した収入を得ることも可能になってくるでしょう。

評論家

豊富な専門知識を持ち、鋭い考察と批評で世論を動かす

テレビのニュース番組で、評論家が出演しているのを見たことがある人は多いのではないでしょうか。

特定の分野に関して豊富な専門知識を持ち、鋭い考察や批評をするのが評論家

一般の人が知りたいと思う疑問に対して丁寧に答えることが求められる仕事です。

政治の評論家、経済の評論家、金融の評論家。

他にも、スポーツの評論家や文芸の評論家、音楽や美術などの芸術の評論家もいます。

評論家になるためには資格や学歴は必要ありませんが、その分野に関しては誰にも負けないスペシャリストであることが大前提です。

もともと有名なアスリートだった人がスポーツの評論家になったり、受賞経験のある作家が文芸の評論家になったりするケースは珍しくありません。

政治経済、金融などの分野に関しても、大学教授でありながら評論家として活躍している人がたくさんいます。

評論家の仕事は、得意な分野について解説したり多くの人に伝えたりできるというやりがいがあります。

ときには世論を動かすほどの大きな影響を与えることもあるでしょう。

その一方で、評論家という名前の通り、何かを批評する機会も多いので、褒めてばかりでは仕事になりません。

厳しい意見を述べなければいけないこともあるので、物事をシビアに判断できる人のほうが向いているでしょう

詩人

言葉に趣きを与え、詩的に表現することで読む人に感動を与える「詩」を書く人。

詩人は、詩を作って世の中に発表する人のことをいいます。

さまざまな手法で言葉に趣きを与え、詩的に表現することで読む人に感動を与えたり、考えさせたりします。

詩人になるために資格や学歴は一切必要なく、自分自身の中から湧き出たものを言葉にしていくことになります。

活動内容は、詩集の出版、ブログでの発表する、朗読会、雑誌に投稿、コンテストへの応募などさまざまで、これらの活動から収入を得ることも可能ですが、詩を作るだけで生計を立てることは非常に難しいと言わざるを得ません。

実際には趣味で活動する人や兼業の人ばかりとなっており、詩人として活動したいのであれば、自分なりの活動の仕方をよく考えていく必要があるといえるでしょう。