カメラマンの仕事内容
目次
カメラマンの仕事とは
カメラマンとは、報道、芸能、広告などの各分野において、カメラを使って写真を撮影する専門家です。
多くのカメラマンは、自身の専門分野を持っており、強みを生かして働いています。
カメラマンが撮った写真は広告や雑誌などに掲載されることが多いため、カメラマンには媒体の特性や目的に合わせた写真を撮ることが求められます。
あるいは、七五三や結婚式など、人生の節目の記念写真を専門に撮るカメラマンもいます。
撮影機器の進化によって、一般の人でもきれいな写真を撮りやすくなっている現代ですが、プロのカメラマンは撮影に欠かせない「光」の当て方や、より写真を良く見せるための「構図」など、撮影に関するさまざまな知識・技術を身につけています。
そして、写真を通じて人々に喜びや感動を与えたり、世の中の動きを伝えていく役割を担っています。
カメラマンの業務の内容
写真の目的・意図に合わせた写真を撮影する
カメラマンとは、報道、芸能、広告などの分野において、カメラを使って写真を撮影する専門家です。
業務内容をひとことでいえば「写真を撮ること」となりますが、何も考えずに、ただ好き勝手にシャッターを押せば良いというものではありません。
撮影しようとする写真がどこで、どのような目的に使われるのかを考慮し、それに合う写真を撮影することが求められます。
そのために、まずはカメラをはじめとする機材の扱い方を覚え、さらには撮影に欠かせない「光」の当て方や、より写真を良く見せるための「構図」など、撮影に関するさまざまな知識を身につけて実践できるようにならなければなりません。
カメラマンの専門領域
ほとんどのカメラマンは、専門領域を持っています。
その領域は多岐にわたりますが、下記のような領域が代表的です。
広告カメラマン
広告カメラマンは、広告会社などから依頼を受けて、雑誌やポスターなどに掲載する広告用の写真を撮影します。
グラビアなどの人物や、車、料理などの特定分野を専門にしている人もいます。
人物を撮影するときには、スタイリストやメイクアップアーティストなどと共同で作業を行います。
報道カメラマン
報道カメラマンは、新聞や雑誌などに掲載するために、事件・事故現場や政治家などの写真を撮影します。
一般的に、カメラマンはフリーランスで活動する人が多いですが、報道カメラマンの場合には、新聞社や雑誌社に所属していることもあります。
戦場カメラマン
戦場カメラマンは、報道カメラマンのうち、戦場での撮影を専門にしたカメラマンです。
紛争地帯に乗り込み、現地の状況をカメラに収めます。
スポーツカメラマン
スポーツカメラマンは、サッカーや野球などのスポーツ選手の試合中の写真を撮ります。
動きが早いスポーツの場合、瞬間を逃さず撮影する必要があります。
水中カメラマン
水中カメラマンは、水中写真を専門にしているカメラマンです。
海中の生物やマリンスポーツなどの写真を撮影します。
風景・動物カメラマン
風景・動物カメラマンは、自然の風景や野生動物を撮影するカメラマンです。
その他、街の写真館に所属し、記念写真や地元の学校のアルバム用の写真を撮るカメラマンや、結婚式場での撮影を担当するカメラマンなど、活動領域は多岐にわたります。
「出張サービス」で撮影をすることも
プロのカメラマンによる撮影サービスが多様化していますが、最近では、お客さまからの依頼を受けて各地へカメラマンが出向き、現地で撮影を行うと「出張撮影サービス」の需要も拡大しています。
カメラマンの出張撮影サービスを利用する人の目的はさまざまです。
たとえば、自宅周辺で家族の自然な写真を撮ってもらいたいというものや、イベントの撮影をしてほしいというもの、また、単発で店舗や商品の撮影の希望する人なども、こうしたサービスを利用しています。
利用者側からすると、一度だけの撮影でも、プロとしての腕を持つカメラマンに気軽に撮影を依頼できるメリットがあります。
フリーランスのカメラマンは地域を限定して出張サービスを行う人が多いですが、全国規模での出張に対応したサービスを提供する会社もあります。
カメラマンの役割
カメラマンの役割は、写真を通じて人に事件・事故のリアルな姿を伝えたり、日常生活の中での喜びや驚きを伝えたりすることにあります。
食欲をそそる料理、真剣に勝負をするスポーツ選手、野生の中でたくましく生きる動物、美しい風景など、カメラマンが撮影する写真の内容は多岐にわたります。
それらの写真は新聞・雑誌・書籍・インターネットなど、さまざまな媒体で使われています。
広告のように、デザインやキャッチコピーと合わせて見る人の購買意欲を高めたり、企業のイメージ作りのために、カメラマンが撮影する写真が使われることもあります。
また、結婚式や七五三、家族の節目のイベントなどに残す記念写真を撮るためにカメラマンが活躍することも多いです。
カメラマンの勤務先の種類
カメラマンの働き方
カメラマンの働き方は、主に新聞社・出版社・デザイン事務所・広告代理店などの企業に勤務するパターンと、フリーランスで働くパターンの2通りに分けられます。
企業勤務であれば、正社員や契約社員、アルバイトなどとして雇われる形となり、フリーランスの場合はいわゆる個人事業主として活動します。
フリーランスのカメラマンが数人集まって、ひとつの事務所を構える場合もあります。
カメラマンのおもな勤務先
カメラマンの勤務先には、以下のような場所が挙げられます。
- 新聞社
- 出版社
- 広告制作会社
- 写真スタジオ
- 結婚式場
勤務先によって具体的な仕事の流れや任される業務は多少変わってきますが、自社で企画したコンテンツの内容に沿う写真を撮りに出かけたり、クライアントの依頼に応じてスタジオや屋外で写真を撮影するのが、カメラマンの役割です。
また、独立して働くフリーランスのカメラマンは、基本的に一人で活動をしていますが、自分で事務所を立ち上げている人も少なくありません。
カメラマンの仕事の流れ
カメラマンの仕事の流れは、勤務先や案件によっても異なります。
ここでは、ファッション誌の撮影に携わる場合を想定して、仕事の流れを紹介します。
-
1.仕事の依頼
まずは写真が使われる媒体の特性やコンセプト、ターゲットに合わせて、どのような写真を撮影するかを決定します。自分一人だけで考えるのではなく、編集者やディレクターなどから指示を受け、ときに自分も意見を出しながら決定していくのが一般的な流れです。
-
2.撮影準備
撮影日時・場所が決定すると、カメラマンはカメラ本体、交換用レンズ、三脚、ストロボなど必要な機材を持ち運んで現場へ向かいます。現場では編集者など他のスタッフと連携をとり、撮影の流れを確認して、機材のセッティングに入ります。
-
3.撮影
撮影はタイムスケジュールに基づいて進められることがほとんどですが、現場の状況によっては、どうしても時間通りに進まないことも出てきます。その場その場で編集者たちと相談し、撮影をした画像はパソコンを使って確認しながら、臨機応変に撮影を進めていきます。
-
4.片付け
その日に撮るべき写真をすべて撮り終えたら撤収作業をし、現場を後にします。場合によっては1日に複数件の案件が入ることもあります。1日の終わりには、使ったカメラ・レンズの掃除やバッテリーの充電など、次の撮影に備えて準備しておきます。
カメラマンとフォトグラファーの違い
写真を撮影する専門家は「カメラマン」のほか、「フォトグラファー」といわれることもあります。
この2つの言葉の使い分けは、明確な決まりがありません。
どちらかを名乗るために、何か特別な資格が必要なわけでもありません。
同じように撮影の仕事を専門にしている人でも、名刺の肩書には「カメラマン」と記載しているケースもあれば、「フォトグラファー」としている人もいます。
ただし、テレビ番組やテレビCMを撮影する人は迷わず「カメラマン」と呼ばれるように、「カメラマン」は動画撮影も含めてカメラ全般を扱う人、それに対して「フォトグラファー」は写真オンリーの撮影を行う人という意味で使われている場合があります。
別の角度では、広告などで使われる商業写真を撮影する人を「カメラマン」と呼び、芸術活動の一環で写真撮影をしている人のことを「フォトグラファー」と呼ぶこともあります。