「印刷会社社員」とは

書籍、チラシ、特殊印刷など、あらゆる印刷物の企画・制作を行い、顧客へ納品する。
印刷会社とは、顧客から依頼を受けて、あらゆる印刷物の企画や制作を専門的に行い、印刷して顧客へ納品する会社のことをいいます。
「印刷物」といってもその種類はさまざまで、印刷会社は書籍や雑誌、企業で使う会社案内のパンフレットや社内報、名刺、挨拶状、封筒、販促用のチラシやDM、ポスター、カレンダー、あるいはカタログやマニュアル、商品のパッケージ、さらには金属・ガラス・プラスチックなどにプリントする「特殊印刷」といわれるものまで、ありとあらゆる印刷物の製造を手掛けています。
印刷会社の仕事は、大きく分けて、営業や事務、企画などの「事務系」あるいは研究開発や技術開発などの「技術系」があります。
昨今はITの進歩などの理由によって業界そのものが縮小傾向にあり、印刷会社を取り巻く環境は厳しさを増していますが、大手印刷会社を中心に半導体や液晶カラーフィルタ、太陽光電池部材など、従来の「印刷」事業を超えた新しいビジネスに手を広げる企業が増えており、さらなる成長も期待できます。
「印刷会社社員」の仕事紹介
印刷会社社員の仕事内容
あらゆる印刷物をつくる
印刷会社とは、顧客から依頼を受けて、あらゆる印刷物の企画や制作を専門的に行い、印刷して顧客へ納品する会社のことをいいます。
「印刷物」といってもその種類はさまざまで、書籍や雑誌はもちろんのこと、パンフレットや社内報・名刺・挨拶状・封筒・チラシやDM・ポスター・カレンダー・カタログやマニュアル、商品のパッケージなど、ありとあらゆる印刷物の製造を手掛けるのが印刷会社です。
印刷会社には、大手で商業印刷物をおもに扱う企業から、一般消費者が安価に注文できる、いわゆるネットプリントを主としてビジネスを手掛けている企業もあり、それぞれ特色のある方法で営業をしています。
印刷会社の仕事は、営業や事務・企画などの「事務系」、研究開発や技術開発などの「技術系」に分かれます。
印刷会社社員の就職先・活躍の場
印刷会社にもさまざまな種類が
印刷会社は印刷の目的によってさまざまな種類があります。
ある一つの領域だけを専門としているところもあれば、いくつかの領域にまたがって事業を手掛けているところもあります。
出版社や新聞社などが発行する本や雑誌などの商業出版物をつくる「出版印刷」、チラシやパンフレットなど事業活動に使われる印刷物をつくる「商業印刷」、名刺・封筒・ノート・手帳といった事務用品をつくる「事務用印刷」、商品券やチケット・カード類など、金銭や信用に係わる証書やカードをつくる「証券印刷」などがあります。
印刷会社社員の1日
事務系か技術系かで異なる一日
印刷会社社員の場合、仕事が事務系か技術系かによって一日のスケジュールや仕事内容は大きく異なります。
ここでは印刷会社で営業や企画を担当する人の一日をご紹介します。
8:00 出勤
急ぎの仕事はないか、メールをチェックします。
10:00 打ち合わせ
外出先でクライアントと次に印刷するパンフレットの打ち合わせ
見本誌を持参したり、イメージを聞き出したり細かいところまで詰めていきます。
12:00 休憩
13:00 社内ミーティング
デザインや印刷を担当する部門とイメージをすり合わせていきます。
14:00 印刷物のチェック
テスト印刷された印刷物を、校正担当と一緒にチェックします
不備があった場合はすぐに修正し、クライアントに確認のデータを送ります。
16:00 納品
出来上がった印刷物は通常郵送しますが、ときにはクライアントに持参することもあります。
お客さまに喜んでもらえることが何よりのやりがいです。
18:00 退社
印刷会社社員になるには
印刷会社の採用試験を受験する
印刷会社社員として働くには、各印刷会社が実施する社員採用試験を受験する必要があります。
新卒採用では一般的に「総合職」の募集で、大卒以上の人を対象としています。
総合職の仕事は、大きく分けて「事務系」と「技術系」に分かれており、前者はおもに営業や事務・企画を、後者はおもに研究開発や技術開発などを担当します。
なかには高卒あるいは高等専門学校卒の人を採用する印刷会社もありますが、その場合は工場で印刷や製本の仕事に携わる職種の募集が中心となっています。
印刷会社社員の学校・学費
学部や学科は問われない
印刷会社に就職するうえで、特別に有利になる学部や学科はありません。
どのような学校を卒業しても印刷会社社員として活躍できる可能性があります。
ただし、大手印刷会社では印刷技術を核とした幅広い事業を手掛けていることから、技術系職種の場合には、理系の分野で学んだ人が活躍できるフィールドがあるようです。
一方、営業や企画の仕事であれば、現在の知識やスキルよりも人柄やコミュニケーション能力といったものが重視される傾向が強いといえます。
印刷会社社員の資格・試験の難易度
職種によって必要なスキルは異なる
印刷会社社員といっても、営業や企画、デザイナーなど多様な職種に就いている人がおり、それぞれ仕事内容は異なります。
「総合職」として働く場合には、基本的に入社時点で特別なスキルが求められることはほとんどなく、業務上必要なスキルは入社後に学んだり、実務を通したりして身につけていくことができます。
印刷会社に関連する資格として代表的なものとしては、「DTPエキスパート」、国家資格の技能検定制度の一種として「印刷技能士」「製版技能士」「製本技能士」といった資格もあります。
印刷会社社員の給料・年収
企業によって給与に差が
印刷会社の平均年収は、400万から500万円前後とされています。
ただし、企業によって給与にはだいぶ差が出ており、売上高や組織規模が大きな企業ほど平均年収も高めとなっているようです。
大手であれば平均年収600万円から700万円程度となっていますが、非常に小さな企業のなかには平均年収300万円台にとどまっているところもあるようです。
また印刷会社は比較的歴史が長い企業が多く、安定して働きやすい環境がある一方、ITベンチャーのように勢いや大幅な収入アップは望みにくいようです。
印刷会社社員のやりがい、楽しさ
ものづくりでクリエイティブな仕事
印刷会社社員としての一番のやりがいは、0から印刷物を作り、形にしていく喜びを味わうことができることでしょう。
扱う印刷物によっては自分が手掛けたものを街で目にすることもでき、大きな感動が押し寄せます。
また「プロとしての意見やアイデアを反映して印刷物を制作する」面も多々あります。
営業や企画でも個人個人のセンスや感性も存分に必要とされますから、クリエイティビティを発揮して働きたいという人にとってはやりがいを感じることができるでしょう。
印刷会社社員のつらいこと、大変なこと
納期に追われ続ける厳しさ
印刷会社社員で大変なことのひとつは、納期に追われ続ける仕事をしなくてはならないことです。
急な内容変更や予期せぬトラブルといったことが重なると、スケジュールはどんどん厳しくなり、印刷現場は常に多くの仕事を抱え時間との勝負です。
また大変なこととしては「印刷ミス」もあげられます。
もしミスが見つかれば「刷り直し」が発生し、それが自社の責任であれば余計なコストがかかるばかりか、顧客からの信頼を失うことにもつながりかねないため、常に細心の注意を払わなければなりません。
印刷会社社員に向いている人・適性
クリエイティブな仕事がしたい人
印刷会社社員に向いているのは、まず「クリエイティブな仕事に興味があり、柔軟な発想で何かを作っていくことを楽しめる人」だといえます。
印刷業界は出版や広告業界などとも深く結びついており、「表現」について考える機会が多くあるため、まずは自分自身がクリエイティブなことに興味を持てるかどうかが大事です。
また、自分が関わる商品によって多くの人たちを楽しい気持ちにさせ、便利さを提供していきたいという「ものづくり」に関わりたい気持ちや情熱を持つ人も向いているでしょう。
印刷会社社員志望動機・目指すきっかけ
印刷会社の事業内容を絡ませて
印刷会社の志望動機は、大きく「書籍などの印刷物が好き」という内容と、「ものづくりに携わりたい」という内容に分けられるようです。
最近では電子出版の流れが加速するなかで、新しい事業への取り組みなど裾野を拡げているところが目立ち、古くからある「紙への印刷」にとどまらず、新しいサービスを生み出す立場になりたいという思いで志望する人も増えています。
そのため印刷会社の事業内容をよく調べたうえで、その仕事を通じて自分はどのようなものを世の中に提供したいのかといったことを伝えるとよいでしょう。
印刷会社社員の雇用形態・働き方
需要の多い職種は正社員以外も
印刷会社の求人で目立つ職種としては、営業、DTPオペレーター、製造が挙げられます。
これらの職種はどの印刷会社でも必要とされる存在であり、またそれなりの人数を欲している企業が多いようです。
正社員としての求人はもちろん、派遣社員や契約社員といったさまざまな雇用形態での求人があるため、自分の理想とする働き方や仕事内容に合うものをよく探してみるとよいでしょう。
また、印刷会社での正社員を目指す際の足掛かりとして、まずは派遣社員や契約社員として働き経験を積むのもよいでしょう。
印刷会社社員の勤務時間・休日・生活
忙しさに波があり残業が多め
印刷会社は時期によって忙しさに波が出ることが珍しくなく、他の職業と比べ残業が多めです。
また製造現場で働く場合には、夜間も含めてのシフト制勤務となる場合がよくあるようです。
そもそも印刷物制作は納期ありきの仕事であること、またイレギュラー対応が発生しやすいことなどから、どうしても残業になってしまいがちです。
近年は短納期で動けることを売りにしている印刷会社も増えており、そうした会社ではなおさら、残業量を増やして対応しているところもあるようです。
印刷会社社員の求人・就職状況・需要
大手は一括採用が中心
大手の印刷会社では、毎年新卒採用として数百名単位におよぶ人材を新たに採用しています。
ただし、小規模な会社の場合は、自社のホームページにひっそりと求人を掲載しているだけということも珍しくありません。
また、こうした企業は定期的に新卒採用を行うのではなく、退職者が出たなどの理由で人手が足りなくなった場合にその都度募集をかけるということが一般的で、すでに業務知識や経験がある人、即戦力となれる人が求められやすいようです。
印刷会社社員の転職状況・未経験採用
入れ替わりの激しい業界
印刷業界は昔から離職率が高めで、人材の出入りが激しい業界といわれることが多いです。
大手では給料や待遇に期待ができるものの、小さな印刷会社はあまり恵まれておらず、なかなか人が定着しない面があるようです。
近年は「紙からWebへ」の流れが加速していて、各社はWebに対しての知識がある人材、や若手人材を欲する傾向が高まっています。
大手企業を中心に、外からも人材を積極的に採用して組織を活性化させ、新たな事業を生み出そうと考えているところが増えているようです。
印刷会社社員の現状と将来性・今後の見通し
印刷技術をいかに生かすか
印刷業界は昨今、業界そのものがどんどん縮小傾向にあります。
印刷業界全体が厳しい状態に追い込まれているなか、とくに大手企業では、従来の「印刷」だけにとどまらない新しいビジネスに手を伸ばすことで、さらなる成長を目指しています。
ITとこれまでの印刷技術や出版物をうまく融合させた取り組みによって、新しいビジネスの可能性を模索する動きが大きくなっています。
印刷業界全体としての状況は厳しいですが、印刷以外の領域で売上を伸ばしていくことができた企業は、今後も生き残って成長していくものと考えられます。