「小説家」とは

小さなアイデアの種から物語のイメージを膨らませ、書き下ろしなどの作品として発表する。
小説家とは、物語を創作し、小説として発表をしている人のことです。
純文学、推理小説、SF小説、歴史小説、ライトノベルなどのジャンルがあります。
小説家になるための方法はさまざまですが、出版社が主催するコンクールに応募をし、入賞をすることができれば、小説家としてデビューできます。
近年は、携帯小説やWEB上の小説などで人気のものが出版されることもあります。
小説家のおもな収入源は原稿料と印税です。
原稿料は月刊誌の連載や新聞連載、単発の執筆などで発生します。印税は、出版された本が一冊売れる度に入るものです。
印税のパーセンテージは出版社によっても異なりますが、おおよそ十パーセントほどです。
「小説家」の仕事紹介
小説家の仕事内容
物語を創作して発表する仕事
小説家とは、物語を創作し、小説として発表をしている人のことです。
純文学・推理小説・SF小説・歴史小説・ライトノベルなどさまざまなジャンルがあり、1つのジャンルの小説しか書かない小説家もいれば、多岐にわたるジャンルでマルチに活躍する小説家もいます。
ひとつの作品が完成するまでためには多大な労力を必要とし、何年もアイデアを温め、取材をしたり資料を集めたりして構成を練り直し、ようやく形になることも少なくありません。
また、作品を本や雑誌で発表するだけでなく、サイン会やテレビ・雑誌のインタビュー・コラムやエッセイの執筆・文学賞の選考委員・講演会などさまざまな仕事を請け負うこともあります。
書籍や雑誌だけではなく、近年は携帯小説やWEB上の小説など、活躍の場が増えてきています。
小説家の就職先・活躍の場
フリーランスとして活動する
小説家は、基本的に一人で仕事を行い、フリーランスとして活動します。
出版社と契約し、どういった内容の小説を書くか、ページ数や原稿料・執筆ペースなどを自分で担当者と相談しながら仕事を進めていきます。
小説家としての給料だけでは生計を立てられず、さまざまな仕事を兼業しながら作家活動をしている人も少なくありません。
ヒット作を連発する売れっ子作家の場合は、自分で個人事務所を設立したり、マネージャーを雇ったりして、執筆以外の雑務をほかの人に任せて仕事をしている人もいます。
小説家の1日
小説家によってさまざまな生活
小説家の生活スタイルは大きく異なり、日中の方が捗る人もいれば、夜間の静かな時間に集中して執筆するという人も少なくありません。
締切前などは徹夜で仕事をすることもありますし、ホテルや出版社の会議室などにこもり、いわゆる「カンヅメ」と呼ばれる状態で執筆することもあります。
8:00 起床
9:00 執筆開始
12:00 昼食
13:00 出版社へ外出
15:00 エッセイ執筆
16:30 エッセイ執筆終了
17:30 編集者と打ち合わせ
18:00 帰宅
小説家になるには
文学賞でのデビューが一般的
小説家としてデビューするということは、自分の小説が書籍として売り出されることです。
一般的には、出版社の主催する文学賞に応募し、賞を受賞して書籍化されるという流れです。
文学賞を受賞すれば、世間的に注目を集めるだけでなく、他の作家から一定の評価を受けることもでき、その後の仕事への足掛かりにもなりやすいです。
そのほかには、出版社と契約して自費出版をする・自分で一から出版まで行う・文芸倶楽部に所属する・インターネット上で小説を公開して、出版社に目をつけてもらうなどの方法がありますが、こうした地道な活動をしていても小説家になれるのは限られた人のみです。
漫画家などと同様に出版社に自分の作品を持ち込むというイメージがあるかもしれませんが、出版不況の現在、なんのツテもなくもち込みするのはあまり現実的ではないといえるでしょう。
小説家の学校・学費
特別な学歴は必要なし
小説家になるために特別な学歴は必要ありません。
逆を言えば、作品を書いて評価されれば、誰でも小説家になるチャンスがあります。
小説家をいうと、文学など文系を学んでいる人が有利と思われるかもしれませんが、医学や化学など理系の知識を生かして小説を書いている人も多く、必ずしも文系が有利なわけではありません。
学生のうちにほかの人に負けない知識を身に付けていたり、誰にも負けない好きなものがあったりという強みがあれば、それを小説に生かすこともできるでしょう。
小説家の給料・年収
原稿料と印税
小説家の収入源は原稿料と印税です。
原稿料は、月刊誌の連載や新聞連載・単発の執筆などで発生します。
原稿料は四百字詰め原稿用紙に換算して一枚当たりの値段で決まります。
しかし、この一枚当たりの値段は作家によって異なり、数千円からから三万円の幅と言われています。
もちろん、人気作家になればなるほど原稿料は高くなります。
印税は、出版された本が一冊売れる度に規定の金額が支払われる仕組みです。
印税のパーセンテージは出版社によっても異なりますが、おおよそは十パーセントで、本が売れれば売れるほど作家の収入になります。
小説家のやりがい、楽しさ
読者から反響があったとき
小説家の1番のやりがいは読者から反響があるときです。
自分が書いた物語を読んで、多くの人が感想・共感してくれることは、小説家として素直に嬉しいものです。
また、自分の書いた作品がヒットし、多くの人に読んでもらえたり、アニメや映画などにメディアミックスされたときも大きな喜びを感じます。
また小説家は自分の想いや考えを伝えたいと思って小説を書いているので、自分が表現したことが多くの人に伝わり、反響があったときこそが小説家になってよかったと感じる瞬間です。
小説家のつらいこと、大変なこと
すべて自分で責任を負う孤独な仕事
小説家は、基本的に一人で仕事を行います。
そのため、アイデアが思い浮かばずスランプに陥ったり、文章が思うように書けなかったりしたときも、常に自分で解決し責任を負わなくてはなりません。
サラリーマンであれば、上司に相談したり、同僚と気晴らしをしたりすることも可能ですが、一人で仕事をする小説家は、なかなかそうはいきません。
苦労して書いた小説が評価されなかったり、一度締め切りを落としたりしてしまえば、出版社から次の契約をしてもらえないかもしれず、常に緊張感や責任感をもって働かなくてはありません。
小説家に向いている人・適性
「読むこと」と「書くこと」が好きな人
小説家になるためには、まずたくさんの本を読まなくてはなりません。
過去に小説家がどんな思いでどのような作品を書いたのか知ることや、自分の気持ちを表現するためのボキャブラリーを得るためには、小説だけでなく幅広いジャンルの本を読むことが必要です。
また、書くことも非常に重要なポイントです。
自分の気持ちを自分の言葉で表現できることが、小説家になる必須条件です。
また、1つの作品を書いて満足するだけでなく、書くことを生涯続けていきたい、自分の思いを言葉で発信し続けていきたいという人が小説家に向いているといえるでしょう。
小説家の雇用形態・働き方
フリーランスとして雑務もこなす
小説家は、専業作家は基本的にフリーランスで仕事をしています。
そのため、小説の執筆以外にも、取材や資料集め・編集担当者との打ち合わせ・イレギュラーな仕事の依頼・金額交渉などすべてに自分一人で対応しなくてはなりません。
売れっ子作家の場合はマネージャーをやとったり、雑務担当スタッフを別な人にお願いしたりする場合もありますが、こうした小説家はごく一部です。
兼業作家の場合は、本業のほかに、執筆・雑務もこなさねばならず、かなり多忙な生活といってもよいでしょう。
小説家の勤務時間・休日・生活
それぞれの作家に執筆スタイルがある
小説家は、小説を書くためのスタイルを各作家がそれぞれ確立しています。
ほとんどの小説家は小説を執筆する時間を決めていて、毎朝決まった時間に起きて、自分で決めた時間原稿と向き合い、時間が着たら執筆を切り上げます。
その執筆時間はもちろん作家によって異なりますし、朝型の人もいれば夜型の人もいるため、そのスタイルは実にさまざまです。
また、ときには執筆に集中するため、いわゆる「カンヅメ」と呼ばれるホテルや会議室にこもって一日中執筆を行うこともあります。
小説家の現状と将来性・今後の見通し
小説に対する考え方の変化に対応
近年、紙媒体の小説の売れ行きは減少しつつあります。
反面、少額で手軽に小説が読めるシステムが人気を集めてきていて、かつて人気を集めた重厚な内容のものよりも、気軽に読むことができて若者に受けるものが人気を集めてきています。
こうした変化に対応していかなければ、小説家として生き残っていくことはできないでしょう。
ただし、誰でも小説投稿サイトなどインターネットで気軽に小説を発表できるようになり、底から人気作家も生まれていることから、小説家になるチャンスは増えつつあるといってもよいでしょう。