「ライター」とは

作品の企画・コンセプトに基づき、紙媒体やWeb上に掲載される記事を取材・執筆する。
ライターとは、取材や資料の収集をして記事を書く仕事です。
主に雑誌の編集者からの依頼を受けて仕事をします。雑誌や書籍だけではなく、近年はWebやメルマガなどの電子媒体の仕事も増えています。
また、現場取材をして写真撮影をしたり、記事対象のインタビューで対談を行うこともあるため、ある程度の対話能力や写真の撮影能力が必要となることもあります。
ライターになるための決まった方法はなく、誰でもライターを名乗ることができます。
安定して仕事を得るためには、出版社や編集プロダクションにおいて、編集アシスタントとしての勤務経験を一定期間経て、人脈をつくったのちに独立するとよいでしょう。
はじめのうちは、低い単価であっても実績をつくっていくことが必要となります。
「ライター」の仕事紹介
ライターの仕事内容
さまざまなメディアで記事を書く仕事
ライターは、取材をしたり資料を集めたりして、メディアに掲載する記事を書く仕事です。
雑誌や新聞、書籍、Web、フリーペーパーなどさまざまな場所で活躍しています。
ライターは出版社等の編集者から「こういう企画のために、こういう文章を書いてほしい」と依頼を受けて記事を書きます。
まんべんなくさまざまなジャンルの記事を書くライターもいれば、特定のジャンルに特化したライターもいます。
最近は時代の変化により、新聞や雑誌よりもインターネット上に掲載される文章を書く機会が増えています。
ホームページに掲載される記事のライティングから、ブログの代筆、ニュースサイトの情報更新、メルマガなど、ライターが活躍する場所も変わりつつあります。
ライターの就職先・活躍の場
活躍の場はさまざま
ライターの多くは、フリーランスで活躍していて、特定の企業に所属していない人がほとんどです。
出版社や編集プロダクションで編集者として経験を積んでライターとして独立する人もいれば、ライター養成スクールに通ってフリーのライターになる人、あるいは編集プロダクションのアルバイトとしてスキルアップしていく人などがいます。
また、近年ではクラウドソーシングサービスやワークシェアリングサービスを利用するなどして、副業でライターをしている人も増えています。
ライターの1日
ライターの1日は人によってまったく異なるものになるといえますが、自分の集中できる時間に合わせ「朝型」「夜型」の生活をする人に分かれるようです。
大半のライターはフリーランスで働いているため、勤務時間や休日が定められているわけではなく、自分自身でスケジュールを組み立て、締切に間に合うように執筆を進めていきます。
9:00 起床
10:00 メール対応
10:30 執筆
12:00 外出
13:30 インタビュー
15:00 インタビュー終了
17:30 業務終了
ライターになるには
誰でもライターになれる
ライターは特別な資格や学歴が求められる仕事ではなく、誰でもライターとして活動することができます。
しかし、安定して仕事を続けていくには文章構成力や語彙力、センスが必要であり、取材を行うのであればインタビューのスキルも求められます。
実際には、大学やライター養成講座を出て出版社や編集プロダクションで編集者として経験を積み、ライターとして独立する人が多いです。
そのほかには、Webで求人を見つける、ホームページに掲載されているライター募集記事を探す、出版社や編集プロダクションに企画を持ち込むなどの方法があります。
ライターの学校・学費
特別な学校に通う必要はない
ライターになるために、学歴は必要ありません。
しかし、ライターとして実際に仕事をしていくうえでは、「文章を書く力」が不可欠です。
語彙力や文章構成力、文章表現力といったライティングの基本スキルのほか、クライアントから求められていることを的確に理解する力など、幅広いスキルが要求されます。
実際、独学でライターになっている人も多くいます。
ただし、出版社や編集プロダクションなどに入りたい場合は、採用条件が「大学卒」となっている場合が多いので、注意が必要です。
ライターの資格・試験の難易度
特別な資格は必要なし
ライターになるために、特別な資格は必要ありません。
しかし、ライターになるためにライター講座に通う人も近年増えています。
講師はプロの現役ライターの場合がほとんどですので、その現役ライターから生の声や体験談、執筆方法などを聴けるのであれば、それだけでも受講する価値はあるでしょう。
また、ライター講座にはライター志望の人が多く集まります。
受講したあとに、ツテで執筆の依頼がくるケースもしばしばありますので、仲間や仕事探しの場としても活かすことができるはずです。
ライターの給料・年収
経験や仕事量によってさまざま
ライターは、フリーランスで活動する人がほとんどであるため、「案件ごとに○○円」といった単価の形で報酬を得ることになります。
経験や仕事量によってさまざまですが、年収は100万円程度の人から1000万円を超える人まで幅があるのが実情です。
安定した収入を得るには、どんな仕事をどれだけ請け負えるかが重要なポイントとなります。
そのためには下積みが必要ですが、何年も芽が出ない人も多く、この仕事で本当に稼げるようになるのは簡単なことではありません。
ライターのやりがい、楽しさ
多くの人に評価してもらえたとき
自分の書いた文章が多くの人に届いたとき、一番喜びを感じる瞬間です。
ときには自分の書いた記事が読者アンケートで高評価をもらったり、インターネットで話題になったりすることもあります。
作家と違い、読み手と直接触れ合うことがほとんどないライターは、こうしたときに喜びを感じます。
また、書いた記事がいい出来となれば出版社や編集プロダクションからお褒めの言葉を頂くこともあります。
「次もまたお願いするよ」とクライアントから言われることは、長年ライターをしていてもうれしいことでしょう。
ライターのつらいこと、大変なこと
クライアントの要望に沿った記事を書く
ライターと作家との大きな違いは、クライアントに依頼された内容の記事を書かなければならないことです。
依頼が来れば、自分の意に反した内容や、まったく興味のないジャンルの記事も書かなくてはなりません。
そうしたことにも対応していかなければならないのが、ライターの苦労のひとつです。
また、どんなに時間をかけて書いた記事でも、クライアントからOKが出なければ何度でも修正しなくてはなりません。
クライアントの要望に沿った記事を書けなければ契約を打ち切られることも少なくないので、何度記事を書いても気を抜けません。
ライターに向いている人・適性
文章の読み書きが好き
ライターを志すきっかけは人それぞれですが、「文章を読むことや、書くことが好き」であることがライターには必要です。
自分の文章に値段が付けられるため、常に文章のクオリティ、つまり品質を上げていかなければなりません。
ライター志望の人は、「自分にしか書けないオリジナルな文章」に憧れを抱くかもしれませんが、どれだけ個性が感じられる文章でも、読みづらい文章では商品として認めてもらえません。
文章を書くのが好きなのはもちろん、読み手としての感覚を忘れない人がライターに向いているといえるでしょう。
ライター志望動機・目指すきっかけ
文章を書くのが好き
ライターの志望動機として最も多いのは、やはり「文章を書くことが好き」という内容です。
ライターは日々あらゆる文章に触れ、自ら調べたことや人から聞いたことを文章にしていきます。
そのため「書くことが好き」というのはこの仕事をするうえで絶対的に必要な要素だといえます。
面接が行われるのは、出版社や編集プロダクションなどの企業に就職するタイミング、もうひとつは、フリーランスとして新規に仕事を受注するタイミングです。
言葉を使うプロとして、しっかりと志望動機を言葉にできるようにしておきましょう。
ライターの雇用形態・働き方
さまざまな働き方がある
ライターには、さまざまな種類の働き方があります。
正社員として働くには、出版社や編集プロダクションに所属するのが一般的ですが、募集は少なくアルバイトで入社し、長く下積みをする人もいます。
近年では、Webメディア企業での募集も増えてきています。
フリーランスとして独立すれば、特定のクライアントだけでなくさまざまなクライアントから依頼を受けて仕事をすることができます。
また、クラウドソーシングサービスやワークシェアリングサービスなどを利用し、在宅でライターとして働いている人も増えてきています。
ライターの勤務時間・休日・生活
人それぞれ生活スタイルは異なる
ライターの生活は、人によってまったく異なります。
大半のライターはフリーランスで働いているため、勤務時間や休日が定められているわけではありません。
取材が多いライターの場合、アポイントメントはほとんど日中に入るため、自然と朝型の生活をすることになります。
一方、ほとんど自宅などでこもって執筆を進めていくライターの場合には、完全な夜型になっている人も少なくありません。
自分自身でスケジュールを組み立て、締切に間に合うように執筆を進めていくことになります。
ライターの求人・就職状況・需要
出版社や編集プロダクションに所属するのが近道
ライターを目指したい、本業としてやっていきたいという場合には出版社や編集プロダクションへ入社し、編集の経験を積んでから独立するのが近道です。
業界の知識、制作の一連の流れを現場で学ぶことができますし、深い知識とスキルが得られることは間違いありません。
出版社への入社は難しく、とくに大手では新卒でなければ難しいケースもありますが、アルバイトの募集がしばしば出ていますので、下積みをしながらライターの知識と技術を学ぶのがよいでしょう。
ライターの転職状況・未経験採用
まったくの未経験からは難しい
ライターの求人や募集は、決して少ないわけではありません。
近年「ライター」の求人で目立つのは、いわゆる「在宅ライター」といわれるもので、自宅のパソコンでWebメディアに掲載する記事を書くものです。
クオリティをそこまで問われないケースも多く、未経験者でも積極的に採用しているケースが多々あります。
しかし単価は相当低く設定されていることが一般的で、サラリーマンの副業や主婦のお小遣い稼ぎとして使われることが多く、この仕事だけで食べていくのはとても難しいのが現状です。
ライターの現状と将来性・今後の見通し
誰でも記事を発信できる時代へ
インターネットが普及し、近年は誰でも自分の思いを気軽に発信できるようになりました。
ライターではない一般人の文章が高く評価され、ライターの仕事が奪われるといったケースも増えつつあります。
また、気軽にライターの仕事ができるクラウドソーシングサービスなども普及し、サラリーマンや主婦でもライターを名乗り記事を書くようになってきています。
専門性が高く、オリジナリティのある記事を書くことができなければ、ライターとして残っていくことは難しいでしょう。