出版社社員に必要な資格・スキル
出版社で働くのに資格は必要?
資格はほぼ完全に重視されない
実力主義の出版業界において、資格はまったく重視されないと言っても過言ではありません。
出版社では、基本的に現場でコツコツと実務スキルを身につけていくことになるため、第一線で活躍する編集者でも、何の資格も持っていない人は大勢います。
強いていえば、営業職の人は「普通自動車運転免許」を取得しておけばよいでしょう。
出版関係の営業では紙見本や見本誌など、重くかさばるものを持ち歩く機会が多く、社用車を運転できるほうが都合がいいためです。
また、編集部で働くクリエイターには資格そのものは必要ありませんが、業務の関連スキルを持っていることの目安となる検定試験は存在しています。
本気度をアピールしたい未経験者の場合は採用試験のプラスになる可能性もあるため、次の資格は取得しておいても損はないでしょう。
出版社の業務に関連する検定試験
DTPエキスパート認証試験
DTP(Desktop Publishing)とは、原稿作成や編集、デザインなどの作業をパソコンで行い、印刷会社へデータで入稿して出版まで行う方法です。
その業務に関する知識と技術を認証するのが「公益社団法人 日本印刷技術協会(JAGAT)」が実施する「DTPエキスパート認証試験」です。
校正技能検定
1964年に創立された老舗の編集者養成学校、「日本エディタースクール」が主催・実施する「校正」の技能を認定する検定試験です。
書籍製作技能検定
「日本エディタースクール」が主催・実施する、書籍の編集実務に必要な知識や技能を認定する試験です。
20代で正社員への就職・転職

出版社社員に求められるスキル
パソコンスキル
出版社社員として働くうえで必要なスキルは、実務を通じて身につけることができます。
しかし、自分で以下のようなスキルを高める努力をしておくと、業務に取り組みやすいでしょう。
デザイン関連職の場合
編集者やクリエイティブディレクター、デザイナーなどの場合、Macintoshパソコンの扱いや、Adobe社のデザインソフト「InDesign」「Illustrator」「Photoshop」などの操作スキルが必要です。
入社してから触れて覚えていけますが、スキルがあれば入社後すぐにアシスタントとして実務に就けるため、先輩たちからも重宝されます。
営業職、事務など一般職の場合
Windowsパソコンを使用していることが多く、Microsoft社の「Word」「Excel」「PowerPoint」といったオフィス系ソフトの操作スキルが必要です。
一般的な文書作成や表作成などをこなせるようになっておけば、業務に役立つでしょう。
最近では、営業や管理でもデジタルツールを活用することが多いため、早いうちからさまざまなツールに慣れ親しんでおくとよいでしょう。
コミュニケーションスキル(調整力・交渉力)
出版社社員に求められるもうひとつのスキルは、人とうまく関わっていくためのスキルです。
とくに出版社では、「調整力」や「交渉力」が重視される場面が多いことが特徴です。
出版物を企画・制作するには、さまざまな立場の人との関わりが発生します。
そこでは、お互いの考えや意向をまとめていかなくてはなりません。
どのような職種に就くにしても、相手のニーズや考えをしっかり聞き出して把握したうえで、自分の意見もきちんと言えるようなスキルが重要になってきます。