エディトリアルデザイナーになるには
なるための方法はさまざま
エディトリアルデザイナーになるために、特別な資格は必要ありません。
学歴もさほど重視されないため、さまざまな道のりをたどってエディトリアルデザイナーとして活躍している人がいます。
なお、エディトリアルデザインの仕事では、おもにAdobeの「InDesign」というアプリケーションソフトを用います。
「Illustrator」や「Photoshop」を使うこともあるため、それらを扱えるスキルは身につけておくに越したことはありません。
デザイナーとしての基礎力を早くに身につけておきたい場合には、デザイン関連の専門学校や美術系の大学を卒業し、出版社や編集プロダクション、デザイン事務所などへ就職するのが近道となるでしょう。
アルバイトからステップアップする人も
デザイン・美術関連の学校で学んでいない人でも、エディトリアルデザイナーが活躍するデザイン事務所などで働くことは可能です。
未経験者の場合、いきなり正社員としての就職は難しいこともありますが、アルバイトとして業界に入り、アシスタント業務から経験を積んでキャリアアップしていくことができます。
DTPオペレーターからエディトリアルデザイナーを目指していく人もいます。
独学でも勉強はできる
先述した編集・グラフィック系のソフトのスキルは、独学でも身につけることができます。
ソフトは市販されているため、書店で販売されている参考書やテキストを見ながら覚えていくことができるでしょう。
独学では不安という場合には、民間のスクールや講座を利用する方法もあります。
なお、エディトリアルデザイナーの採用試験では、とくに即戦力になれる人を求めている企業の場合、作品(ポートフォリオ)の提出が求められることが多いです。
作品は、自分のスキルやセンスをアピールするよい材料にもなります。
普段から自主的に作品づくりに取り組んでおき、いざというときにすぐ出せるようにしておくとよいでしょう。