「編集者」とは

書籍、雑誌、漫画の内容を企画し、記事を編集して作品として世に生み出していく。
編集者とは書籍ができあがるまでの一連の作業に携わる人のことをいいます。
編集者としてどこまでの作業を任されるかは、企業によって異なりますが、一般的には、企画だし→予算取り→取材or外部に依頼→記事の編集→印刷確認という流れで進みます。
編集者になるためには、1.出版社に就職する、2.編集プロダクションに就職する、3.アルバイトとして働くなどの方法があります。
経験者が求められる仕事のため、まずはどこかで編集の仕事を始めるということが大切です。基本的に編集者の仕事は激務です。
締切まで働き続け、締切が終わったあとに次の締め切りまでの間ちょっと一息いれるという感覚です。
大手は別として、待遇も厳しいものと考えておいたほうがよいでしょう。
「編集者」の仕事紹介
編集者の仕事内容
書籍や雑誌を作る仕事
編集者は、書籍や雑誌などを企画・編集する仕事です。
書籍や雑誌と言っても、ファッション・文芸・漫画・ビジネスなどジャンルはさまざまです。
主な勤務先は出版社や書籍や雑誌を扱う編集プロダクションです。
出版社で働く場合、企画や予算の配分、取材、記事編集をし、印刷できる状態までを作り上げるのが編集者のおもな業務です。
ただし一人の編集者がどの業務にどの程度携わるかは、勤務先や企画によっても違いがあります。
作業量が多い場合、下請けの編集プロダクションやフリーランスのライター、カメラマンに仕事を割り振ります。
そして集まった原稿や写真を、改めて編集者が編集していきます。
ときには一冊だけでなく、複数の書籍や雑誌の編集を兼ねることもあり、常に締切を意識しながら仕事を進めていきます。
編集者の就職先・活躍の場
出版社や編集プロダクション
編集者の主な活躍の場は、出版社や、「編集プロダクション」と呼ばれる、書籍や雑誌を扱う編集プロダクションが中心です。
編集プロダクションとは、書籍や雑誌の編集を専門に行う会社で、出版社から依頼を受けて、特定のページや記事の編集を行います。
編集するものには、雑誌・漫画・小説・書籍などさまざまなジャンルがあり、子ども向けから大人向け、女性向け男性向けなど対象もさまざまです。
編集者によって適性や得意分野を考慮しながら、それぞれ特定のジャンルを担当することがほとんどです。
編集者の1日
繁忙期と閑散期で大きく異なるスケジュール
編集する書籍や雑誌にもよりますが、締切前は激務となり、残業や休日出勤も多くなります。
また、繁忙期と閑散期でスケジュールが大きく異なることも特徴です。
9:00 出社
9:30 メールチェック・届いた原稿のチェック
11:00 スタッフ集まっての企画ミーティング
13:00 昼食
14:00 外部ライターから企画の提案を受け、デスクに報告
15:00 ライター・カメラマンに撮影の依頼
16:00 経理とのやりとりや予算配分などの雑務
17:00 次号の企画立案・資料探し
19:00 退社
編集者になるには
出版社や編集プロダクションへ就職
編集者になるには、まず出版社や編集者をかかえる編集プロダクションに就職という方法がメジャーです。
出版社の場合、学歴は、多くの会社で「大卒」を採用条件としています。
また人気の職業ということもあり、採用試験の倍率は数十倍から百倍を超えることも少なくありません。
また、毎年コンスタントに必ず採用があるとは限らず、狭き門となっています。
出版社の下請けとなる編集プロダクションは規模もさまざまで、学歴がなくても熱意やセンスが認められれば、アルバイトから働ける可能性があります。
編集者の学校・学費
主な出版社は大卒が採用条件
大手の出版社の多くは、採用条件として「大卒」をあげています。
ただ、どこか特定の大学に入っておけば非常に有利になる、ということはありません。
学部についても、文系だから有利、理系だから不利ということはまずありません。
ただし、大手出版社は一般的に高学歴の学生を採用している傾向にあります。
これは出版社が人気の職業のため、どうしても高学歴の学生のほうが採用試験時に有利になるからでしょう。
編集者を目指す場合は、こうした人々と競争する覚悟がなければ、採用試験をパスすることは難しいと予想されます。
編集者の資格・試験の難易度
特別な資格は必要なし
編集者になるために、特別必要とされる資格はありません。
また、この資格があるから就職や業務上で有利というものもありません。
ただし、編集者を目指す人にとって「得意分野」があることは大きな強みとなります。
出版社は年間何百冊もの本を作り上げており、そのジャンルもさまざまです。
出版社で働く場合、得意分野があることで、その知識を本づくりに生かすことができます。
自分がどのジャンルに携わるかはもちろんわかりませんが、いずれは自分の得意分野に関わる書籍に携わる可能性もあります。
編集者の給料・年収
経験や勤め先によって大きく異なる
編集者の年収は、だいたい250万円から700万円と人によってだいぶ異なり、平均は400万円から500万円の間くらいといわれています。
しかし、基本的に編集者の給料は安く、さらに激務と考えたほうがよいでしょう。
大手出版社や、人気の本を出版している出版社であれば、給料や待遇もある程度は保障されます。
編集プロダクションやアルバイトで働く場合は、年収200万円~300万円程度という人もいるようです。
フリーランスになると、収入は自分の活動次第になりますが、報酬額は仕事によってまちまちなので、不安定な生活になりがちなのが現状です。
編集者のやりがい、楽しさ
仕事がカタチになって人の手に渡るとき
編集者の一番のやりがいは、自分の手掛けた原稿が印刷され、形として書籍や雑誌が完成し、人の手に渡る瞬間だといえます。
編集者は常に締切に追われながら仕事をしていますが、無事に原稿が揃って印刷所へ持って行ったときには大きな安堵感に包まれます。
そしてどんなに苦労をしても、自分が手掛けた原稿が一冊の本になって書店に並んでいるのを見れば、何とも誇らしい気持ちになります。
さらにその本が多くの人に手に渡ったり、テレビや雑誌などメディアで取り上げられたりするほど人気が出たときは、編集者になってよかったと心から思います。
編集者のつらいこと、大変なこと
締切に追われる日々
編集者はというものに追われ続ける仕事であるため、締切前は連日連夜終電で帰る日が続いたり、そのまま会社に泊まり込んで仕事をする日が何日も続いたりします。
編集者にとって締切に間に合わないということは、雑誌に穴があくということになります。
自分の都合でページを減らしたり、企画がつぶれたりすることは絶対にいけません。
自分が担当するページが間に合わなければ、他の編集者にも迷惑がかかるため、どんなに大変でも、誰もが締切に間に合わせようと必死に仕事をしています。
編集者に向いている人・適性
人とは違う視点を持っている
編集者に向いている人は、一つの見方ではなく、さまざまな方向から物事を見ることができる人です。
本や書籍は、ありきたりなタイトルや企画では、誰も手に取ってくれません。
ほかの人がしていない新しいことを考えたり、同じものを見ていても人とは違う視点から物事をとらえられたりするセンスが必要です。
専門的な知識は特に必要ありませんが、編集者の物の見方やセンスから、新しい本や雑誌が生まれることは多々あります。
こうした新しい考え方や切り口を見つけられる人が編集者に向いているといえるでしょう。
編集者志望動機・目指すきっかけ
「本が好き」が一番のきっかけ
編集者になったきっかけの多くは、「本が好き」「自分も本づくりに携わりたい」という思いです。
小説や漫画などを担当する編集者であれば、憧れの作家のもとで仕事をしたいと考えた人もいるでしょう。
しかし、志望動機を面接で話すときには、それだけでは印象が弱いものになってしまいます。
自分はどんな記事をつくりたいのか、どんな本を手掛けたいのかなど、あらかじめ編集者として働いたとき、具体的にどんな仕事がしたいかなどの将来像を思い浮かべておくことが大切です。
編集者の雇用形態・働き方
正社員か、アルバイトか、フリーランスか
編集者には、主に出版社や編集プロダクションに正社員として勤務する人、アルバイトとして勤務する人、フリーランスで働く人の3種類があります。
正社員として勤務する場合は、安定して仕事があり、給料や福利厚生の面でも保証がありますが、とても狭き門となっています。
アルバイトの場合は、学生でも応募可能な場合もあり、比較的求人が多くあります。
しかし、多忙な上給料も安いので、編集者になりたいという覚悟が無くてはなかなか務まりません。
フリーになると給料や仕事量はそのときによってまちまちですが、自分のペースで仕事ができるため、出版社や編集プロダクションでの実務経験を経て、独立する人も多いです。
編集者の勤務時間・休日・生活
担当ジャンルによって勤務体系は異なる
編集者の勤務時間は、基本的には指定の勤務時間がありますが、ほぼそれ通りにはいかないのが実情です。
自分が所属している編集部がどのような本を作っているのか、また、どんなジャンルなのかによっても勤務体系は異なります。
雑誌の発行が週刊か月刊かによっても違いますし、多くの人が関わる本なのか、自分と作家だけで作る本なのかによっても大きく異なります。
いずれにせよ、締切がある以上、勤務時間が不規則になるのは仕方がないといえるでしょう。
編集者の求人・就職状況・需要
大手出版社の求人は常に高倍率
大手出版社は、新卒採用がメインとなっています。
大手の出版社の採用倍率は、非常に高いものとなります。
出版業界は人気のある業界のため、熱意を持った多くの学生が集まりますが、有名大学の採用者が多いというのが現状です。
また、編集プロダクションも同様ですが、毎年コンスタントに採用があるとは限りません。
さらに求人があったとしても「編集者」としての求人がないときもあり、自分の年に採用があるかどうかは運しだいといえるでしょう。
アルバイトの求人は、編集プロダクションに多くありますが、激務で入れ替わりの激しい業界なので、そこから下積みをして正社員を目指すには覚悟が必要です。
編集者の転職状況・未経験採用
正社員での求人はレア
編集者は、採用されてもすぐに編集の仕事ができるわけではないため、正社員としての求人はかなりレアです。
さらに、「経験者のみ」とされている場合も多く、まったくのゼロから編集者に転職をしようと思うのは、かなり無謀ともいえるでしょう。
編集者への転職を目指す場合は、編集プロダクションのアルバイトからはじめるのが一般的です。
下積みをしながら編集者の働きぶりを間近で見ることができますし、仕事ぶりが評価されれば、出版社や他の大手の編集プロダクションからの引き抜きされるというケースも少なくないようです。
編集者の現状と将来性・今後の見通し
不況に打ち勝つアイデアが必要
近年、出版業界は日本人の読書離れなどの理由から下降の一途を辿っています。
雑誌が休刊・廃刊になったり、倒産に追い込まれたりする出版社も多くあります。
とくに編集プロダクションは、これまでのように案件を受注できなかったり、受注できても報酬が少なかったりと嘆いているのが現実です。
今後も厳しい状況は続くと見られますが、一方では電子書籍の登場など、新しい領域での可能性も広がっているといえます。
読書離れがますます続く中、「どうやったら読んでもらえるのか?」「どうやったら読者から親しまれるか?」を常に考え、新しいアイデアを生み出せる編集者が生き残っていくでしょう。