新聞記者になるには

新聞記者は学歴や特別な資格が必要な職業ではありません。

ただし、それらが不要だからといって仕事内容も簡単であるとはいえません。

本記事では、新聞記者になるために必要な情報をまとめて紹介します。

新聞記者になるまでの道のり

試験対策が重要

新聞社とくに編集局の採用試験では、出来るだけ幅広い知識が求められ、採用の際には基本的には大卒が条件となります。

新聞社の採用試験は倍率が高いので、大学での勉強だけで試験をクリアするのは難しいでしょう。

マスコミ研究会、ジャーナリズム研究会などに入って集中的に学ぶ人も少なくありません。

一般常識問題と論文

一般常識問題はあらゆる分野が出題対象で、中には、専門性を求められる問題も出題されるため、時事問題を中心に、相当高度で幅広い知識の習得と勉強が必要です。

論文、作文の試験も多く実施されます。

大学の論文の場合は、序論、本論、結論の順で考え方を記述します。

しかし、新聞社の試験では、まず、言いたいことを最初に要約し、その後に理由、経緯、見通しなどを述べるかたちが望ましいでしょう。

新聞記者のように高度な文章を書く必要はありませんが、提出された課題を、どのような側面から考え、問題点の抽出と解決の方向に導いていくかを自分なりに考え、それを一定の字数にまとめなければなりません。

新聞記者になるまでのルート

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

新聞社の採用試験の概要・難易度

採用試験の実施状況

新聞社にはさまざまな職種があるため、採用試験はいくつかの部門に分けて試験が行われます。

新聞社の各部門
  • 編集(記者)
  • 営業(販売・広告)
  • 総務(人事、経理など)
  • 技術(コンピュータ、通信、印刷など)

記者志望の場合、編集部門の試験を受けます。新聞社を受験する学生には記者志望者が多く、必然的に高倍率になります。

記者の中には、スポーツ記者や写真記者、校閲・紙面整理記者なども含まれますが、それらの記者に関しては、採用後に、本人の希望や大学での専攻などを考慮して決められます。

採用試験の時期は、全国紙が一番早く毎年4月から5月に行われます。次いで地方紙が4月から6月にかけて、さらに専門紙は5月頃から実施されるのが一般的です。

専門紙には、産業・経済・金融・教育・その他業界紙などさまざまな新聞があり、中には採用試験を行わず、面接だけで採用するところもあります。

採用試験の内容

採用試験の内容は、全国紙・地方紙とも、おおむね筆記試験と面接です。

筆記試験は、時事・常識問題、語学、作文・論文が中心です。

語学は、英語の他、ドイツ語、フランス語、スペイン語、さらには中国語を選択できる試験もあります。

これらの試験のほか、最近では、模擬取材での選考も増えています

全国紙では、実際に特定の対象を取材し、記事を書いたり、模擬記者会見の内容を記事にまとめたりするケースがあります。

また、面接の一環としてグループディスカッションを取り入れる新聞社もあるようです。

いずれも、筆記試験だけでは分からない受験者の適性を知るために実施されますので、その対策も準備しておく必要があるでしょう。

新聞記者になるための学校の種類

新聞記者になるには4年制の大学学部または大学院を卒業していることが条件となります。

学部では、「新聞学部」「新聞学科」を設けている大学がありますが、必ずしもそこを卒業している必要はありません。

一般的にいえば、政治学部・経済学部・社会学部などの出身であれば、新聞記者の仕事をしやすいといえますが、近年は、特別な専門分野を専攻した学生を採用する新聞社もあります。

経済分野では、近年、金融工学の知識が、産業・技術分野でもIT(情報技術)工学が求められているため、工学部出身者が採用されるケースもあるでしょう。

また、将来、外国特派員として、海外勤務を希望する学生の場合、英語に加えて、第二言語としてドイツ語、フランス語、中国語、ロシア語、アラビア語等の語学を習得していれば、有利となります。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

新聞記者に向いている人

新聞記者の最も大事な資質は、高いコミュニケーション能力です。

さまざまな人に会い、取材をして情報をことが、記者としての仕事の基本になるからです。

新聞記者の場合は、記事にするための情報を相手から得なければなりません。

記事を書くには文章力、幅広い知識が必要であることはいうまでもありませんが、基本は人とのコミュニケーションによって情報の量と質を深め、それを記事化することです。

相手との信頼関係を深められれば、相手は、さまざまな意見や情報を与えてくれるようになるでしょう。

新聞記者に向いている人・適性・必要なスキル

新聞記者のキャリアプラン・キャリアパス

はじめは全員記者としてデビューし、取材をし記事を書く基本を学びます。

その後は「キャップ」と呼ばれる記者職のリーダーになり、部下を指導する立場になります。

「キャップ」を経験した後は「デスク」となり、記事を書く側からチェックする側となります。

デスクを経験すると、部長や編集局長へとキャリアを積んでいきます。

部長職や編集局長になると、実際に自分で記事を書くことは少なくなり、記者たちのマネジメントや記者が書いた原稿をチェックするのが主な役割となります。

新聞記者になるにはのまとめ

基本的には大卒が条件とされますが、新聞社の採用試験は倍率が高いので、大学での勉強だけで試験をクリアするのは難しいでしょう。

記者志望の場合、編集部門の試験を受けます。新聞社を受験する学生には記者志望者が多く、必然的に高倍率になります。

採用試験の内容は、全国紙・地方紙とも、おおむね筆記試験と面接ですが、最近では、模擬取材での選考や面接の一環としてグループディスカッションを取り入れる新聞社もあるようです。

一般的にいえば、政治学部・経済学部・社会学部などの出身であれば、新聞記者の仕事をしやすいといえます。

また、英語に加えて、第二言語としてドイツ語、フランス語、中国語、ロシア語、アラビア語等の語学を習得することで就職試験は有利になりやすく、加えてコミュニケーション能力の高さがある人は記者に向いていると言えます。