「絵本作家」とは

絵本づくり専門の作家。ストーリーを考えてセリフや絵を仕上げ、作品として発表する。
絵本作家は、ストーリーを考え、絵を描き、絵本を制作する仕事です。
「文章と絵の両方を一人で担当する人」もいれば、「文章と絵を別の人が担当して制作すること」もあります。
絵本制作は、まず伝えたいテーマを考え、全体の構成と話の流れを考えます。
次に、セリフや全体の配置などを決めて下書きを書いていきます。
最後は下書きに色をつけ、仕上げをし一冊の絵本が完成します。
また、絵本作家になるための決まったルートはありません。
一般的なデビューまでの道筋は主に
1.自ら出版社に作品を持ち込み、編集者に認めてもらう
2.コンクールで入賞をする
の2の選択肢が挙げられます。
絵本作家を専業としている人はわずかで、多くの絵本作家はイラストレーターや作家などと兼業しています。
「絵本作家」の仕事紹介
絵本作家の仕事内容
さまざまな絵本をつくる人
一口に絵本と言っても、「幼児向けのものから大人向けのもの」、「しかけのある絵本や特殊な技法で描かれ印刷されたもの」など、さまざまなジャンルがあります。
絵本を出版する時は、担当者と打ち合わせを何度も行い、「対象年齢やテーマ」、「絵柄などコンセプト」を細かく設定し、制作に取り組みます。
またストーリーと絵は別の人が担当するときはお互いで連携しあいながら作業を進めます。
絵本ができあがるまでには、 多くの時間を要することが多く、年に何冊も絵本を手掛けられる人気作家はごく一部です。
イラストレーターや作家などと兼業で絵本作家をしている人も多くいます。
絵本作家の就職先・活躍の場
絵本作家のほとんどがフリーランスで活躍している
絵本作家のほとんどは「フリーランス」で活躍しています。
また、絵本作家を専業にしている人は少なく、「イラストレーターや作家、グラフィックデザイナーなど」と兼業している人が多いです。
絵本や児童書などを多く使う出版社に社員として就職し、働きながら絵本を描く人もいますが、人気が高く、数は限られています。
絵本を制作する場合は、まず出版社や絵本製作をしている会社と契約して、絵本を作ります。
売れっ子の作家になると、自分でプロダクションや事務所を構える人もいますが、そうした人はごく一部です。
絵本作家の1日
ある絵本作家の一日
絵本作家は基本的に一人で作業を行うので、自分の好きなように時間を使えます。
請け負う仕事や仕事の仕方は人それぞれで、生活スタイルも大きく異なるのが特徴です。
9:00 起床、朝食
10:00 業務開始
10:30 絵本のラフ画制作
12:00 昼食
13:00 挿絵を担当した雑誌のチェック
13:30 ラフ画を担当者と確認
16:00 修正
17:00 業務終了
絵本作家になるには
絵本コンテストに応募するのが近道
絵本作家になるには、「絵本のコンテストやコンクールに応募し、入賞してデビュー」するのが一般的です。
絵本コンテストは、各出版社や各企業が手掛けていて年に数回行われています。
入賞しない場合でも、「審査員や審査をした企業から気に入られて、絵本の仕事が舞い込む」というケースもあります。
また、「自分から出版社に作品を持ち込むという方法」もありますが、絵本を扱う出版社は目が肥えているため、持込みのみでデビューを目指すのはなかなか難しいのが現状です。
また、何年もチャレンジし続けられる根気強さも必要です。
絵本作家の学校・学費
特別な学歴は必要なし
絵本作家になるために、特別な学校に通ったり、学歴を取得したりする必要はありません。なろうと思えば、誰にでも門戸は開かれている職業です。
しかし、絵本作りには「文章やイラストなどの技術やセンス」が求められますから、基礎知識を学ぶために大学や専門学校などの学校に通う人がほとんどです。
デザインや芸術を学べる大学や、絵本作りやイラストレーションについて専門的に学べる学校も数多くあります。
ただし、そうした学校を卒業したからといって、必ずしも絵本作家になれるとは限りません。
絵本作家の資格・試験の難易度
絵本作家志望者向けの講座や通信教育も
絵本作家になるために、特別な資格は必要ありません。
ただ、絵本作りの基礎を学びたい人に向けて、絵本作り講座や絵本作りが学べる「通信教育」などもあります。
講座は習い事感覚で学べる完全に初心者向けのものから、プロ志望で今までも絵を勉強したことがある人向けのものまで、さまざまな種類のものがあります。
通信講座はテキストを中心に、DVDも利用して学ぶものが多いようです。
通学する時間がとれない場合や、気軽に絵本制作の基礎を学んでみたいという人にはおすすめです。
絵本作家の給料・年収
絵本作家のみで食べていける人はごく一部
絵本作家は「原稿料」と「印税」の2種類の収入を得ています。
原稿料は、雑誌に掲載される単発の物語や挿絵を手がけた際に、1回辺りの仕事量に応じて得られるものです。
印税は、絵本を出版したのち、1冊売れるごとに約10%程度の金額が絵本作家に支払われるというものです。
絵本作家は安定した給料を得ることが難しいため、多くの絵本作家は兼業をしています。
ただし、絵本はロングセラーとなることもあり、ヒット作を生み出せれば大きく稼げる仕事です。
絵本作家のやりがい、楽しさ
たくさんの人を笑顔にできる仕事
絵本作家は、大変な時間と手間を費やして一冊の本を仕上げますが、その本は全国の書店に出回り多くの人たちが読むことになります。
その本の人気が出たり、内容が評価されたりすれば、学校で課題図書に指定され、日本のみならず海外でも翻訳されて「世界中の子どもに読まれる可能性」もあります。
また、絵本は子どもだけのものではなく、大人にも読まれます。
親が安心して子どもに与え読み聞かせられる、そして子どもに繰り返し読まれるような絵本を作りたい。
このような想いが形となったとき、絵本作家としてのやりがいを感じるでしょう。
絵本作家のつらいこと、大変なこと
絵本に対する評価
絵本はどんなに心を込めて作っても、評価され売上につなげなければ意味がなくなります。
子どもは、おもしろいか面白くないかに非常に素直で敏感なので、受け入れられなければ2度と手に取ってもらえません。
また近年、絵本は子育ての重要なツールとして使われ、親の絵本を見る目もシビアになってきています。
出版不況と言われる中で、出版社も「これは売れる」というものしか出版しませんし、何度絵本を出版したとしても、次の絵本が売れなければ、もう契約はないかもしれません。
絵本作家は、常に売上や評価と向き合って仕事をしなければならないのです。
絵本作家に向いている人・適性
子どもの心を忘れない人
絵本は、子どもが理解でき、おもしいと思ってくれるものでなくてはなりません。
子どもは、一度おもしろいと思えば何度も何度も繰り返し絵本を読みます。
こうした絵本が、ロングセラーとなり長年にわたって愛されるのです。
絵本作りで大切なのは「子どもの心を忘れない、また子どもの心を想像できる力や感受性が豊かな人」です。
そうした人こそ、子どもに夢を与える仕事ができるのです。
絵本作家志望動機・目指すきっかけ
絵や子どもが好き
絵本作家になったきっかけは、「絵が好きで絵を描く仕事がしたい」、という純粋な思いからが多いようです。
絵を描くといっても、イラストレーターやデザイナーなど絵を扱うほかのさまざま仕事と比べて、絵本は子どもが対象の仕事です。
子どもが好きだから子ども向けに絵を描きたい、または自分が子どものときに親がよく読んでくれた本や印象的だった本が心に残っていて、そんな本をつくりたいというきっかけで絵本作家の道を歩くことになった方もいます。
絵本作家の雇用形態・働き方
ほとんどがフリーランス
絵本作家は、ほとんどがフリーランスで活躍しています。
編集やイラストの仕事を兼業する人の場合は、出版社や編集プロダクションに所属することもありますが、そうした人はごく一部です。
収入が少ないため別の仕事を持ちながら活動しています。
仕事も定期的にあるわけではなく、給与も絵本を手掛けたときの原稿料と、絵本が売れたときの印税なので、一般的な会社員と比べるときわめて不安定といえるでしょう。
絵本作家の勤務時間・休日・生活
時間は自由に使うことができる
多くの絵本作家は、フリーランスのため基本的に休日や仕事時間は自分で決められます。
仕事をする時間も、昼の人もいれば夜の人もいますし、時間の使い方も人によってバラバラです。
絵本の出版前や締め切り前になると連日仕事をしたり、徹夜をしたりすることもあります。
また、基本的には一人で自宅や作業場で仕事をすることが多いですが、出版社に打ち合わせに行くこともあります。
絵本が出版されると、サイン会やキャンペーンなどで大型書店を周ったり、ときには地方まで行きます。
絵本作家の求人・就職状況・需要
「絵本作家」という求人募集はない
企業や出版社が絵本作家という職種の求人募集を行うことはなく、絵本作家のほとんどがフリーランスで仕事をしています。
つまり、絵本作家になることは、絵本作家として独立することです。
絵本作家は「年齢や性別に関係なく誰でも目指せ、学歴や資格も必要ありません。」
絵本作りの才能があり、チャンスをつかめれば絵本作家になることは可能です。
しかし、絵本作家という職業は非常に狭き門であり、さらにデビューできたとしても生計を立てることは非常に厳しいことは知っておかなければなりません。
絵本作家の転職状況・未経験採用
絵本作家に転職できるのはごく一部
兼業で仕事をしながら、絵本作家としてデビューした人は少なくありません。
絵本作家に転職したい場合は、まずは仕事をしながら作品を描きため、出版社に売り込んだり、コンテストに応募したりという活動をはじめることです。
無事チャンスをつかみ、絵本の出版が決まったとしても、継続的に仕事の依頼が来るかどうかはわかりませんので、簡単に専業絵本作家になってしまうのは軽率です。
ヒット作が出るまでは、現在の仕事を続けるか別の仕事と兼業しながら、絵本作家を続けることが一番リスクのない方法でしょう。
絵本作家の現状と将来性・今後の見通し
出版業界の不況を乗り越えるオリジナリティ
絵本は少子化の中でも、その価値が見直されつつあります。
将来的にも、絵本作家という仕事がなくなることはないでしょう。
しかし、出版不況が続く中で絵本の売上が落ち続けているのも現状です。
こうした中で絵本作家を目指すのは、厳しい世界に飛び込む覚悟も必要です。
また、近年は「大人向け絵本」というあらたなジャンルも注目され、子どもだけでなく大人を対象とした絵本も発売されはじめています。
常に時代の流れやニーズを把握し、自分ならではのオリジナリティのある作品を作り続けることが重要となってくるでしょう。