エディトリアルデザイナーの仕事、業務内容
内容が伝わりやすい誌面をデザインする
エディトリアルデザイナーは、雑誌や書籍、カタログ、マニュアルなど、ページ数が多い紙媒体のデザイン・編集に携わる仕事です。
パソコンを使ってデザインから印刷用の入稿データの制作までを行う「DTP(Desk Top Publishing)」の作業を担当し、テキストや写真、イラスト、画像などを組み合わせながら誌面をデザインしていきます。
同じDTPに関わるデザイナーとして「グラフィックデザイナー」がいますが、グラフィックデザイナーが広告やセールスプロモーションツールといった「宣伝」の媒体をメインに手掛けるのに対し、エディトリアルデザイナーは「読み物」を中心に担当します。
誌面をデザインするうえでは、見た目の美しさはもちろんのこと、読者にとっての読みやすさ、理解しやすさまで考慮しながら、伝えたいことが確実に伝わるように気を配らなくてはなりません。
仕事の進め方は?
エディトリアルデザイナーは、出版社の編集者やアートディレクターなどから指示を受けたり、デザインの方向性を相談し合ったうえで作業に入ります。
対象となる読者やテーマを基に、どのようなテイストや配色、フォントを使うか、写真やイラストの配置はどうするかなどを細かく詰めていきます。
雑誌などの紙媒体は、表紙、グラビアページ、特集ページ、本文ページ、広告ページなどから成り、ページごとに幅広いノウハウが必要であるとともに、文章の編集を行うにあたってはある程度の文章力も求められます。
なお、出版の現場では、写真はカメラマンが、イラストはイラストレーターが、記事はライターがといったように分業制で仕事が進んでいき、エディトリアルデザイナーはそれらの集まった素材を組み合わせてデザインを行います。
1冊の本を完成させていくには多くのスタッフとの連携が不可欠です。
就職先・活躍の場
エディトリアルデザイナーは、おもに出版社や編集プロダクションに勤務しています。
そのほか、デザイン事務所や広告制作会社、一般企業の広報部などでも活躍している人がいます。
専用のソフトを扱えるスキルや実務経験が求められることが多いため、未経験者はまずアシスタントからスタートするのが一般的です。
経験を積むと、独立してフリーランスになり、クライアントと業務委託契約を結んで案件を請け負っている人もいます。