「コピーライター」とは

企業や商品の宣伝、ブランディングを目的としたコピー(文言)を考え、形にする。
コピーライターは、クライアント企業からの依頼を受けて、テレビ、雑誌、インターネット、ポスター、商品パッケージなどにおける、広告のキャッチコピーを考える仕事です。
通常は、コピーライターだけでなく、営業やアートディレクター、グラフィックデザイナーなどとチームを組んで仕事を進めていきます。
広告代理店や広告制作会社での勤務となりますが、フリーで働く人もいれば、ライターと兼業をしている人もいます。
コピーライターになるための決まった道はありませんが、広告代理店や広告制作会社に就職し、広告について学び、経験を重ねたのちに、コピーライターとしての業務を担当するという流れが一般的です。
納期との戦いになることが多く、勤務時間は長くなりがちです。
「コピーライター」の仕事紹介
コピーライターの仕事内容
商品や企業の魅力を伝えるコピーを制作
コピーライターは、商品や企業の広告に使用するキャッチコピーを書く仕事です。
広告媒体はテレビ・ラジオ・雑誌・ポスター・インターネットなど、多岐に渡ります。
コピーライティングの要となるのが、訴求ポイントをしっかりと見極めることです。
そのため、ターゲットや商品の魅力についてまず把握する必要があります。
短い言葉で印象に残るコピーをつくるには、ひらめきだけでなく何十、何百というアイディアを出すことも重要です。
キャッチコピーが企業のイメージを左右することもあり、その責任は重大なものとなります。
コピーライターの就職先・活躍の場
広告代理店や制作会社が中心
コピーライターの就職先は、おもに広告代理店・広告制作会社・制作プロダクションです。
大手の広告代理店ともなると大勢のコピーライターがいて、案件によっては外注を行うケースもあります。
そういった際に仕事を請け負うのが、フリーランスのコピーライターです。
フリーランスのコピーライターは、一度代理店や制作会社に就職してから、経験を積んで独立したという人が多くいます。
コピーライターの1日
忙しいが、メリハリをつけて働く人が多い
コピーライターなど広告制作に携わる人たちは、つねにクライアントありきで仕事をしています。
そのため、クライアントの都合や案件量によって動きが変わることも多く、さらに広告制作は納期があることから、どうしても忙しい日々になりがちです。
原稿の締め切り前や入稿前などは残業が増え、ときには徹夜になる場合もありますが、案件が落ち着いている時期にまとめて休暇をとったり、フレキシブルな勤務時間が認められたりする企業も多くあります。
<広告代理店で働くコピーライターのある1日>
8:40 出社・メールチェック
9:00 新規クライアントへのプレゼン内容についての会議
10:30 クライアントから戻された原稿の微修正
12:00 ランチタイム
13:30 クライアントを訪問し、新規案件のオリエンテーション
16:00 コピー案を考える
18:30 社内でデザイナーとミーティング
20:00 残業を見越して小休憩
22:00 作業がひと段落したところで退社
コピーライターになるには
新卒は総合職としてチャンスを待つ
コピーライターの多くは、広告代理店や広告制作会社、制作プロダクションで働いています。
これらの会社に就職することが、コピーライターへの最初の関門です。
新卒の場合はコピーライターとしてではなく、総合職で就職した人のなかから、適性をみて抜擢します。
フリーランスのコピーライターを目指すとしても、一度企業に勤めていたほうが人脈が広がるので有利です。
コピーライターの学校・学費
大手の広告代理店は、四大卒がマスト
ただコピーライターになりたいのであれば、基本的に学歴は不問です。
しかし、電通や博報堂のような大手の広告代理店は、4年制大学卒業の学歴を必須としています。
この場合、学部や文系・理系は問われず、医学部から採用されたというケースもあります。
コピーライター講座に通ってテクニックを磨き、人脈を広げる人も少なくなく、期間と費用の目安は半年で15万円前後です。
コピーライターの資格・試験の難易度
資格は不要。目指すなら公募での入賞を
コピーライターに必要な資格・試験はなく、なろうと思えば誰でもコピーライターを名乗れます。
有利になるとすれば、「宣伝会議賞」をはじめとするコピーライティングの賞に入賞することです。
広告サークル出身をアピールする人もいますが、独特のクセがついているからと逆に敬遠される場合も。
それより、アートや文化を研究する活動のほうが好まれる傾向にあります。
コピーライターの給料・年収
大手代理店は年収1,000万円以上も多数
企業で働くコピーライターの年収は、一般の会社員と大差がなく500万円~600万円程度です。
大手の広告代理店に勤めるコピーライターでは、年収1,000万円を超える人もめずらしくありません。
フリーランスの場合はピンキリで、著名なコピーライターになると数千万から億単位の年収を得ている人もいます。
近年はクラウドソーシングで仕事を請け負い、副業でコピーライティングを行うケースも目立つようになりました。
コピーライターのやりがい、楽しさ
自分の作品が、テレビや雑誌に
テレビCMならオンエアを見たとき、雑誌なら手に取ったときなど、自分が手がけた作品が世に出たときの満足感はコピーライターならではのもの。
顧客からよい評価を得たり、広告が話題になった際も大きなやりがいが感じられます。
そしてなんといっても、宣伝した商品の売り上げが伸びることが、コピーライターにとって最大の喜びです。
フリーライターの場合は、働き方を自分でコントロールできるという利点もあります。
コピーライターのつらいこと、大変なこと
締め切り間際は、残業や休日出勤も
コピーライターの仕事は納期に向けて進行するため、締め切り間際は深夜まで残業することもあります。
大きなプレゼンがあるときも、長時間労働や休日出勤が避けられません。
また、どれほど自信のあるコピーでも、クライアントが気に入らなければ日の目を見ずお蔵入りとなります。
近年はセンスを感じさせるコピーより、ダイレクトなコピーが主流となりつつあり、仕事からクリエイティブさが失われたという声も聞かれます。
コピーライターに向いている人・適性
文章を書いて、発信することが好きな人
コピーライターは、短い言葉で人の心を動かす仕事です。
文章や詩を書いて、ブログやSNSで発信することが好きな人は、コピーライターに向いているといえるでしょう。
ただ面白い言葉を選ぶだけでなく、消費行動などを分析して適切な表現を行う分析力も重要です。
幅広い分野に興味を持っている人や、流行に敏感な人も、適性があると考えられます。
コピーライター志望動機・目指すきっかけ
コピーライターの華やかな世界に憧れて
コピーライターの仕事は、クリエイティブ系職種の花形であるというイメージを持つ人は多いです。
著名なコピーライターが頻繁にメディアに登場するため、「〇〇さんに憧れて……」といった声もよく聞かれます。
そういったコピーライターのほとんどはフリーランスであることから、働き方に興味を持ったという人もいます。
成功すれば多額の収入を得られることも、目指すきっかけのひとつとしてあがります。
コピーライターの雇用形態・働き方
大手の広告代理店は、ほとんど正社員
大手の広告代理店で働くコピーライターは、その大半が正社員です。
中小規模の広告代理店や広告制作会社に属する場合、契約社員・派遣社員の割合が増えてきます。
フリーランスのコピーライターも多く、個人事務所を構えている人もいます。
クラウドソーシングで難易度の低い案件を受注する、副業コピーライターも増加傾向にあります。
コピーライターの勤務時間・休日・生活
どんな働き方でも、個人の裁量は大きい
コピーライターの勤務時間は、社内のほかの部署と同様に平日の9:00~18:00前後となることがほとんどです。
ただし、納期が迫っていたり作業が立て込んでいるときは、残業や休日出勤を行うこともあります。
1日のスケジュールを各自で設計できる職場も多く、フレックス制で働く人も増えてきました。
フリーランスの場合はさらに自由ですが、常になにかを考える仕事なので、仕事日と休日の区別がつかないということも多々あります。
コピーライターの求人・就職状況・需要
大手代理店は100倍にも達する狭き門
正社員のコピーライターになりたければ、まずは大手の広告代理店を目指しましょう。
しかし大手代理店は人気が高く、採用倍率は50倍から100倍となっています。
雇用形態や待遇にこだわらないなら、契約社員の求人が多い中小の広告代理店や広告制作会社は、それほど狭き門ではありません。
これらの企業は学歴不問であることがほとんどで、大手代理店が最低条件として求める「四大卒」でなくても応募できます。
コピーライターの転職状況・未経験採用
未経験の場合は、賞を獲って実績にする
配属先のわからない新卒と異なり、中途採用ではコピーライターとしての求人が大半です。
そのかわり経験者であることが必須とされ、選考の際は過去の実績やスキルが問われます。
未経験者にはかなり厳しい採用状況ですが、どうしてもあきらめきれない場合、コピーライティングの賞を狙うのも手です。
有名な宣伝会議賞を筆頭にさまざまなコピーライティングの公募があり、入賞を繰り返せば実績として認めてもらえることもあります。
コピーライターの現状と将来性・今後の見通し
インターネット広告などの新たな分野も
コピーライターは資格を必要とせず、誰でもなれる可能性のある仕事です。
大手の広告代理店は狭き門ですが、中小の代理店や広告制作会社ではコンスタントに求人を行っています。
公募が多く、コピーライティングの実力ひとつで一旗上げるのも夢ではありません。
リーマンショック後は広告宣伝費が削減傾向にありましたが、現在は回復しつつあり、インターネット広告など新たな分野も開拓されています。