スポーツ新聞記者になるには? 仕事内容や向いている人などを解説

スポーツ界の情報を発信するメディアにはさまざまな職業があります。

今回ご紹介するスポーツ新聞記者は、その代表的なもののひとつです。

日々さまざまなスポーツの現場で試合や選手の取材を行い、新聞記事を制作します。

スポーツ新聞記者の仕事内容

スポーツ新聞記者にはさまざまな役割がある

スポーツ新聞記者は、スポーツ新聞社に所属してスポーツ紙の記事を制作する職業です。

記者というと、スポーツの現場を取材して記事の原稿を執筆する取材記者を思い浮かべる人が多いでしょう。

取材記者は担当の競技を日々取材し、試合のレポートや選手の最新情報などを原稿にします。

写真撮影をメインに行う写真記者も、取材記者と同様にスポーツの現場に出て、記事に使用する写真を撮影します。

しかし、スポーツ新聞記者には他にもさまざまな役割があり、スポーツ現場の取材にはあまり行かない記者もいます。

たとえば、取材記者の書いた原稿をまとめてレイアウトや見出しをつける整理記者や、誤字や脱字の修正や事実の確認を担当する校閲記者などです。

さまざまな競技、カテゴリーを記事にする

スポーツ新聞では、プロスポーツからアマチュアスポーツまでさまざまな種目、カテゴリーのニュースを記事にします。

取材記者は競技やカテゴリーの担当が割り振られ、担当する競技を日々取材します。

プロ野球やサッカーのJリーグのようなメジャープロスポーツでは、チームごとに番記者と呼ばれる担当記者が存在し、試合がある日はもちろん、会場に足を運んで試合前から試合後まで取材を行い、試合のレポートを原稿にします。

試合のない日も練習に足を運び、トレーニングの模様や選手の声を記事にして届けます。

各取材記者は試合結果やトレーニングのレポートだけでなく、記者会見などのイベントにも出席して原稿を執筆します。

試合が夜遅くまで行われるスポーツも多いため業務は深夜に及ぶこともあり、勤務時間は不規則になりがちです。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

スポーツ新聞記者になるには・必要な資格

スポーツ新聞記者になるために取得必須の資格はとくにありません。

スポーツ新聞記者になるための学校も存在しませんが、新聞社の入社試験ではおおむね大学卒業以上の学歴が求められるため、現実的には大学で学ぶ必要があります。

必ずしも新聞記者に直接関係のあるジャーナリズムなどを学ぶ必要はなく、学部や学科は問われません。

しかし、文章力や語学力など新聞記者として武器となるような分野を重点的に学んでおけば、就職する際にも就職してからも有利に働きます。

また、スポーツ新聞は専門誌ですから、スポーツに特化した知識や経験があれば記者としての仕事にも生かすことができます。

スポーツ新聞の記者には、学生時代に本格的にスポーツをしていた人も少なくありません。

激務となることもある記者を務めるための体力を養うためにも、本格的にスポーツに取り組むことはムダにはなりません。

スポーツ新聞記者に向いている人・適性・必要なスキル

スポーツ新聞記者にとって最も必要なスキルは、情報を収集するための行動力とコミュニケーション能力です。

取材は単に試合のレポートをして選手の言葉を集めればいいわけではありません。

よい記事を書くためには取材対象者からさまざまな情報を聞き出し、新鮮で有益な内容を原稿に盛り込む必要があります。

コミュニケーション能力が高く、取材対象者からの信頼を得られる人がスポーツ新聞記者に向いています。

記者は文章を扱う職業ですから、わかりやすく簡潔に読み手に伝える文章を書く能力も必須です。

新聞の原稿は学生時代の論文などとは書き方が違う部分もありますから、入社後に先輩の指導も受けながら記者としての文章力を磨いていきます。

また、スポーツ新聞記者は作業が深夜に及ぶことも多く不規則な生活となるため、激務に耐えられる体力も求められます。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

スポーツ新聞記者の求人状況

スポーツ新聞記者の採用は新卒採用が中心ですが、中途採用も若干名募集されることがあります。

新卒採用、中途採用ともに紙面や自社のウェブサイトで告知されます。

新聞社には記者だけでなく営業、総務、技術などさまざまな職種があるため、入社試験も部門ごとに行われるのが特徴です。

記者を目指す人は編集部門の入社試験を受けますが、最も志望者が多い部門であるため、倍率は高くなりがちです。

採用試験の内容はおおむね筆記試験と面接で、作文能力もチェックされます。

新聞社によっては模擬取材を行って、実戦的な取材力をテストするケースもあります。

編集部門での配属は入社後に決まり、取材記者、写真記者、整理記者、校閲記者などに役割が分かれます。

他の部門に配属されることはありませんが、部門内の配属は本人の希望が通るとは限りません。

スポーツ新聞記者の現状と将来性

新聞に限らず、紙のメディアは徐々にデジタルへと移行しています。

スポーツ新聞ももちろん例外ではなく、発行部数は減少傾向にあり、反対に電子版やインターネットの記事に力を入れる動きが強まっています。

大きなメディアだけが情報を発信できる時代は終わり、個人も含めてさまざまな人が情報発信可能な状況となったことで、スポーツ新聞もスポーツ界のメディアとして絶対的なものではなくなっているといえるでしょう。

SNSの普及もあり、最近ではインターネット上の情報をもとに取材を進めて記事を書くなど、記者の取材方法にも変化が見られます。

また、AI技術が進歩したことにより原稿をAIに書かせる実験などもすでに行われはじめており、スポーツ新聞記者も今後はさまざまな面で変化を迎える可能性があります。

近い将来には試合結果などの簡単な原稿はAIに任せ、情報的にも深みのある記事を記者が担当するという形となっていくことも考えられます。

スポーツ新聞記者はこれまで以上に取材力が重要となり、専門性の高い記事を書く能力が必要になっていく可能性が高いです。

「スポーツ新聞記者になるには」のまとめ

スポーツ新聞記者はプロスポーツからアマチュアスポーツまで幅広くスポーツ界を取材し、毎日最新の情報を記事にして届ける職業です。

スポーツ現場を取材する取材記者や写真記者のほか、レイアウトを組むなどして紙面を作成する整理記者や記事の校正を行う校閲記者などもいます。

デジタル化によって取材方法や記者に求められるものが変化しつつありますが、今後も専門性の高いスポーツ新聞記者には需要があるでしょう。