「バスガイド」とは

観光バス・貸切バスに乗務し、観光地の情報提供や観光地の案内でお客さまを楽しませる。
バスガイドは、観光バスや貸切バスに乗車し、ツアーに参加するお客さまが楽しく快適な旅を楽しんでいただけるよう、さまざまなサポートをする仕事です。
バス内では車窓から見える景色を案内したり、観光地の情報を提供したり、ご当地ソングを歌ったりしながら雰囲気を盛り上げます。
また、バス駐・発車時の安全確認や車内点検など、運転手の安全運行をサポートすることも大事な役目。
早朝から夜遅くまで働いたり、観光地に関する膨大な知識を身に付ける苦労もありますが、自分のガイドでお客さまを喜ばせることができたときは、大きな喜びを味わえます。
ベテランバスガイドになると、派遣社員やフリーランスとして活躍する人も大勢います。
「バスガイド」の仕事紹介
バスガイドの仕事内容
観光バスの車内で観光地を案内する
バスガイドは、観光バスや貸切バスに乗車し、お客さまに楽しく快適な旅を楽しんでいただくための案内役です。
車内では、車窓から見える景色を案内したり、観光地の情報を提供したり、ご当地ソングを歌ったりしてお客さまを盛り上げます。
また、観光がスムーズに進行するように、添乗員や運転手と行程の確認をおこないながら集合時間や場所などを正確に伝えます。
バスの駐・発車時の安全確認や車内点検など、安全運転のために運転手をサポートすることも大事な役目です。
ゲームやカラオケで移動中の車内を盛り上げるため、事前の準備やオーディオ機器の取り扱いを担当することもあります。
「人を喜ばせたい!」というホスピタリティ精神が求められる仕事です。
バスガイドの就職先・活躍の場
観光バス会社や交通局で活躍できる
バスガイドの主な就職先は、地方自治体の交通局や観光バス会社です。
各都道府県の交通局や、鉄道系列のバス会社、観光専門のバス会社などに入社をして、バスガイドになるための研修を受講します。
就職するバス会社のツアー内容によって、勤務時間や目的地、お客さまの年齢なども異なるため、研修内容もさまざまです。
観光系の専門学校を卒業していなくても、入社後の研修で必要な知識を学べる会社も多く、未経験でも十分に活躍できます
バスガイドの1日
ツアー内容によってスケジュールは変動
バスガイドの仕事はバスツアーの内容によって大きく変動します。
朝早く起床する必要もあり、退勤は夜遅くにずれ込んでしまうこともあります。
宿泊ありのツアーの場合、遠方へのツアーであれば利用客と同じ(または近隣の)宿泊施設に泊まる必要があります。
<バスガイドの1日>
6:00 出社・ミーティング・準備
7:00 利用客を迎えて出発
9:00 現地で午前の観光ガイド
12:00 昼食
14:00 現地で午後の観光ガイド
18:00 解散
18:30 片付け・業務報告・翌日の準備
19:00 退社
バスガイドになるには
観光バス会社に入社して研修を受ける
バスガイドとして働く人の多くは観光バス会社に勤務しています。
学校を出た後にこれらの会社の就職試験を受け、社員として採用されることが、バスガイドになるための一般的な方法となります。
学歴は「高卒以上」が求められるケースが多く、観光系の専門学校卒業者も多いようです。
業務に必要な知識は入社後の研修等で身に付けていきますが、この仕事に活かせる資格としては「国内旅程管理主任者」や「国内旅行地理検定」などが挙げられます。
バスガイドの学校・学費
観光系の専門学校は必須ではない
特定の学校を卒業していなくてもバスガイドになることは可能です。
応募の条件を高校卒業以上としているバス会社が多いため、学歴もあまり問われない職業です。
学校でバスガイドに必要な観光の知識を身につけるには観光系の専門学校が適していますが、必須ではありません。
未経験者を採用しているバス会社では研修を設けているため、専門学校の卒業生も高卒・大卒の採用者と同様に受講することになります。
観光が学べる専門学校に通う場合、学費は100万円~130万円(1年)程度です。
バスガイドの資格・試験の難易度
資格がなくてもバスガイドになれる
バスガイドになるために必ず取得しなければならない資格はありません。
ただし、多くのバス会社は高校卒業以上の条件で募集をしているため、高校卒業の資格は持っていたほうがよいでしょう。
会社によっては入社後に「国内旅程管理主任者」の資格を取ることが必須としている場合もあります。
基本的には、研修を受けて接客業務やバスガイドの基本を学び、先輩バスガイドと同乗して経験を積んでいきます。
バスガイドは資格よりも知識や経験、おもてなしの心が求められる仕事です。
バスガイドの給料・年収
給料アップを目指すなら経験を積む
正社員として働くバスガイドの初任給は15万円~17万円程度が一般的で、他の職業と比べると、少し低めの水準となっています。
年収は300万円以下に留まる人も多いようですが、役職者となったり、経験を積むごとで少しずつ昇給は望めます。
派遣社員やアルバイト、フリーランスとして働く場合は日給制が基本となり、実力に応じてその額は変動します。
中にはフリーや契約社員として、正社員より多くの収入を得るベテランバスガイドもいます。
バスガイドのやりがい、楽しさ
お客さまに旅の思い出を提供できる
バスガイドは自らのホスピタリティでお客さまに旅の思い出を提供する仕事です。
ツアーに参加したお客さまから「ありがとう」「楽しかった」と感謝の声を聞けたときに最もやりがいを感じるでしょう。
担当したお客さまから次の乗務の指名をもらうこともあり、仕事の頑張りが直接評価につながる点も魅力のひとつです。
また、業務ではさまざまな観光地に行くことができるため、旅行が好きな人であれば自分も楽しみながら働くことができます。
バスガイドのつらいこと、大変なこと
勤務体系が不規則な体力仕事
バスガイドが担当するツアーは行程も目的地もさまざまのため、不規則な生活になることが多いです。
早朝からの出社や泊まりがけの仕事もあり、一般的な企業に比べて勤務時間も長くなります。
ツアーの開催は土日や長期休暇に集中しているので、プライベートの予定を立てづらいと感じることもあるようです。
また、移動中の車内から観光ガイドまで1日中話し続けなければならず、目的地ではお客さまの案内のため歩き回ることになります。
体力的にハードな職種だといえるでしょう。
バスガイドに向いている人・適性
おもてなしの精神があり社交的な人
バスガイドは、お客さまの旅行を楽しく盛り上げるのが役目です。
お客さまに喜んでもらいたい、役に立ちたいというおもてなしの精神を持っている人はバスガイドに向いています。
バスツアーのお客さまは数十人単位のため、人をまとめることができ、どんな人とも分け隔てなく接することができる社交的な性格も必要だといえるでしょう。
観光地をガイドするには事前にたくさんの資料を読んで、見どころや地理、歴史に関する知識を身につけなければなりません。
日頃からコツコツ勉強することを厭わない人が向いているといえます。
バスガイド志望動機・目指すきっかけ
旅好きで人の役に立ちたい人が多い
バスガイドを目指すのは旅行が好きな人が多いです。
バスガイドになるといろんな観光地を訪れることができ、観光に関する知識も身につきます。
また、人と接するのが好き、誰かを喜ばせるのが好きといったおもてなし精神を持っている人が目指す職業としてもふさわしいといえます。
バスガイドはお客さまの世話をしながら、旅行の全行程で楽しい時間を提供するサービス業です。
旅が好きなことに加えて、誰かの役に立ちたいというサービス精神に溢れた人が志望するケースがよくあります。
バスガイドの雇用形態・働き方
未経験なら正社員もしくは契約社員
バスガイドの代表的な雇用形態は正社員です。
バス会社や交通局の社員としてフルタイムで働き、基本給と手当てを合わせた額の給与が毎月支払われます。
正社員の他にも、契約社員や派遣社員、アルバイト、フリーランスとしてバスガイドを募集している会社もあります。
未経験の志望者は入社後に研修を受ける必要があるため、正社員もしくは契約社員を目指すとよいでしょう。
即戦力が求められる派遣社員やアルバイト、フリーランスとして働くにはある程度の経験が必要です。
バスガイドの勤務時間・休日・生活
勤務形態が不定期のため生活は不規則
バス旅行はさまざまな日程や時間帯、目的地で開催されるため、勤務形態は不規則です。
午前中に出発するツアーの場合、早朝から出社をしてツアーの準備を始めなければなりません。
さらに渋滞などのトラブルで帰りの時間が読めない、泊りがけのツアーの際にはバスガイドも現地で泊まることになるなど、生活リズムを一定に保つのが難しい仕事だといえます。
また、ツアーは土日祝日に催行されることが多いので、バスガイドの休日は基本的に平日になります。
バスガイドの求人・就職状況・需要
バスツアーは減少傾向だが需要はある
近年では個人旅行をする人が増加し、貸切バスツアーの数は減少傾向にあります。
観光業界でも各社間の競争が激しくなっており、バスガイドにも他社とは違った個性やサービスを求めるバス会社が増えてきています。
修学旅行や社員旅行といった団体旅行でのバス利用はいまだ需要があるため、就職先がまったく見つからないという心配はないようです。
とはいえ、最近ではツアーを開催する旅行会社の経費削減のためバスガイドを置かないケースも多くなっています。
バスガイドの転職状況・未経験採用
経験を積めばさまざまな働き方が可能
未経験の場合、まずは観光バス会社や交通局に入社して専門的な知識と経験を身につける必要があります。
バスガイドとして5年ほどのキャリアを積むと転職にも有利になるようです。
正社員や契約社員という選択肢だけでなく、派遣会社に登録して自由に仕事をしたり、フリーランスのバスガイドとして活躍したりすることも可能です。
バスガイドは資格や学歴よりも経験が重視される仕事です。
未経験から採用された会社でしっかりと下積みをすれば、その後はさまざまな働き方が視野に入るようになります。
バスガイドの現状と将来性・今後の見通し
個性や質、語学力が求められる時代に
現在、観光バス・貸切バスへのバスガイドの乗務は必須ではなくなっており、一昔前に比べるとバスガイドの数は減少傾向にあるとされています。
しかし、各社間の競争が厳しくなっていることから、あえて自社で正社員を採用・教育し、個性あふれる質の高いガイドができることを売りにする企業も登場しています。
今後は観光の豊富な知識はもちろん、外国時観光客を相手にできるだけの語学力、豊かな個性や人間性を兼ね備えた人材の需要がさらに高まることが予想されています。