「仲居」とは

旅館で働き、お客さまのお迎えやお見送りをはじめ、あらゆるおもてなしを行う人。
旅館滞在中の客を質の高いおもてなしで接客するのが仲居の仕事です。
志願するにあたって学歴や資格は不要ですが、サービスを学ぶことができる専門学校に進学するのも選択肢の1つです。
なるためには、直接旅館の面接を受けるか、専門の派遣会社に登録するかして採用を目指しましょう。
給与水準は低めですが仲居ならではの手厚いサポートが受けられるため、生活に関わる費用を安く抑えることができます。
派遣社員の場合、これらのサポートがないこともある一方で時給換算のため手取りは少し高くなるでしょう。
働き手の不足が深刻であるため、求人倍率は高め。
今後も需要が大きく下がることは考えにくいため、職業としては安定しています。
人生経験が生きる仕事のため、今後は再就職の場としての役割も担うことになりそうです。
「仲居」の仕事紹介
仲居の仕事内容
旅館の宿泊客へおもてなしを提供する
仲居は、旅館を訪れた宿泊客に対して、部屋の準備や食事の配膳などをおこなう接客サービス業です。
お客さまのお出迎えからお見送りまで、旅館で快適に過ごしてもらうためのおもてなしを提供します。
旅館へ着いたお客さまの荷物を部屋へ運ぶところから始まり、館内の案内や避難経路の伝達、朝食・夕食の配膳、布団の準備まで、長旅や観光で疲れたお客さまが心地よく休める環境を整えます。
また、仲居がお客さまに旅館周辺の観光情報を提供することもあります。
なかには滞在中の過ごし方を決めていない宿泊客もいるため、周辺の観光スポットや飲食店、地元の人だけが知る穴場の名店など、土地に関するさまざまな情報を持っている必要があります。
旅館によってはタクシーの手配や売店の店員、館内の清掃をおこなう場合もあります。
仲居の就職先・活躍の場
旅館やホテルなどの宿泊施設または料亭
仲居の主な就職先は、旅館やホテルなどの宿泊施設、または料亭などです。
宿泊施設に訪れたお客さまを出迎えからお見送りまでお世話をしたり、料亭のお客さまに食事の給仕をしたりして活躍しています。
仲居になるために必要な学歴や資格は特にありません。
旅館などの求人に応募し、採用後に研修や先輩の指導を受けて仲居の業務に必要な知識や技術、所作を身につけていきます。
経験者の中には、ハイレベルな接客スキルを活かして一流旅館や高級料亭へ就職する人もいます。
仲居の1日
宿泊客の滞在に合わせた変則的な勤務
仲居の1日は、担当するお客さまの滞在期間や目的によって異なります。
そのため、変則的なシフト勤務になることが多いです。
13:30 出勤・身支度
着付けや整髪など、身なりを整えます。
14:30 打ち合わせ・客室の点検
担当するお客さまを確認し、客室の最終確認をおこないます。
15:00 チェックイン・待機
到着したお客さまを出迎え、部屋へ案内します。
16:00 食事休憩
お客さまの夕食前に休憩をとります。
17:30 お客さまの夕食準備
1日の中で最も忙しい時間帯となるでしょう。
18:30 配膳
お客さまの指定時間・食事内容を確認しながら料理を配膳します。
20:00 下膳・朝食準備
食事会場の後片付けをして、次の日に備えます。
21:30 一旦帰宅
翌朝の勤務に備え、休養をします。
6:30 再度出勤・身支度
早朝から出勤し、再度身なりを整えます。
7:00 朝食準備
お客さまの指定時間に間に合うよう準備をします。
7:30 配膳
朝食の配膳も忙しい業務の一つです。
9:00 下膳
朝食の時間が終わったら後片付けをします。
10:00 チェックアウト
担当のお客さまのチェックアウト業務をおこない、お見送りをします。
10:30 客室片付け・退勤
客室を清掃し、次のお客さまを迎えられる状態へ整えます。
仲居になるには
学歴や資格は必要ないが進学は前向きに
仲居になるには、学歴や資格は不要です。
仲居の仕事に必要なノウハウは実際に現場で働きながら覚えることになります。
ただし、近年では大学や短大、専門学校を卒業してから仲居になる人も多くいます。
観光系やホスピタリティ系の学部に進学すれば、仲居の業務に必要な知識やスキルを学ぶことができます。
採用時に他の志望者と競合したときに有利になる場合もあるため、進学は前向きに検討すべきでしょう。
仲居として採用されるには、旅館へ直接問い合わせて応募する以外にも、学校に出されている求人を利用する、新卒採用で面接を経て就職をする方法があります。
余裕があれば「接客サービスマナー検定」や「サービス接遇検定」など、接客業に役立つ資格を取得しておくと、実際の現場で役立つとともに採用選考の強みにもなります。
仲居の給料・年収
旅館により差はあるが生活には困らない
仲居の平均月収は20万円前後、年収は300万円弱程度だといわれています。
給与の額は旅館によって大きく差があり、有名観光地や高級旅館などで勤務する場合は平均を上回ることもあります。
決して高給とはいえませんが、まかないや寮を提供してくれたり、住み込みで働く場合や、お客さまからチップをもらえたりすることもあり、生活に困ることはないでしょう。
ただし、チップの扱いは旅館によってさまざまです。
本人が直接もらえる旅館もあれば、雑収入として計上するところ、完全にお断りするところもあります。
仲居のやりがい、楽しさ
宿泊客の旅の印象にかかわる重要な仕事
旅館に滞在するお客さまへ満足度の高いおもてなしを提供するのが仲居の仕事です。
宿泊中のお客さまと最も密接に関わる立場でもあるため、仲居の対応によってその土地の印象が決まることもあります。
担当したお客さまから見送りの際に「ありがとう、楽しい滞在だった」と感謝の声をかけてもらう瞬間に大きなやりがいを感じるでしょう。
また、お客さまに心地よく過ごしてもらうためには細やかな心遣いや丁寧や所作が欠かせません。
慣れないうちは苦労しますが、勤務を続けていくと美しい所作や気品を備えることができるのも仲居という職業の魅力です。
仲居のつらいこと、大変なこと
接客業ならではの肉体的・精神的な苦労
仲居の仕事は基本的に立ちっぱなしです。
客室へお客さまの荷物を運んだり、布団の上げ下ろし、食事の配膳をしたりなど、重いものを持つことも多いため、体力仕事だといえます。
また、旅館の客層は幅広く、老若男女問わずあらゆる層のお客さまをお世話することになります。
どんなお客さまにも満足してもらえるよう、一人ひとりに応じた接客をする必要があります。
あるお客さまには好意的に受け取ってもらえたのに、別のお客さまには通用せずクレームの対象になるといった理不尽さを感じることもあるでしょう。
仲居に向いている人・適性
社交性があり、日本文化に関心がある
旅館に宿泊するお客さまは乳児から高齢者まで非常に幅広いです。
旅の目的もさまざまでしょう。
どんな相手とも友好的に接することができ、会話を楽しめるような社交性のある人は仲居に向いているといえます。
また、旅館の文化や仲居が提供するおもてなしは日本古来より大切にされてきたものです。
日本の歴史や文化に関心がある人、伝統を受け継いでいきたいという思いを持っている人は、仲居の仕事を心から楽しむことができるでしょう。
仲居志望動機・目指すきっかけ
人とコミュニケーションを取るのが好き
仲居の主な業務は接客業です。
学生時代のアルバイトで接客業の楽しさを感じている人や、もともと他者と接するのが好きだという人が仲居を目指すケースが多いです。
また近年では、外国から日本を訪れる人が増えてきています。
日本独自の旅館という文化に興味を持って訪れる人も多いため、仲居は日本のお客さまだけでなく、外国人とも積極的にコミュニケーションを取る必要があります。
語学力に自信がある人や、国際交流に関心がある人にとっても魅力的な職業だといえるでしょう。
仲居の雇用形態・働き方
正社員のほか派遣社員やアルバイトも
旅館やホテルなどの宿泊施設に直接雇用されて働く形態が一般的です。
新卒採用や正社員の募集をおこなっている旅館もあり、社員として採用されればまかないや寮などの待遇を受けられるケースが多いです。
一方、訪日外国人の増加により仲居の不足に悩んでいる旅館も少なくありません。
最近では人材不足を解消するために、派遣会社経由で仲居を雇うところも増えてきています。
勤務日数などの融通が利きやすいアルバイトでの募集も見られ、仲居の働き方は多様化しているといえるでしょう。
仲居の勤務時間・休日・生活
勤務時間は不規則・休日は不定期
仲居の勤務時間は1日6〜8時間の実働が一般的です。
基本的には1組のお客様をチェックインからチェックアウトまで担当するため、正午から翌日の正午までといったシフトが組まれることが多いです。
深夜の時間帯などに長時間の休憩をはさみますが、不規則な勤務は避けられないでしょう。
宿泊業は土日祝日やお盆・お正月など、世間がお休みのときに最も忙しくなる業種です。
休日は平日や観光のオフシーズンに当てられることが多くなり、不定期となります。
仲居の求人・就職状況・需要
人材不足により需要は高まっている
近年、政府のインバウンド政策などにより外国人の宿泊数が増加しているため、多くの旅館が仲居不足に悩まされています。
仲居を募集する求人も数多く見られ、志願者にとっては働く場所の選択肢が増えており、自分にあった条件を見つけられる可能性が高くなっています。
人材不足を解消するために、最近では仲居を派遣社員で補っている旅館も少なくありません。
仲居としての勤務経験がある人は、観光系の派遣会社に登録してフレキシブルに働くのも一つの選択となるでしょう。
仲居の転職状況・未経験採用
やる気と体力があれば未経験でも転職可
多くの旅館や宿泊施設が未経験者を積極的に採用しています。
もちろん経験者であれば即戦力として活躍できたり給与面でも好条件からスタートできたりする可能性が高いでしょう。
しかし、未経験者が門前払いになることはほとんどありません。
お客さまにおもてなしを提供する仲居という職業には、接客や礼儀作法の基礎を学ぶ期間が不可欠です。
初めの試用期間に先輩の補助として接客をこなしながら、仲居の基本的な知識や技術を身に付けていくことになります。
仲居になりたいという思いと体力があれば経験がなくても転職は可能です。
仲居の現状と将来性・今後の見通し
日本の伝統を伝える仲居の需要は高い
現在では、有名観光地においても働き手の不足が問題となっています。
仲居として活躍している人のなかには、旅館やホテルとの直接雇用ではなく、派遣会社経由で働いている人も少なくありません。
外国から訪れる観光客は年々増加しており、観光業は国内産業において重要な地位を占めるようになってきています。
日本独自のおもてなしやサービスの質を維持するためには人材不足を解消する必要があります。
伝統文化である旅館で働く仲居の需要が下がる能性は当面ないでしょう。
子育てや介護などで現場を離れてしまった人をターゲットとした就職説明会を開催したりする旅館も増えてきています。