アニメーターの仕事内容
アニメーターになるための特別な試験はありません。アニメーターは、キャラクターや背景などの動きを1枚1枚の絵に描く仕事です。
本記事では、アニメーターの業務内容からその役割、仕事の流れなどを紹介します。
目次
アニメーターの仕事とは
アニメーションの作画を担当する
アニメーション作品は企画からシナリオ・仕上げ・撮影などいくつもの工程がありますが、そのうちアニメーターは「作画」といわれる部分をおもに担当しています。
作画の際には、シナリオや企画に沿う絵を指示通りに描いていきます。
原画マンと動画マン
絵には「原画」と「動画」の2種類があり、原画とはアニメーションの動きの中でポイントとなる絵、動画は原画と原画の間に挟まる絵を指します。
現場においては、原画を描く「原画マン」と動画を描く「動画マン」が別々に存在し、新人はまず動画から担当することが一般的です。
動画がしっかり描けるようになると、そのうち原画を任されるようになります。
原画に携われるまでの期間は人によって異なりますが、早くても2年目以降になることが多く、中には5年ほど動画を描き続ける人もいます。
作画監督
原画マンとしても実力が認められれば「作画監督」という、いわば原画マンや動画マンのリーダー的な立場の仕事ができるようになります。
原画や動画は複数のアニメーターで手分けして描いているため、個々の癖や力量によって絵にバラツキが出ます。
作画監督がチェックし微修正することで、全体的に統一感のある絵に仕上がります。
アニメーターの業務内容
アニメーターは、「原画」や「動画」といわれる絵を描きます。
原画は、アニメーションの動きの中でポイントとなる絵です。
動画は、原画と原画の間を埋めて、アニメーションとして自然に見えるようにするための絵です。
原画と動画では担当者が分かれており、1つの作品に原画マンや動画マンが複数人いる場合もあります。
同じ作品のなかで別の人が描いたように見えてしまっては困るので、アニメーターたちはすでに用意されているキャラクター表や絵コンテに従って描きます。
どうしても個々の癖や力量によって多少のずれは出てしまうため、最終的なチェックと微修正の作業は作画監督が行います。
アニメーターの役割
私たちが見るアニメーションは、たくさんの人たちの力を結集して作られています。
アニメーション制作の場でも、それぞれの役割に応じたプロが集まっており、そのうち画面に映るキャラクターや背景などの絵を描く作業を担うのがアニメーターの役割です。
アニメーターの勤務先の種類
アニメーターの就職先は、アニメ制作会社が中心です。
大手の制作会社の場合はテレビ局と直につながっていることが多く、アニメ制作の企画提出から納品までを自社で行うので、制作工程を全体的に学ぶことができます。
そのほかには、中小の制作会社やプロダクションもあり、大手制作会社から仕事を請け負って制作業務のみを行う、いわゆる「下請け」の会社が多くなります。
アニメーターの仕事の流れ
まずは脚本家が書いた脚本と演出家が描いた絵コンテに従い、原画マンが動きを考え、全体の一部となる原画を描いていきます。
原画マンは原画と原画の間に描く枚数を指定し、動画マンは原画と原画をつなぎ動きを与える絵を指定された枚数描きます。
原画だけのアニメーションでは動きが粗く不自然に見えてしまうため、動画を入れて滑らかに見えるようにしていきます。
アニメーターと関連した職業
アニメーターの仕事は基本的に作画がメインですが、途中で他の制作工程の仕事に移る人もいます。
たとえばアニメーターから演出家、制作進行などにキャリアアップする人も少なくありません。
本人の希望や適性だけでなく、その時々の職場の状況で役割を与えられる場合もあります。
アニメ制作は各セクション同士の連携も大切な仕事のため、仕事をしているうちに別の職種に興味が出てくる人も多いようです。
アニメーターの仕事内容のまとめ
アニメーション制作の場でも、それぞれの役割に応じたプロが集まっており、そのうち画面に映るキャラクターや背景などの絵を描く作業を担うのがアニメーターの役割です。
まずは脚本家が書いた脚本と演出家が描いた絵コンテに従い、原画マンが動きを考え、全体の一部となる原画を描いていきます。
原画マンは原画と原画の間に描く枚数を指定し、動画マンは原画と原画をつなぎ動きを与える絵を指定された枚数描きます。
同じ作品のなかで別の人が描いたように見えてしまっては困るので、アニメーターたちはすでに用意されているキャラクター表や絵コンテに従って描きます。
アニメーターの仕事は基本的に作画がメインですが、途中で他の制作工程の仕事に移る人もいます。
たとえばアニメーターから演出家、制作進行などにキャリアアップする人も少なくありません。