「ゲームデザイナー」とは

ゲームのキャラクターや背景、アイテムなど、作品中に登場する絵をデザインする。
ゲームデザイナーは、ゲームのキャラクターや背景、アイテムなど、作品中に登場する絵をデザインする仕事です。
また、ゲームの世界観やストーリー、ゲームシステムなどを決める役割も担います。
ゲームデザインはCGを用いて行われるため、この仕事に就くには専門学校や美術系大学でプログラミングスキルやデッサン力を身につけ、ゲームメーカーやゲームソフト制作会社へ就職するのが一般的な道となっています。
会社勤めのほかフリーランスで働くこともでき、実力次第では高額な収入を得ることも可能になりますが、この仕事は実力主義の面が大きいため、常に新しい技術やデザインに触れながら自分の腕を磨いていく必要があります。
ディレクターを兼務できるようになると、より仕事の幅が広がるでしょう。
「ゲームデザイナー」の仕事紹介
ゲームデザイナーの仕事内容
ゲーム作品の企画・構成に携わる
ゲームデザイナーは、おもにゲーム作品の世界観やストーリー、システムなどを企画・構成する仕事です。
キャラクターや背景など、「グラフィック」といわれる絵そのものをデザインすることはもちろん、世界観やキャラクターの設定、演出といったプランニングにも関わっていきます。
「デザイン」という言葉の本来の意味である、「設計」や「意匠」にも関わっていくのがゲームデザイナーです。
そのため、ゲームの企画を行う「ゲームプランナー」と同じような意味でも使われています。
ゲームデザイナーの就職先・活躍の場
ゲームを制作する企業に勤務する人が多数
ゲームデザイナーは、おもにゲームメーカーやゲームソフト制作会社で活躍しています。
独立してフリーランスとして働くこともできますが、ゲームデザイナーは各スタッフに対してビジュアル面やプログラミングなどに関する指示を出すこともあるため、ゲーム制作の幅広い知識が求められてきます。
そのため、まずはゲーム関連会社でプログラマーやグラフィックデザイナーとして経験を積んんでから、ゲームデザイナーに転向する人も多くなっています。
ゲームデザイナーの1日
日によって過ごし方や忙しさは異なる
ゲームデザイナーの1日の流れは、制作に関わるチームの体制や案件の内容などによっても変わってきます。
また、納期前の追い込みの時期と案件がひと段落した時期では、忙しさが異なることが多いです。
<ゲーム制作会社で働くゲームデザイナーのある1日>
10:00 出社・メールチェック
10:30 ミーティング
13:00 休憩
14:00 グラフィックデザイン業務
15:00 デザインの修正対応
16:30 打ち合わせ
18:30 小休憩
20:00 退社
ゲームデザイナーになるには
ゲーム制作の基礎を身につけ、現場経験を積む
ゲームデザイナーになるための方法はいくつも考えられます。
一般的には、コンピューター系、ゲーム系の専門学校でCG(コンピューター・グラフィックス)やプログラミングなどの専門知識を学ぶか、美術系の大学や専門学校でデッサン力を身に付けるかのいずれかの道を選ぶ人が多いです。
ゲームデザイナーはゲーム制作の幅広い知識が求められるため、まずはプログラミングやキャラクターデザインの仕事を担当し、経験を積んでからゲームデザイナーになるケースもしばしば見られます。
一方、ゲームメーカーにデッサンを持ち込んだり、コンテストに作品を出して受賞することによってデビューする人もいます。
ゲームデザイナーの学校・学費
ゲーム専門学校や大学まで、選択肢はさまざま
ゲームデザイナーになるために、必ず通わなくてはならない学校があるわけではありません。
独学でも、プログラミングやデザインの知識・技術を習得してゲーム制作会社に入社し、そこからゲームデザイナーへステップアップしていくような人もいます。
ただしゲーム専門学校で学べば、より効率的に、ゲーム制作の基礎スキルから応用力を磨くことができるでしょう。
なお、大手ゲームメーカーのなかには、企画職を中心として「大卒以上」の学歴を求めるところもあるようです。
大学であれば、理工系学部で情報工学を学んだり、芸術系の大学でCGグラフィックを学ぶなどの道が考えられます。
ゲームデザイナーの資格・試験の難易度
働くうえで必ずしも資格は求められない
ゲームデザイナーになるにあたって、絶対に必要とされる資格はありません。
就職や転職時に、応募資格として資格が求められることもめったになく、それよりも知識やスキル、経験、またこの仕事に対する熱意や資質などのほうが重視されています。
実務で役に立つ資格としては、「CGクリエイター検定」「Photoshop(R)クリエイター能力認定試験」「Illustrator(R)クリエイター能力認定試験」のほか、プログラミング能力を示す各種資格などが挙げられます。
ゲームデザイナーの給料・年収
実績を残していくと収入アップにつながりやすい
ゲームデザイナーの給料は、平均的な会社員のそれと大きく変わりませんが、年功序列というよりも実力主義の要素が強いため、経験を積み、実績を残していくことで年収アップが期待できます。
また、会社の規模や雇用形態によっても収入には差が出てきます。
大手ゲームメーカーは給与水準が高めで、待遇面なども安定しており人気がありますが、もともと求人数があまり多い仕事ではないため狭き門となるでしょう。
ゲームデザイナーのやりがい、楽しさ
頭に思い浮かぶイメージを具現化できること
ゲームデザイナーは、ゲーム制作に関わるさまざまな仕事のなかでも、とくに業務範囲が広くなることが特徴です。
「ゲームを面白くするためにはどうすればいいか」を考え続け、理想の世界観を形にしていくためのアイデアを膨らませて設計をし、仕様書に落とし込んでいきます。
他職種のプロフェッショナルたちと関わる機会も多く、簡単にはいかずに壁にぶち当たることもありますが、頭に思い描くことを具現化する楽しみを日々味わうことができます。
苦労して世に送り出したゲーム作品がヒットしたり、ユーザーの感想を聞くこともやりがいにつながります。
ゲームデザイナーのつらいこと、大変なこと
大勢のスタッフの橋渡し役になることも
ゲームデザイナーは、ディレクターやプロデューサーといった上層部の人たちと、現場で実作業を行うプログラマーやCGデザイナーなどの間に立って、現場がうまく回るように立ち回っていきます。
両者の思いを汲み取りながら、理想の世界観・コンセプトを共有し、形にしていくための橋渡し役を担うことになります。
つねに全体像を把握しながら現場を調整していかなくてはならないのは、ゲームデザイナーの大変なところだといえます。
ゲームデザイナーに向いている人・適性
新しいものやことに敏感で、ものづくりがしたい人
ゲームデザイナーに向いているのは、まず「ゲームが好き」「ものを創り出すのが好き」な人だといえます。
また、最新の流行や技術に敏感で、新しいものを学ぶことが好きであることも重要な要素です。
ゲームの世界はつねに変化しており、ゲーム制作に必要な技術も日々進歩しています。
そのため、主体的に素早く流行をキャッチし、新しい知識や技術を取り入れながら仕事をしていくことが大事になってきます。
ゲームデザイナー志望動機・目指すきっかけ
たくさんの人を楽しませるゲーム作品を手掛けたい
ゲーム業界で働く人の多くは「ゲームが大好きで、ゲーム制作に携わりたい」という強い思いを持っています。
具体的な志望動機は人によってさまざまですが、理想とするゲームの世界観を創り上げて形にできること、最先端の技術を駆使しながらたくさんの人に楽しんでもらえるゲームを作ることなどを目標に、この仕事を目指す人が多いようです。
とくにゲームデザイナーは人気の高さに対して求人数はあまり多くないため、志望動機をきちんと練り上げて、熱意を志望先の企業にわかりやすく伝えることが大事になります。
ゲームデザイナーの雇用形態・働き方
アルバイトや契約社員からステップアップを目指す人も
ゲームデザイナーが活躍する制作会社などの各企業では、正社員のほか、契約社員、派遣社員、アルバイトなど、多様な雇用形態の人が働いています。
実務未経験者の場合はアルバイトや契約社員からスタートし、実績を重ねていくことで正社員へとステップできるような会社もあるようです。
ゲームデザイナーとしての求人はさほど多くなく、とくに大手企業になるとかなりの狭き門となります。
経験や人脈も重要視される業界であるため、どうしてもこの仕事に就きたい場合には、まず正社員以外の雇用形態から経験を積むのもひとつの手といえます。
ゲームデザイナーの勤務時間・休日・生活
時期によって忙しさは変動しやすい
ゲームメーカーやゲームソフト制作会社で働くゲームデザイナーの勤務時間は、朝から夕方頃にかけての日勤が基本です。
ただし、ゲーム業界は時期によって仕事量に差が出たり、忙しさの波が激しくなりやすいことから「フレックスタイム制」や「裁量労働制」を取っている会社も多く、出勤時間や休憩時間の自由度は比較的高い会社が目立ちます。
休日は固定されていることがほとんどですが、オフの時間にもさまざまなデザインや芸術作品に触れて感性を磨き、「これをゲームに取り入れたらどうだろう」と考えている人が多いようです。
ゲームデザイナーの求人・就職状況・需要
スマートフォン向けゲームデザイナーのニーズが拡大
ゲーム業界は平均年齢が若い企業も多く、人の入れ替わりはやや激しめとなっています。
ゲーム制作会社は東京などの都市部に多く集まっているため、地方都市では、ゲームデザイナーの求人数がかなり限られてくるでしょう。
なお、最近のゲーム市場はスマートフォン向けゲームアプリが拡大しており、そちらに関連したデザイナーのニーズが増えています。
新卒者や未経験者の場合、まずはプログラマーなど開発業務を経験してからゲームデザイナーになれるチャンスが得られる会社もあります。
ゲームデザイナーの転職状況・未経験採用
ゲーム制作の幅広い知識・スキルがあると有利に
ゲームデザイナーは求人数がさほど多いわけではなく、一部の大手企業を除いては、定期的な新卒採用を行わないところも少なくありません。
そのため中途採用の求人が目立っていますが、企画・設計にも関わっていくゲームデザイナーにはゲーム制作の幅広い知識・スキルが求められてくることから、経験者を求めるものが多いようです。
なかには業界未経験者でも応募できるものもありますが、その場合は正社員ではなく、アルバイトや契約社員からのスタートとなることも多いようです。
ゲームデザイナーの現状と将来性・今後の見通し
時代の流れや技術革新に対応できる人材が求められる
ゲーム制作を行うにあたって、作品の基となる企画部分から設計を担っていくゲームデザイナーは必要不可欠な存在です。
業界全体は成長傾向が続きますが、市場の中心は家庭用ゲーム機からスマートフォン向けゲームへとシフトしており、ゲームデザイナーの需要としても、スマートフォンのゲームに関わる人材のニーズが高まっているようです。
また、バーチャルリアリティなど最先端の技術を用いたゲーム作品が求められるようになっていることから、時代のニーズにマッチしたものを生み出し続けられる柔軟な発想力を持つ人材の活躍に期待が高まっています。