イラストレーターの仕事とは? わかりやすく仕事内容を紹介
この記事では、イラストレーターの仕事内容や役割、よく似ている職種との違いなどについて解説します。
イラストレーターの仕事とは
イラストレーターは、商品や雑誌・書籍・ポスターなどに使われるイラストを描く職業です。
イラストレーターはさまざまなイラストを描きますが、書籍やカタログ専門など各分野に特化した形で仕事をする人、クライアントの要望に応じてさまざまなイラストを提供する人など、活躍の仕方はさまざまです。
メディアだけでなく、広告や日用品など、イラストが利用される場面はあらゆる場所にあります。
以下で、イラストレーターの種類を紹介します。
20代で正社員への就職・転職

イラストレーターの種類
似顔絵イラストレーター
似顔絵を専門にするイラストレーターがいます。
似顔絵は精密なデッサン力が求められ、さらに自分の画風をプラスすることで、人の顔の特徴をうまく表現することが必要です。
また、似顔絵イラストレーターは絵を描きながら、似顔絵を描く相手と話をしなくてはなりません。
似顔絵の技術だけでなく、お客さんと打ち解けるコミュニケーション能力が求められるため、一般的なイラストレーターよりもサービス業的な側面が強くなるといえるでしょう。
絵本イラストレーター
絵本に載せる挿絵やイラストを専門に描くイラストレーターもいます。
絵本の読者が子どもであることを考えると、イラストを描く際には「子どもにどう見えているか」を意識する必要があります。
子どもの印象に残る絵と大人の印象に残る絵は違うため、対象年齢に合った画風や色の使い方をしなくてはなりません。
そのためイラストを描くスキルだけでなく、絵本や子どもに関する知識も備え合わせている必要があります。
専門的な分野で活躍するイラストレーター
投影図や分解図などの図版を専門に制作する「テクニカルイラストレーター」や、解剖図や医療・生物に関するイラストを描く「メディカルイラストレーター」など、専門的なイラスト制作に特化して仕事をする人もいます。
無料で資料請求できるので、ぜひ取り寄せて比較してみましょう。
・圧倒的な実績数とノウハウなら:ヒューマンアカデミー 公式サイト
・就職・デビューシステムの充実なら:アミューズメントメディア総合学院 公式サイト
イラストレーターの役割
メディアや広告、日用品に至るまで、日常生活を送る上ではあらゆる場面でイラストを見る機会があります。
こうしたイラストはイラストレーターがいなくては生まれません。
現在はフリーソフトやアプリなどを使ってイラストを簡単に手に入れられますが、その裏でもイラストレーターが活躍しています。
イラストレーター自体が露出することは少なく、あまり人目に触れる仕事ではありません。
また基本的には自分の描きたいものを描くというスタンスではなく、デザイン事務所や広告代理店など、クライアントから来た依頼や希望に沿ったものを描く仕事のため、イラストレーターは芸術家的要素よりもより職人的要素が強い職業と言えるでしょう。
20代で正社員への就職・転職

イラストレーターの勤務先の種類
- フリーランス
- デザイン事務所
- 一般の企業
それぞれについて、詳しく紹介します。
フリーランス
イラストレーターは、フリーランスで働く人が多い職業です。
基本的にイラストを描く作業は一人でできるため、フリーランスで働きやすいのはイラストレーターの特徴です。
イラストレーターとして名前が知られていき、大きな仕事をいくつも受けるようになると、自分で事務所を立ち上げる人もいます。
デザイン事務所
デザイン事務所や広告代理店など、広告関連のコンテンツ制作会社に勤務するイラストレーターもいます。
広告デザインの場合には、グラフィックデザイナーやライターとチームを組んで、一つの作品を仕上げていくことが多いです。
デザインや広告業界では、複数のイラストレーターが描いたイラストから採用する作品を選ぶいわゆる「コンペ」が行われることもあり、実力が求められる世界です。
一般の企業
一般企業でも、「広報部」などに所属して活躍するイラストレーターがいます。
近年ではスマホゲームやアプリ開発をする企業で、ゲームのキャラクターやアバターのイラストを書ける人材の需要が増えているため、イラストレーターを社員として募集する企業も増えてきています。
会社員であれば基本的には会社の案件をこなすことになり、ときにはイラストを描く以外にも、会社の事務作業などイラスト以外の業務を任されることもあり得ます。
無料で資料請求できるので、ぜひ取り寄せて比較してみましょう。
・圧倒的な実績数とノウハウなら:ヒューマンアカデミー 公式サイト
・就職・デビューシステムの充実なら:アミューズメントメディア総合学院 公式サイト
イラストレーターの仕事の流れ
ここでは、フリーで働くイラストレーターの、1つの案件を進める際のおおまかな流れをご紹介します。
-
1.依頼を受ける
クライアントから仕事の依頼を受けます。クライアントと直接会って話をし、その場で仕事の紹介をしてもらうこともあれば、イラストレーター向けの仕事紹介サイトなどに登録し、サイトを通じて仕事をもらえることもあります。
どのようなイラストが必要なのか、希望納期などについて、しっかりとヒアリングしておきます。
-
2.サンプル作成
制作に入る前に、まずはサンプルを作成します。ときには複数案を提示することもあります。
サンプルを見たクライアントがイラストを気に入らなかったり、手直しを要求されたりしたときは、ゴーサインが出るまで何度もサンプルの提出を繰り返します。
-
3.制作
サンプルが決定したら、いよいよイラストの制作に入ります。イラストレーターによって、パソコンを使う人や紙に直接描く人など画法はさまざまですが、一人でずっと机に向かいっぱなしの作業になるので、体力や精神力が求められます。
-
4.納品・修正
作品を制作しクライアントに送った後は、修正の依頼が入ることもあります。修正対応をして再納品し、OKが出たら一つの仕事は終わりです。
イラストレーターと関連した職業との違い
イラストレーターと画家の違い
画家とは違って、イラストの内容は自分の描きたいことやモチーフではなく、クライアントらの要望が最優先されるため、画家と比べて仕事の自由度は低いといえるでしょう。
イラストレーターと漫画家の違い
- イラストレーター:1枚ですべてを表現する
- 漫画家:何ページもかけて絵を表現する
漫画家は絵のスキルも大切ですが、それ以前に、どれだけ面白いストーリーや魅力的なキャラクターを考えられるかが求められます。
漫画家はストーリーを伝えるために何ページもかけて絵を描くのに対し、イラストレーターは、1枚のイラストですべてを表現しなくてはなりません。
また、ストーリーやキャラクターなど自分のアイデアを形にすることが多い漫画家に比べ、イラストレーターは、クライアントから依頼を受け指示通りにイラストを描くことが多い点も大きな違いです。
「イラストレーターの仕事内容」のまとめ
イラストレーターは、さまざまなメディアや商品などに使われる絵を描く人のことで、各分野に特化して働く人もいます。
就職先もさまざまですが、スマホゲームやアプリ開発をする企業からの求人が増え、イラストレーターの需要は広がっています。
基本的には自分の描きたいものを描くよりも、クライアントからの依頼や希望に沿ったものを描いていきます。
イラストレーターの仕事はさまざま
イラストレーターとひとことで言っても、その仕事内容はさまざまです。
自分が目指したいイラストレーターに求められる絵柄やスキルを習得しなくてはなりません。
独学も可能ではありますが、専門学校に通えば、イラストレーターに必要なスキルを効率よく身につけることができます。
ヒューマンアカデミーなら、イラストレーターはもちろん、「CGクリエイター」や「グラフィックデザイナー」など、イラストに関連する別の職業を目指せる可能性も広がります。
また、業界とのつながりも深く、デビューのチャンスを掴みやすいため、本気でデビューを目指したい人におすすめです。
ヒューマンアカデミーでは無料で資料請求を受け付けています。少しでも興味のある人は、気軽に申し込んでください。
また、ゲーム、アニメ、イラストなどの実践的なコンテンツ作りを学べる学校としてアミューズメントメディア総合学院も有名です。
【アミューズメントメディア総合学院の魅力】
1.産学共同・現場実践教育
2.業界に直結した就職・デビューシステム
3.卒業後もずっとバックアップ!OB・OGネットワーク
4.業界の第一線で活躍する現役プロ講師
グループ内で映画の制作会社や音楽会社も経営しているので就職率も高く人気のスクールとなります。
ぜひ2校とも資料請求や学校見学をしてみてください。