ゲームクリエイターになるには
ただ、ひとことでゲームクリエイターといってもさまざまな職種があり、職種ごとに通っておくとよい学校や、求められるスキルなどが異なります。
ここでは、ゲームクリエイターになるための道のりを詳しく解説していきます。
目次
ゲームクリエイターになるには
ゲームクリエイターになるための方法は、一つではありません。
一般的には、高校卒業後にゲーム専門学校でゲーム制作の基礎を学び、卒業後にゲーム関連企業へ就職する人が多くなっています。
しかし、ゲームプランナーやゲームディレクターなど、いわゆる「企画職」といわれる職種を目指す場合は、大学卒業の人のほうが有利になることがあります。
また、大手のゲーム会社だと、大卒であることを採用条件とするところもあります。
一方、ゲームクリエイターのなかでも、プログラマーやサウンドクリエイターなどの「開発職」は専門知識を要するため、各分野の専門的な勉強をしてきた人が好まれる傾向です。
入社後は、ずっとプログラマーといったようにその道一本でやっていく人がいる一方、開発職から企画職に移るなど、キャリアを積んでいくうちに別の職種に挑戦する人もいます。
ゲームクリエイターの資格・難易度
ゲームクリエイターは、なるために絶対に必要とされる資格がありません。
各ゲームメーカーや開発会社の採用基準を満たしていれば、誰でも社員採用試験を受験することが可能です。
ただし、プログラマーやグラフィックデザイナー、サウンドクリエイターなど、職種によっては早くから専門性を求められることもあります。
自分がやりたい仕事にどのようなスキルが求められるのかは、早い段階で調べておいたほうがよいでしょう。
また、小規模の開発会社では即戦力になれる人を優先的に採用する傾向が強く、資格を持っておくと就職の際に有利になったり、業務を進めていく際に生かせることもあるでしょう。
たとえば、プログラマーであれば「CGクリエイター認定試験」や「Javaプログラミング能力認定試験」「C言語プログラミング能力検定」「基本情報技術者試験」などの認定資格があると有利といわれています。
ゲームクリエイターを目指す人向けの専門学校などでは、このような資格を取得するためのカリキュラムが組まれている場合もあります。
ひとくちにゲームクリエイターといってもさまざまな仕事があるため、具体的にどのような仕事がしたいのかを考えて、関連する資格の取得を目指すとよいでしょう。
ゲームクリエイターになるための学校の種類
ゲームクリエイターは、「専門学校卒」以上の学歴が求められるケースが一般的です。
プログラマーやグラフィックデザイナーなどの「開発職」を目指す場合、大卒の学歴が求められるケースはあまり多くありません。
一方、ディレクターやプランナーなどの「企画職」を目指す場合は、「大卒」以上の学歴が求められる場合があります。
進むべき大学の種類はどのような仕事をしたいかにより変わってきます。
たとえばシナリオライターを目指す場合は文系で文学に親しんでいるほうがよいですし、プログラマーやディレクターの場合はプログラミング言語を使用する理系の大学や学部が有利でしょう。
歴史関連のゲームに携わる場合は、世界史や日本史を専攻しておくと役に立つかもしれません。
なお、デザインなど、より専門性の高いクリエイターを目指す場合は、ゲーム関連の専門学校で学ぶ人が多いです。
どのようなゲームに、どのように携わっていきたいのかにより選択肢は多岐にわたるため、学生時代からゲームクリエイターを目指す場合は、キャリアプランを考えて進学先を選ぶことをおすすめします。
ゲームクリエイターになるためにはどんな学校に行けばいい?(大学・専門学校)
ゲームクリエイターに向いている人
ゲームクリエイターは、必ずしも専門学校や大学を出ていなければなれない職業ではありません。
たとえ独学であっても、センスや確かな実力があれば、ゲーム制作に携わっていくことは可能です。
ここではどのような人がゲームクリエイターに向いているか、いくつかの資質を挙げていきます。
さまざまなものに興味が持てる
ゲームクリエイターに、「センス」は欠かせません。
ここでいうセンスとは、独自の感性を持っていることだけでなく、多くの人に受け入れてもらえるものを生み出す感覚です。
ゲームクリエイターからだといってゲームにしか興味がないとなると、知見が狭くなり、さまざまな可能性やおもしろさに気づくことができません。
そのため、普段から芸術作品などに触れて豊かな感性を身に付けたり、流行のものにまで広く興味をもったりすること大切です。
そのうえで、想像力を働かせて「自分ならこういう風に作る」といったアイデアを頭の中でいつも巡らせられるような人は、まさにクリエイター気質だといえるでしょう。
粘り強く、責任感が強い
ゲーム制作の世界では、何年もかけて一つの作品を作り上げる場合もあります。
長期間に渡る作業は根気がいりますし、もし自分がミスをしてしまったら、他の人たちにも迷惑をかけることになってしまいます。
そのため、自分の任された仕事に対して責任を持って取り組む姿勢や、最後まで諦めずに物事に向き合う姿勢が求められます。
スタミナがある
ゲームクリエイターは制作スケジュールに従って作業を行うため、もし予期せぬトラブルなどが発生した場合、ときに長時間の残業や徹夜をしてでも作業を続けなければなりません。
そのような状況に耐えられる体力があること、またストレスにも負けない強い精神力を持っている人が望ましいです。
実際、開発現場はハードで、男性でも体力が持たずに辞めてしまう人もいるほどです。
スタミナの有無は、この仕事を続けていくうえで非常に大切であるといえるでしょう。
人と接することが好き
ゲームクリエイターといえば、画面に向かってコツコツと一人で作業するイメージが強いかもしれませんが、じつは仲間とコミュニケーションをとることも重要です。
ゲームは大勢の人との共同作業で完成させるため、お互いに強力し合ったり、相手の意図を汲み取って作業する機会も多々あるのです。
お互い役割は違っても、一つの「チーム」としていい人間関係を築くことで、よりよい作品を生み出せるようになるでしょう。
そのため人と話すのが好き、得意であるという人は、ゲームクリエイターに向いているといえます。
ゲームクリエイターのキャリアプラン・キャリアパス
ゲームクリエイターの多くは、ゲームメーカーもしくはゲームソフト開発会社に就職して働きます。
ゲームメーカーは、その名の通り「自社でゲームを企画・開発、販売する」会社で、開発会社は「ゲームメーカーからの発注を受けて制作する」形が一般的です。
そのため、大手企業が中心となっているゲームメーカーに対して、開発会社は比較的小規模の会社が多いことが特徴です。
また、ゲーム制作の工程においても「企画のみ」「グラフィックのみ」といった形で、一部分を専門とする開発会社もあります。
就職後は、日々センスや発想力を磨いたり、新しい技術を覚えようとする姿勢を大事にしながら実務経験を積んでいきます。
一定の実務経験を積んだ後は、さらなるキャリアアップ(例:企画職の場合、ディレクターからチーフディレクター、プロデューサーなどへ)することもあります。
開発職の場合、独立して自分の制作会社を立ち上げ、自ら営業をして仕事をとり、ゲーム制作に携わるといった人もいます。
ゲームクリエイターを目指せる年齢は?
ゲームクリエイターを目指せる年齢に明確な区切りはありません。
しかし、一般的なゲーム制作会社では30代半ばともなると、ディレクターやプロデューサーといった、ゲームを包括的に指揮していくポストの人が多く出てくる年齢です。
そうでなくとも、一つの分野(プログラマー、CGデザイナーなど)での経験を深く積み上げ、ゲーム制作においてその分野では大抵のことができる程度の実力を培っている人がほとんどです。
そのため「ゲームを作る仕事がしたい」といったん決めたなら、なるべく早い年齢のうちに就職をして、専門的なスキルを磨きこんでいく覚悟が必要です。
また、中途採用などでゲーム制作関連の仕事がしたいのであれば、ゲーム制作に使う技術のうち何か一つでいいので、飛びぬけたものを持っていないと採用される確率は格段に下がるでしょう。
ただし、現在ではソーシャルゲームやスマートフォンのゲームアプリの開発が盛んにおこなわれており、そういった分野のゲーム開発専門の中小企業も増えています。
そのような新規参入の企業に絞り、即戦力となるスキルを持って臨むことで、30代からゲームクリエイターへ転身できる可能性は高くなるでしょう。
ゲームクリエイターは高卒から目指せる?
一般的なゲームクリエイターは、高校卒業後に専門学校などでゲームに必要なスキルを学び、ゲームクリエイターとして企業に就職します。
高卒者でも、ゲーム制作に必要な何かしらのスキルを学ぶ気持ちがあれば、ゲームクリエイターになることは可能です。
高卒ですぐ現場に入り、最初は雑用から地道に修業していく道も考えられますが、厳しい道のりになることを覚悟しておく必要があります。
より効率的にスキルを習得し、有利に就職するのであれば、専門学校やプログラミングスクールなどに通うことも考慮に入れるとよいでしょう。
ゲームクリエイター養成に特化した専門学校では、ゲーム業界で即戦力となれるようなスキルを身につけられ、就職サポートも充実しているところが多いです。
学校に行くにしろ独学で目指すにしろ、最終的に最も重要なのは「自分がゲーム制作にどのような形で貢献できるか」をしっかりと考えておくことです。
また、ゲーム制作の現場は生易しいものではなく、心身ともに強く乗り越えていかなければならない場面が必ずあります。
ひとつのゲームを作り上げた達成感は非常に大きなものですが、その過程にはそれ相応の困難があることも理解して、ゲームクリエイターを目指しましょう。
本気でゲームクリエイターを目指したい人は、ゲームクリエイターの専門学校に通うことも検討してみましょう。
プロによる指導を受けることができるヒューマンアカデミーは、ゲーム業界との繋がりも豊富で、就職をしっかりとサポートしてくれることでも人気の学校です。
完全無料で資料を請求することができますので、少しでもゲームクリエイターを目指したい気持ちがある人は、まずは無料資料請求してみるとよいでしょう。