「ゲームプランナー」とは

ゲーム作品のコンセプトや企画を立て、開発業務に必要な仕様書を作成する。
ゲームプランナーは、ゲーム作品の企画を立て、仕様書を作成する仕事です。
作品のテーマやコンセプトの決定からはじまり、ゲームの詳細なルールや作中に登場するあらゆるもののギミックやパターン、さらにはステータスや画面レイアウトなどを細かく決めていきます。
ゲームプランナーの多くはゲーム制作会社に勤務しており、働くうえで特別な資格は必要ないものの、豊かな発想力や企画力、表現能力などが求められます。
実力主義の傾向が強く、経験を積むと企画のみならずディレクターとしての役目まで担う人もいます。
年収は勤務先によっても違いが出てきますが、全体としては年功序列というよりも、本人の実績に応じて給料がアップする会社が多いようです。
「ゲームプランナー」の仕事紹介
ゲームプランナーの仕事内容
ゲームの企画に携わる仕事
ゲームプランナーは、ゲーム制作に携わるゲームクリエイターのなかでも、「ゲームを企画する人」のことをいいます。
ゲームプランナーの仕事は、まず作品のコンセプトやテーマを考えるところからスタートします。
市場のニーズやトレンドを調査し、プロデューサーやディレクターの意向も反映させながら、どのようなゲーム作品にするかアイデアを出して企画書を作成します。
その企画書を基に社内でプレゼンテーションを行い、実際に制作を行うことが決定したら、具体的なスケジュールや人員配置などを決めていく制作準備に入ります。
ゲームプランナーになるには
大学や専門学校卒業後にゲームメーカーなどへ就職する
ゲームプランナーになるために必要な資格はとくにはありません。
大学や専門学校を卒業して、ゲームメーカーやゲーム制作会社に就職するのが一般的なルートです。
プログラミングやデザイン関連の資格も知識として役に立ちますが、これらの資格はプログラマーやデザイナーなどの職種とは異なり、プランナーとしてはさほど重要視されていません。
むしろ実際にゲームプランナーに求められるものは、発想力や企画力、そして人にものを伝えることができる力などです。
ゲームプランナーの学校・学費
一部のゲームメーカーでは大卒者が有利に
現在、第一線で活躍しているゲームプランナーの学歴や経歴は人によって異なり、大卒の人もいれば専門学校卒の人もいます。
また、学校でゲーム制作の基礎を学んできた人も、そうでない人もいます。
どのような学歴の人であっても、ゲームプランナーになれる可能性はありますが、大手ゲームメーカーは大卒の学歴を求めることがあります。
学生のうちにゲーム制作の基礎知識・技術を身につけたいのであれば、大学で情報工学やCGグラフィックを、ゲーム専門学校でプランニングやプログラミングなどを学ぶ道もあります。
ゲームプランナーの資格・試験の難易度
資格がなくてもゲームプランナーにはなれる
ゲームプランナーを目指していくうえで、必ず取得しなくてはならない資格があるわけではありません。
ゲームプランナーになる人の学歴や経験もさまざまであり、資格よりもゲーム作りに対する強い情熱や向上心、その人の感性・センスといったものが重視されることの多い職種だといえます。
ただし、ゲームプランナーとしての知識・技術を向上させるうえで、「Microsoft Office Specialist資格」「情報技術者試験」「Webクリエイター能力認定試験」など、取得しておいても損はない資格というものも存在します。
ゲームプランナーの給料・年収
実力次第で大きく収入を伸ばすことも
ゲームプランナーの年収は、未経験者で250~350万円ほどですが、実務経験者になると350~500万円くらいが平均的となり、実績によっては600万円以上になる場合もあります。
ゲーム制作会社の給与形態は実力主義の傾向が強く、勤務年数による年功序列型の増加はあまり期待できません。
実績を残すことにより年収がアップしていくことが多いようです。
会社によっては、制作したゲームがヒット作となれば臨時ボーナスが出ることもありますし、毎月の残業時間によっても収入が変動します。
そのため時期によって、またはある年だけ収入が大幅に増えるということもあり得ます。
ゲームプランナーの現状と将来性・今後の見通し
実力を高めることで、活躍のチャンスは増える
パソコンやスマートフォンの普及などでゲーム開発市場は活性化し、さまざまなジャンルで新しいゲームが次々と開発されています。
活躍の場は昔に比べて広がっているといえますが、競争も厳しく、いかに魅力的で人気のあるゲームを作り出すことができるかがゲームプランナーには求められます。
ゲームプランナーは大ヒット作を生み出すきっかけになる重要な役割を担う職種であるため、この仕事で成功したいのであれば、つねにアンテナを張り巡らせてトレンドや市場ニーズに対して敏感になり、実力を高めていく努力が不可欠となるでしょう。
ゲームプランナーの就職先・活躍の場
ゲームメーカーやゲーム制作会社に勤務する人が多い
ゲームプランナーのおもな活躍の場となるのは、ゲームメーカーやゲーム制作会社です。
最近ではスマートフォン向けのソーシャルゲーム市場が発展しており、その領域で活躍するゲームプランナーの需要も大きくなっています。
なお、ゲームプランナーはゲーム制作の幅広い知識と経験が求められるため、未経験者の場合は、アシスタント的な仕事からキャリアをスタートすることが多いようです。
また、プログラマーやグラフィックデザイナーなどの開発職でキャリアを積んでからプランナーになるような人もいます。
ゲームプランナーの1日
現場の調整役としても動き回る
ゲームプランナーは、基本的にはオフィス内で1日を過ごすことが多くなります。
プロデューサーやディレクターなど他職種のスタッフとの関わりも多く、全体を見渡しながら臨機応変に動く必要があります。
ここではゲーム制作会社で働くゲームプランナーのある1日を紹介します。
09:00 出社
出社後は即座にメールチェックをします。
9:30 チームミーティング
プロジェクトチームで集まり、現在動いている案件の進行状況とタスクについて共有します。
10:00 企画書作成
今後スタートする新規プロジェクトの企画を練り上げていきます。
12:30 休憩
ランチは同僚と一緒に。
13:30 完成品のチェック
プログラマーから完成の連絡を受け、バグや仕様と異なる点、改善すべき点がないかどうか、プレイしながら細かくチェックします。
15:00 調整作業
ゲームバランスにズレやおかしいところがあった場合、細かく調整を行ってユーザーが違和感なく楽しめるようにします。
18:00 打ち合わせ
現場の各スタッフから質問を受けたり、仕様の細かな部分について確認します。
20:00 退社
早めに帰れた日は家に帰ってから読書をしたり、ゲームを楽しんだりします。
ゲームプランナーのやりがい、楽しさ
ゲーム作品のコンセプト作りに携わることができる
ゲームプランナーの仕事の魅力のひとつは、ゲームクリエイターのなかでも、自分のアイデアや考えを、自分が手掛けるゲーム作品に反映させやすいといったことです。
ゲームプランナーが作る企画書は、まさにゲーム作品の大元となるものといえます。
もし手掛けた作品が大ヒットすればプランナーとして有名になることもできますし、作品づくりの根幹に携わっていくことができるのは、ゲームプランナーの最大のやりがいだといえるでしょう。
ゲームプランナーのつらいこと、大変なこと
現場の「何でも屋」として多様な役割を任されることも
ゲームプランナーは、現場の「何でも屋」的な立ち位置になることが多いです。
ただアイデアを出して企画をまとめていくだけではなく、つねにゲーム制作の全体像を見る必要があり、ときには自分でデザインやプログラムまで手掛けることもあります。
別の見方をすると、それだけ幅広く何でもできる人がゲームプランナーとして活躍できるともいえます。
広い視野を持って、現場の状況に応じて臨機応変に行動しなくてはならないことは、ゲームプランナーの大変なところだといえます。
ゲームプランナーに向いている人・適性
さまざまな人と人間関係を円滑に進めるのが得意
ゲームプランナーにはコミュニケーション能力がある人が向いています。
企画をする際には、自分の企画の面白いポイントや、このゲームが市場のニーズに合っているということを相手に納得、共感させるためのプレゼンテーションを行わなければなりません。
プロジェクト進行中には、デザイナーやプログラマー、サウンドクリエイターなど他スタッフとの仕事が円滑に進められるようにする必要があります。
現場では、さまざまな調整役もゲームプランナーの仕事になり、つねに 人と関わりながら仕事をするため、コミュニケーションを取るのが得意な人には向いています。
ゲームプランナー志望動機・目指すきっかけ
たくさんの人に遊ばれるゲームを作りたいという思い
ゲームプランナーの志望動機としてよく聞かれるのは、「自分が理想とするゲーム作品を作りたい」「ゲームのヒット作を生み出したい」といったものです。
ゲーム業界は昔から人気が高く、とくに作品の企画やコンセプトの部分に深く関われるゲームプランナーになりたいと考える人は多くいます。
ただし、ゲームプランナーの採用人数はあまり多くないため、志望動機を考える際にはただ「ゲームが好き」というところからさらに一方、二歩踏み込んで、自分ならどういうゲームにしたいのか、何を目指していきたいのか具体的に考える必要があるといえるでしょう。
ゲームプランナーの雇用形態・働き方
独立してフリーランスになることもできる
ゲームプランナーの多くが、ゲームメーカーやゲーム制作会社などの会社に勤めています。
正社員としての採用が中心ですが、とくに小規模の制作会社になるとアルバイトもしくは契約社員からのスタートになることもあります。
経験を積めばフリーランスになることもできますが、その場合には人一倍の強みを持っておく必要があり、プログラミングやグラフィックデザインなど、ゲームクリエイターとしての幅広いスキルを身につけておくに越したことはありません。
ゲームプランナーの勤務時間・休日・生活
時期によって忙しさが変動しやすい
ゲーム業界には忙しい時期とそうでない時期とがありますが、ゲームプランナーの場合は、ゲーム開発中が一番忙しいといえるでしょう。
ゲームの仕様書作りから各担当者との打合せなどをする合間に、プロモーション活動やゲーム関連のイベントに出展する準備なども行う場合もあります。
仕様の変更作業が発生したり、追い込み作業の時期になると、残業時間の増加や休日出勤になる覚悟も必要です。
ただし、勤務先によっては「フレックスタイム制」や「裁量労働制」を導入して、各自で勤務時間の調整ができたり、ゲーム制作が完了して落ち着いたところで特別休暇がもらえることがあるようです。
ゲームプランナーの求人・就職状況・需要
中小の制作会社を経て大手へチャレンジする人も
ゲーム制作会社の種類は、プラットフォームを発売している会社(ファースト)、ファーストの子会社(セカンドパーティー)、大手ゲーム制作会社、中堅制作会社、派遣会社に分類されます。
それぞれ、正社員雇用だけでなく、契約社員やアルバイトなどの雇用形態もあります。
また、最近ではアプリゲームやオンラインゲームの普及により、新たにゲーム事業をスタートさせる会社の求人も増えています。
最初は中堅会社で経験や実績を積んでから大手へ転職という流れを目指す人もいるようです。
ゲームプランナーの転職状況・未経験採用
若い人は転職しやすいが、経験が重視されがち
ゲーム業界は人の入れ替わりが激しめであり、転職希望者へのチャンスは十分にあるといえるでしょう。
とくにこの業界では若い人が多く活躍しているため、経験が浅くてもゲーム制作に対する情熱があり、意欲的であれば、働ける可能性は十分にあります。
ただし、ゲームプランナーは人員が不足した場合に不定期かつ少人数の募集となることがほとんどであり、どうしても経験者のほうが優遇されやすいのは確かです。
実務経験はプラスに評価されるため、まずはアルバイトや契約社員として業界に入り込み、ステップアップのチャンスを狙うような人もいます。