ゲームプランナーの仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

「ゲームプランナー」とは

ゲームプランナーの仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

ゲーム作品のコンセプトや企画を立て、開発業務に必要な仕様書を作成する。

ゲームプランナーとは、新たにゲーム作品を作る際にアイデアから具体的な企画を立て、開発に必要な仕様書を作成し、プロジェクトの進行を支えるクリエイターのことです。

作品のテーマやコンセプト設定からはじまり、ゲームの詳細なルールや作中のあらゆるギミック(仕掛け)やパターン、さらにはキャラクターのステータスや画面レイアウトなどを細かく決めていきます。

「ゲームディレクター」「ゲームプロデューサー」「ゲームプログラマー」など、他のクリエイターたちとの連携の機会も非常に多いです。

ゲームプランナーの多くはゲームメーカーやゲームソフト制作会社に勤務して活躍します。

プログラマーのように、開発業務そのものに手を動かして携わるわけではありませんが、ゲーム制作全般の基本的な知識のほか、豊かな発想力や企画力、表現能力などが高いレベルで求められます。

ゲームのおもしろさを左右する「企画」部分から深く携わり、プロジェクト全体を把握しながら活躍できる職種です。

「ゲームプランナー」の仕事紹介

ゲームプランナーの仕事内容

ゲーム作品の「企画」部分をメインで担当する

ゲームプランナーは、ゲーム制作に携わるゲームクリエイターのなかでも、とくに「ゲームを企画立案する人」のことをいいます。

ゲームプランナーの仕事は、まず作品のコンセプトやテーマを考えるところからスタートします。

市場のニーズやトレンドを調査し、「ゲームプロデューサー」や「ゲームディレクター」の意向も反映させながら、どのようなゲーム作品を作っていくか、アイデアを基に具体的な計画に落とし込んで企画書を作成します。

その後、社内でプレゼンテーションを行い、実際に制作を行うことが決定したら仕様書を書き、具体的な制作スケジュールや人員配置などを決めていきます。

プロジェクト全体を支えていくポジション

ゲーム制作には多くのスタッフが関わるため、ゲームプランナーは自分の強みを発揮しながら、他職種のクリエイターとうまく連携していくことが大切です。

自身の企画力や発想力はもちろん、人をまとめる力や考えを伝える力なども求められてきます。

いざ開発がスタートしてからも、ゲームプランナーは開発現場の様子を常にチェックしていきます。

制作途中で方向性の微修正が必要になった場合などは、具体的な指示を出して開発スタッフをまとめていくこともあります。

作品の立ち上げ時期からゲームが完成するまで、長期的にプロジェクトの進行を支えていく重要な役割を担う仕事です。

関連記事ゲームプランナーの仕事とは? わかりやすく仕事内容を紹介

ゲームプランナーになるには

大学や専門学校卒業後にゲームメーカーなどへ就職

ゲームプランナーを目指す人は、一般的に、高校卒業後に大学や専門学校へ進学し、卒業後にゲーム業界(ゲームメーカーやゲーム制作会社)へ就職していきます。

学生時代の学部・学科や専攻は関係なしに就職できるゲーム関連企業も多いですが、ゲーム系の学校でゲーム制作の基本を学んでおく人もいます。

なお、ゲームプランナーのような「企画職」の場合、企業によっては「大卒以上」の学歴をもつ人がやや優遇されることがあります。

ただし、ゲーム業界は学歴以上に人柄や熱意、センスなどが問われるため、高学歴にこだわる必要はありません。

他職種からゲームプランナーになる人も

実際にゲームプランナーとして活躍する人の経歴はさまざまです。

たとえば、最初はプログラマーやデザイナーからスタートし、開発の仕事に深く携わったのちに、プランナーへと方向転換する人もいます。

ゲームプランナーは、ゲームのコンセプト、シナリオ、システム、キャラクター、仕掛けといったさまざまな要素を考慮して企画を立てていくため、ゲーム開発の事情について深く知っていることは強みになります。

ゲームプランナーになる道のりはひとつではありません。

ただ、ゲームプランナーはゲーム制作の根幹に携わる役割を担うことから、企業側が求める人材のレベルは常に高くなりがちです。

ゲーム作りに対する情熱を持ち、業界の動向を常にチェックし、企画力や発想力を磨く努力をしておきましょう。

関連記事ゲームプランナーになるには

ゲームプランナーの学校・学費

高専や専門学校卒であれば応募できる企業が多い

ゲーム業界の第一線で活躍しているゲームプランナーの学歴・経歴は人によって異なります。

大卒の人もいれば専門学校卒の人もいますし、学校でゲーム制作の基礎をみっちりと学んできた人も、ゲームとは関連性の薄い分野を中心に学んできた人もいます。

結論から言えば、どのような学歴の人であっても、ゲームプランナーになれる可能性はあります。

しかしながら、少なくとも「高専」や「専門学校」を出ていないと応募できない企業が多いため、高卒からゲームプランナーを目指すのはやや難しいと考えておいたほうがよいでしょう。

文系からゲームプランナーになれる?

学生のうちにゲーム制作の基礎知識・技術を身につけたいのであれば、大学で情報工学やCGグラフィックを学んだり、ゲーム専門学校でプログラミングなどを学んだりする道もあります。

ただし、ゲームプランナーは、必ずしも理系の職種とはいえません。

もちろん理系的な論理的思考力も役立ちますが、どちらかというと柔軟な発想力や企画力、プレゼンテーション能力、コミュニケーション能力といった、文系でも身につけやすいスキルが重視されます。

ゲーム業界とは関係のない一般大学の文学部、政治経済学部、商学部などの出身者も多数います。

ゲームプランナーを目指すなら、どの大学に通うか以上に、どれだけ充実した学生生活を過ごしていくかを考えたほうがよいでしょう。

ゲームプランナーの資格・試験の難易度

資格よりも、その人自身の人間性や感性などが重視される

ゲームプランナーになるために、必ず取得しなくてはならない資格は存在しません。

ゲーム業界では、資格よりもゲーム作りに対する情熱や向上心、またその人自身の感性・センスといったものが重視されることが多いです。

したがって、どの資格を取るかに注力するよりも、できるだけさまざまな人と関わって、多様な経験を積んで視野を広げることを意識するとよいでしょう。

とはいえ、ゲームプランナーの実務で役立つ資格がまったくないわけではありません。

「CGエンジニア検定」「Webクリエイター能力認定試験」などをはじめ、プログラミングやデザインのレベルを評価する資格はたくさん存在します。

これらの資格取得に向けた勉強をすることで、他の開発スタッフと会話がスムーズに運ぶこともあるでしょう。

必要に応じて取得を目指していくことをおすすめします。

ゲームプランナーの給料・年収

勤務先の規模や経験、能力によって差が出やすい

ある程度の実務経験を積んでいるゲームプランナーの平均年収は、350万円~500万円ほどといわれています。

ゲーム業界は「実力主義」の傾向が強く、とくにクリエイターの場合は勤務年数が増えても確実に給料が上がり続けるとは限りません。

どちらかといえば、個々のクリエイターとしての能力に応じた評価がなされるため、実績を残すことでより大きなプロジェクトに抜擢され、昇給につながりやすいです。

ただ、勤務先の規模による収入差も出やすく、大手のゲームメーカーでは新人時代から比較的安定した収入が期待できます。

キャリアを重ねれば年収1000万円以上に達するケースもあり、福利厚生も他企業の大手企業と同等レベルで充実しています。

一方、最近勢いが増しているアプリ系企業でも、会社の成長が著しいところでは高収入を実現しやすく、30代で年収600万円~800万円程度となる人もいます。

実力が認められれば大きな収入アップも

ゲームプランナーとして経験を積んでいった人のキャリアパスは、人によってさまざまです。

管理職に昇進して「ゲームプロデューサー」になる人もいますし、独立志向が強い場合には他のゲームクリエイターと一緒に独立し、自分たちでゲーム会社を設立する人もいます。

厳しい競争の世界ではありますが、個々の努力や成果次第では、若いうちから大きく飛躍できる仕事といえます。

関連記事ゲームプランナーの年収はいくら? 給料についてくわしく解説

ゲームプランナーの現状と将来性・今後の見通し

新しい活躍の場も増えているが、競争は変わらず厳しい

ゲームプランナーの活躍の場は、昔よりも広がっているといえます。

最近では家庭用ゲーム機向けのゲームのみならず、スマートフォン向けのソーシャルゲーム分野でプランナーとして活躍する人も増えています。

新しいゲーム制作会社も増えているため、チャンスは広がっているといえるでしょう。

とはいえ、ゲーム業界は競争が厳しく、評価される人、されない人がはっきりと分かれる世界です。

とくに、ゲームの企画部分に関わるゲームプランナーは、大ヒット作を生み出すきっかけになる重要な役割を担います。

この仕事で成功したいのであれば、常にアンテナを張り巡らせてトレンドや市場ニーズに対して敏感になり、センスと実力を高めていく努力が不可欠といえるでしょう。

関連記事ゲームプランナーの現状と将来性

ゲームプランナーの就職先・活躍の場

ゲームメーカーやゲーム制作会社に勤務する人が多数

ゲームプランナーのおもな活躍の場となるのは、ゲームメーカーやゲーム制作会社です。

家庭用ゲーム機で遊ぶコンシューマーゲームのほか、最近ではスマートフォン向けのソーシャルゲーム市場が発展しており、そちらの領域で活躍するゲームプランナーの需要も大きくなっています。

ゲームメーカーは規模が大きな会社もありますが、制作会社は小規模で動いているところも少なくありません。

なお、ゲームプランナーの仕事では、ゲーム制作に関する幅広い知識・経験が求められるため、経験が浅い人は、まずアシスタント的な仕事からキャリアをスタートすることも多いです。

また、プログラマーやデザイナーなどの開発系職種でキャリアを積んでから、プランナーへ転身する例もあります。

ゲームプランナーの1日

現場の調整役としても動き回る

ゲームプランナーは、基本的にはオフィス内で1日を過ごすことが多くなります。

プロデューサーやディレクターなど他職種のスタッフとの関わりも多く、全体を見渡しながら臨機応変に動く必要があります。

ここではゲーム制作会社で働くゲームプランナーのある1日を紹介します。

9:00 出社
9:30 チームミーティング
10:00 企画書作成
12:30 休憩
13:30 完成品のチェック
15:00 ゲームバランスなどの調整作業
18:00 クリエイターと打ち合わせ
20:00 退社

関連記事ゲームプランナーの1日のスケジュール・勤務時間や休日についても解説

ゲームプランナーのやりがい、楽しさ

ゲーム作品の企画部分から深く関わっていける

ゲームプランナーとして働く魅力のひとつは、ゲームクリエイターのなかでも、自分のアイデアや考えを、手掛けるゲーム作品に反映させやすいことです。

ゲームプランナーが作る企画書は、まさにゲーム作品の大元となるものといえます。

もし手掛けた作品が大ヒットすればプランナーとしての名前も知られていきますし、作品も長期にわたってたくさんの人々に親しまれます。

また、ゲームプランナーはゲーム開発工程の一部分だけではなく、プロジェクトの動き始めから終わりまで、全体を見渡して働ける存在です。

そのぶん作品が完成するまでに多様な苦労も味わいますが、大きなやりがいを感じられる職種です。

関連記事ゲームプランナーのやりがい、魅力

ゲームプランナーのつらいこと、大変なこと

現場の「何でも屋」として多様な役割を任されることも

現場の「何でも屋」として多様な役割を任されることも

関連記事ゲームプランナーのつらいこと、大変なこと、苦労

ゲームプランナーに向いている人・適性

人との関わりが得意で、おもしろいことへの感度が高い人

ゲームプランナーは、コミュニケーション能力に優れている人が向いています。

この仕事では、プログラマーやデザイナーといった開発現場のスタッフに指示を出したり、ディレクターやプロデューサーなど、現場を監理する立場の人と連携して企画を形にしていったりすることが非常に多いからです。

さまざまな立場の人とうまく関わって、よいチームを作って物事を進めるのが得意な人は、ゲームプランナーの適性があるといえるでしょう。

もちろん、ゲームを企画する力、ゲームのアイデアを見つける力も不可欠です。

「おもしろいこと」に対する感度が高く、ゲーム作りに対する強い情熱があり、「こんなゲームを作りたい!」という思いがどんどん沸き起こるような人は、ゲームプランナー向きです。

関連記事ゲームプランナーに向いている人とは? 適性や必要な能力を紹介

ゲームプランナー志望動機・目指すきっかけ

「ゲームが好き」以上の具体的な何かが必要

ゲームプランナーの志望動機としてよく聞かれるのは、「ゲームが大好きで、自分もヒット作を作りたい」「多くの人に遊んでもらえるゲーム作品を生み出したい」といったものです。

ゲーム業界は人気が高く、とくに作品の企画・コンセプト部分に深く関われるゲームプランナーになりたいと考える若者は多くいます。

一方、どのゲーム系企業でも、ゲームプランナーの採用人数はあまり多くなく、競争は厳しいです。

志望動機は、単なる「ゲームが好き」というだけではインパクトに欠けるため、そこからさらに一歩、二歩踏み込んでいくことが必要です。

たとえば、「自分ならどういうゲームを作ってみたいのか」を、具体的な企画として考えて発表するくらいの意気込みも大事です。

意欲をしっかりと態度・行動で示せる人は、ゲーム業界では評価されやすいでしょう。

ゲームプランナーの雇用形態・働き方

企業勤めが多いが、経験を積むと独立する人もいる

ゲームプランナーの多くが、ゲームメーカーやゲーム制作会社などの会社に勤めています。

いずれもプランナーは正社員としての採用が中心ですが、小規模の会社では、経験の浅いうちはアルバイトもしくは契約社員として雇用されるケースもあります。

ゲーム業界は実力主義であるため、雇用形態に関わらず、力をしっかりと発揮できる人が評価されやすいです。

経験を積んだプランナーのなかには、独立してフリーランスになったり、他のゲームクリエイターと手を組んで一緒に起業したりする人もいます。

とくに独立となればさまざまな「強み」を持っておく必要があり、プログラミングやグラフィックデザインなど、ゲームクリエイターとしての幅広いスキルを身につけている人も少なくありません。

ゲームプランナーの勤務時間・休日・生活

プロジェクトの進行状況によって忙しさが変動しやすい

ゲーム業界の仕事は、非常に忙しい時期と、それほどでもない時期がはっきりしやすいことが特徴です。

ゲームプランナーの場合は、担当プロジェクトが動き始め、実際に開発が行われる時期が最も忙しくなりやすいです。

朝から晩まで、ゲームの仕様書づくりや各クリエイターとの打合せをする合間に、プロモーション活動やゲーム関連のイベントに出展する準備などまで行う場合もあります。

仕様変更が発生したり、追い込み作業の時期になってくると、残業時間が増えたり休日出勤になったりする覚悟も必要です。

ただし、勤務先によっては「フレックスタイム制」や「裁量労働制」を導入して、各自で勤務時間の調整ができたり、プロジェクトが完了して一息ついたところで特別休暇がもらえたりすることがあるようです。

メリハリをつけた働き方をすることが理想といえるでしょう。

ゲームプランナーの求人・就職状況・需要

スマホアプリ系の会社での求人も増えている

ゲームプランナーの求人は、ゲームメーカーやゲーム制作会社で活躍しています。

大手ゲームメーカーでは、毎年、定期的な新卒採用を行っているところが多く、学校卒業後にすぐゲームプランナーになれるチャンスが得られることもあります。

しかしながら、ゲーム業界の就職倍率は非常に高いうえに、そのなかでプランナーに配属される人はごくわずかです。

最近では、スマートフォン向けのソーシャルゲーム市場が伸びており、スマホアプリ系の開発会社でも、ゲームプランナーの求人が出ています。

そういった企業にまで目を向けていけば、就職先の選択肢はだいぶ広がるでしょう。

ゲームプランナーの転職状況・未経験採用

若い人は転職しやすいが、経験が重視されがち

ゲーム業界は、人の入れ替わりが激しめであり、転職希望者にもチャンスは十分にあるといえるでしょう。

とくにこの業界では若い人が多く活躍しているため、経験が浅くてもゲーム制作に対する情熱があり、意欲的であれば働ける可能性は十分にあります。

ただし、ゲームプランナーは人員が不足した場合に不定期かつ少人数の募集となることがほとんどで、どうしても経験者が優遇されやすいのは確かです。

実務経験はプラスに評価されるため、まずはアルバイトや契約社員としてゲーム業界に入り込み、ステップアップのチャンスを狙うのもひとつの方法です。

関連記事ゲームプランナーへの転職、未経験採用

ゲームプランナーとゲームデザイナーの違い

どちらも基本的な同じ役割を担う

「ゲームプランナー」と「ゲームデザイナー」は、基本的には同じような役割をもつ人を意味します。

どちらも、アイデアを基に「どんなゲームを作るか」を考えて、具体的なストーリーやシステムなどを企画していきます。

ゲームデザイナーについていえば、もともと「デザイン(design)」という英単語には「設計」や「意匠」といった意味があり、そこから「ゲームを設計する人」という意味でゲームデザイナーと呼ばれるようになりました。

一方、ゲームプランナーは和製英語とされる言葉です。

日本語で「計画」の意味を示す「プラン(plan)」という言葉から、ゲームプランナーという呼び方は、日本人にとっては「ゲームを計画する」仕事であることがイメージしやすく、それが定着していったようです。

とはいえ、ゲームデザイナーもゲームプランナーも、法律で定義されている言葉ではないため、職場によって使われ方はやや異なる場合があります。

また、ゲームの絵を作る人(グラフィックデザイナー)を含めて「ゲームデザイナー」と呼ぶケースもあります。