ここでは、さまざまな音楽に関わる職業・仕事の種類を紹介しています。
自ら歌・楽器を演奏するばかりでなく、曲づくりに携わったり、技術者として音楽イベントの運営に関わったりする仕事もあります。
また、声や音でリスナーを楽しませるラジオの職業・仕事についてもあわせて紹介しています。
ミュージシャン・歌手系
歌手とは、曲に合わせて歌を歌い、さまざまな感情や思いを表現する音楽家のことです。
歌手といっても、クラシック音楽の世界で活躍する人もいれば、ロックやポップスなどの大衆音楽を得意とする人もおり、活躍の仕方もさまざまです。
なお、自分で詞や曲を書く歌手は、一般的に「シンガーソングライター」と呼ばれます。
歌手の魅力は、単に歌が上手というだけでなく、その人自身の個性や信念、ファッション性といったものまで含めて判断されます。
なるために必要な学齢も資格もありませんが、歌手として稼ぐのは簡単ではなく、スポットライトを浴びるその瞬間のために、日々自分を磨き続ける努力が欠かせません。
歌手の活動内容は、CDのリリースや音楽配信をはじめ、ライブやコンサートでの演奏などが中心ですが、人によっては音楽スクールやボイストレーニングの講師などを務めることもあります。
仕事内容
なるには
給料・年収
学校・講座
就職・転職
働き方
ミュージシャンとは、一般的に、楽器演奏や歌唱などの音楽活動を生業とする人のなかでも、とくにロックやポップス、ジャズなど「大衆音楽」の演奏家のことを意味します。
演奏する人だけでなく、「作曲家」「作詞家」「編曲家」などもミュージシャンと呼ばれることがあります。
ミュージシャンの仕事内容はさまざまです。
たとえばライブハウスやイベントなどでの演奏活動、レコーディングや楽曲リリース、テレビなどのメディア出演、あるいは音楽スクールの講師などを務める人もいます。
ミュージシャンに学歴や資格は必要ありませんが、高い演奏技術や音楽的なセンスはもちろん、業界での人脈なども必要になってきます。
基本的には個人で活動し、ヒット曲を多く生み出せるミュージシャンほど収入が増えますが、高収入を得続けるのは簡単ではありません。
どのような活動をし、どのように身を立てていきたいのか、自分自身の意思をきちんと持つことが大切です。
仕事内容
なるには
給料・年収
学校・講座
就職・転職
働き方
シンガーソングライターとは、ポピュラー音楽(大衆音楽)の分野において、自身で作詞作曲をし、さらに歌を歌う人のことです。
他者から提供された楽曲を歌う「歌手」などとは異なり、シンガーソングライターは自分で曲作りを行い、そこに詞を乗せて、自分の声で聴衆に楽曲を届けていきます。
シンガーソングライターを目指す人は、コンクールやオーディションに参加したり、自主的なライブ活動、レコード会社への音源持ち込みを行ったりしながら、活躍の場を広げていきます。
特別な学歴は求められませんが、音楽専門学校や音楽スクールなどに通って、歌唱力を身につけたり曲作りの基礎を学んだりする人もいます。
収入については、プロダクションに所属する場合はプロダクションから給料が支払われるほか、歌唱や作詞作曲の印税も入ってきますが、人気に左右される面が大きく、不安定な生活を送る人もたくさんいます。
競争の厳しい世界ではあるものの、魅力的な新人アーティストは常に求められ続けているのも確かです。
人によってはミュージシャンへの楽曲提供や音楽講師など、音楽のスキルを生かして多方面に活躍することも可能です。
仕事内容
なるには
給料・年収
「歌い手」というのは、もともと歌をうたう人のことを指す言葉です。
国語辞典を見てみれば、「歌い手」と「歌手」が同義として扱われているのがわかるでしょう。
しかし、インターネットの世界のなかでの「歌い手」というのは、一般的な歌手のことではありません。
ボーカロイドを使って制作された曲を実際に歌ってみて動画を投稿する人のことを、「歌い手」と呼んでいます。
自分の声や歌い方などの個性で、楽曲をどれだけ魅力的に聴かせることができるのか。
それが歌い手にとっての腕の見せ所といわれています。
「歌い手」に明確な定義はなく、自分自身が「歌い手」と名乗れば誰でもなることができます。
学生が趣味の延長線上の活動として投稿していることもあれば、この仕事を本業として生計を立てている人もいます。
プロとアマチュアが入り交ざっているのが実態といえるでしょう。
年齢層もさまざまですが、10代や20代の若者が多いのが特徴です。
歌い手の世界では、一般人がひとつの動画の投稿をきっかけに人気者になるケースは珍しくありません。
CDを発売したり、楽曲を配信したり、ライブ活動をしたりと、本物の歌手と同じように活動を展開できることもあります。
音楽業界で仕事をしてみたいという人にとって、無限のチャンスが広がっている世界ともいえます。
音楽プロデュース系
音楽プロデューサーはCDをはじめとする音楽制作全般を指揮する総合的な責任者であり、「音楽制作における総監督」ともいえます。
アーティストを売り出すためのコンセプト決め、それに基づく楽曲制作やレコーディング、プロモーション、それらに関わる予算管理など、表舞台に立つアーティストを総合的にプロデュースすることが音楽プロデューサーの仕事です。
音楽プロデューサーになるには、音楽系の大学や専門学校を卒業後、レコード会社や音楽出版社などの音楽業界の企業へ就職し、キャリアを積んでいくのが一般的です。
長い下積み期間を経て、充分なセンスと実力を備えた人だけが到達できる職種だといえるでしょう。
超有名音楽プロデューサーの年収は10億円を超えることもありますが、一般的な音楽プロデューサーの平均年収は200万円~500万円程度と、それほど高いものではありません。
近年、さまざまな企業が音楽配信ビジネスへ参入し、デジタルコンテンツの多様化などにより新たな楽曲へのニーズが高まっていることから、音楽プロデューサーの活躍の場は、今後ますます増えていくことが予想されます。
仕事内容
なるには
給料・年収
就職・転職
作曲家とは、音楽を作曲し、完成した曲をアーティストやクライアントに提供する人のことです。
作曲家が手掛ける音楽のジャンルはさまざまで、Jポップをはじめ、映画音楽、クラシック曲、CM曲、テレビドラマやゲームなどの作中で使われるBGM、また社歌や校歌などまで多岐にわたります。
多くの作曲家は、一般的な会社員のようにどこかの企業の社員として働くのではなく、音楽プロダクションなどのサポートを受けての活動、もしくは完全なフリーランスとして活動しています。
作曲家になるルートはいくつもありますが、レコード会社主催のオーディションやコンクールに応募し、業界関係者に認められることがひとつの方法です。
また、自分でミュージシャンとしての音楽活動をするなかで、作曲センスが認められて作曲家としての活動をスタートする人もいます。
作曲家のおもな収入源は印税で、人気作曲家には大きな仕事の依頼が次々と入り、高収入が目指せます。
しかし、実力主義の世界であり、売れる作曲家になるのは簡単なことではありません。
仕事内容
なるには
給料・年収
学校・講座
就職・転職
編曲家は、作曲家が作ったメロディ(旋律)に前奏、伴奏、間奏をつけたり、ハーモニー(和声)やコード(和音)、リズム(律動)に変化を加えたりしながら、編曲(アレンジ)をする仕事です。
編曲家は音楽理論や楽器の知識などが必要な仕事であるため、自身がミュージシャンや演奏家として活動しながら編曲まで行う人も多々います。
働き方は音楽事務所や音楽系の作家事務所、あるいはフリーランスとなり、アレンジ料は1曲当たり2万円から50万円と、実力や知名度などによってだいぶ差が出るようです。
編曲だけで生計を立てるのは決して簡単なことではなく、業界では演奏家、作曲家、編曲家、音楽プロデューサーを兼任し、総合的に活躍できる人材が求められる傾向が強いようです。
作詞家とは、曲に歌詞をつけていく仕事です。
作曲家からデモテープをもらい、クライアントの要望を踏まえながら、歌詞を考えます。
一つの作品を作る上では、作曲家と互いを意識し協力しあいながら仕事をすることが求められます。
デモテープは、アレンジされる前の曲であり、曲の最終的なテンポや楽曲の雰囲気などはわからないまま作業を進めることも珍しくありません。
ときには「コンペ」が作家事務所やレコード会社を通して行われ、依頼内容に応じて歌詞を作り、優秀な作詞家だけが選ばれるという形式の場合もあります。
基本的に作詞家はフリーランスで活動する人がほとんどですが、作詞家事務所に所属していたり音楽出版社と契約をしていたりする人もいます。
作詞家になるためには、音楽系の専門学校を卒業して業界に入る、作詞のコンテストなどで優勝する、などの方法があります。
この作詞家の収入のほとんどは印税です。
しかし、作詞家としてお金をもらえるようになるまで、他の仕事を兼用したりアルバイトで生活をしていたりする人がほとんどです。
仕事内容
なるには
給料・年収
レコーディングエンジニアとは、楽曲の録音(レコーディング)を行う際に、音響機材や音楽制作用のDAW(デジタル・オーディオ・ワークステーション)ソフトを操作して、さまざまな音のバランスを調整しながら作品として仕上げていく技術者です。
ボーカルやコーラス、ギターやドラムといった楽器の演奏を個々に録音し、それぞれのバランスを調整して理想の楽曲に仕上げます。
レコーディングエンジニアになるための必須の資格・免許はありませんが、音響機器の操作やデジタル処理の技術を習得するために、音響系の専門学校に進学する人が大多数です。
卒業後、アシスタントや見習いとして、レコーディングスタジオなどの現場に入るのが一般的な流れです。
新人時代は多忙で収入も低めですが、経験を積み、大手レコード会社に勤務すると平均年収は600万円〜800万円ほどが見込めます。
国内の音楽市場全体は縮小傾向にありますが、音楽そのもののニーズが尽きることはなく、その音源を作るレコーディングエンジニアは実力と努力によって活躍し続けることが可能な職種だといえるでしょう。
仕事内容
なるには
給料・年収
サウンドクリエイターとは、ゲーム音楽やアニメ、映画などのサウンドを作る人のことです。
「作曲家」や「サウンドディレクター」と同じような意味で使われることもあります。
この仕事をするうえで必須の資格はありませんが、作曲能力をはじめ、DTM(DAW)ソフトを使いこなす力が必要です。
そのため、サウンドクリエイターの専門学校や音楽大学を出て、ゲーム関連企業、音楽・アニメ・映像・コンテンツなどの制作会社へ就職する人が多くなっています。
若手も多く活躍しており、平均年収は400万円程度とされますが、個人の実力や勤務形態の違いによっても差が出ます。
コンテンツ産業のさらなる発展が見込まれるなかで安定した需要がある一方、独学でサウンド制作の世界に参入するも増え、競争はさらに厳しくなっています。
仕事内容
なるには
給料・年収
学校・講座
A&Rという職業を知っている人は、音楽業界や芸能界に興味がある人が多いようです。
A&Rは、Artists and Repertoire 「アーティスト・アンド・レパートリー」を省略した言葉です。
その名の通り、アーティストを発掘して育成し、その才能を発揮できる楽曲制作のサポートをするのが仕事です。
芸能界では、モデルや俳優の卵をスカウトしたりオーディションを受けさせたりして世に送り出すマネージャーがいることはご存じでしょう。
そのマネージャーの音楽業界版と考えると、イメージしやすいかもしれません。
A&Rが担当する仕事の内容は、企業やアーティストによって異なります。
また、歌手、シンガーソングライター、バンド、とそれぞれの活動内容によってサポートの内容も変わります。
主な仕事としては、アーティストが楽曲を制作するときにどんな作詞家や作曲家、アレンジャーと一緒に作るかを決めること。
プロモーションビデオやミュージックビデオの方向性を考え、ロケやレコーディングの段取りをすること。
世間で話題になるためのタイアップやSNSでの宣伝を仕掛けること。
アーティストの出演するメディアや取材媒体を選ぶことなどです。
自分が担当するアーティストのために、才能や魅力を最大限発揮することができる環境を創り出す。
それこそがA&Rの大切な使命といっても過言ではないでしょう。
ボカロP(ボカロピー)は、最近の若者にとっては憧れの職業のひとつともいわれています。
しかし、まだまだ新しい職業なだけに、その仕事内容がよくわからないという人も多いのではないでしょうか。
ここでは、ボカロPの歴史や仕事、有名なボカロPについてご紹介します。
まず、「ボカロ」というのは音声合成ソフトであるVOCALOID(ボーカロイド)のこと、「P」というのはプロデューサーのことです。
一般的には、ボーカロイドを使って楽曲を制作したり発表したりする音楽家のことをボカロPと呼びます。
もともとボーカロイドはヤマハが開発した音声合成技術です。
2000年頃からこうしたテクノロジーを使った楽曲制作が注目されるようになり、インターネットの動画投稿サイトに作品が続々と投稿されるようになりました。
メロディーと歌詞を入力することで歌声を合成することができるので、生身の人間である歌手がいなくても楽曲を完成させることができます。
芸能界でアイドルや歌手をプロデュースする音楽プロデューサーに比べると、ボカロPはメディアへの露出も少なく、仕事内容が見えにくいかもしれません。
しかし、ボカロPの作る楽曲のなかでも人気のある曲は圧倒的な再生回数を誇り、広告収入も莫大なものになります。
最近では、ボカロPを経てシンガーソングライターや音楽グループで活躍している人もたくさんいます。
老若男女に人気のある米津玄師さんや、YOASOBIのAyaseさんが有名です。
これからもボカロPは幅広い活躍が期待されています。
日本に住んでいる人であれば、JASRACの名前を聞いたことがあるという人は多いでしょう。
しかし、その実態や仕事内容はイメージできないという人もいるのではないでしょうか。
JASRACというのは、一般社団法人である日本音楽著作権協会のことです。
音楽を創る人から著作権を預かり、その音楽を使用する人から使用料を預かって、創る人に支払う。
簡単にいうと、それがJASRACの使命です。
たとえばミュージシャンが曲を作ったとき、テレビでその曲のCDを流すことがあります。
出版社が曲を楽譜にして販売することもありますし、カラオケボックスでは多くの人が歌うこともあります。
このようなとき、曲を作ったミュージシャンに相応の対価が支払うことで、彼らの音楽活動を支えているのです。
JASRACの歴史は、 1939年の設立からスタートしています。
本部のほかに全国14の支部があり、2021年4月1日現在は、512名(男性322名、女性190名)の職員が働いています。
主な仕事としては、楽曲の利用者からの利用申込の受付、許諾証の発行、著作物使用料の徴収業務があります。
近年ではファイル共有ソフトの悪用やカラオケでの無断利用なども急増しているため、こうした違反者への法的措置も大切な仕事のひとつです。
決して目立つ仕事ではありませんが、日本の音楽業界の権利や利益を守るため、地道なサポートをしています。
コンサート系
PAエンジニアとは、コンサートやライブ、舞台、イベントなどでPA(Public Adress:音響設備)を用いて音の調整をする技術者です。
「その場に適した音作り」をすることがPAエンジニアの大きな役割です。
常設の音響設備がない会場であれば、音響機材の選定および配置図・配線図の作成から撤収まで担当します。
PAエンジニアを目指す人の多くが、まずは音響に関する知識・スキルを備えるために音楽や音響系の専門学校や大学の工学部で学んでから、音響会社や舞台企画会社、ライブハウスなどへ就職しています。
PAエンジニアは体力的にハードな面もあるため、若手の活躍が目立ちます。
ただし、音楽や舞台、放送いずれの分野においても総合的な音響プロデュースができるようになれば、長期的なキャリアアップも目指せるでしょう。
コンサートプロモーターは、コンサートを開催するにあたってのプロモーション活動(宣伝、販売促進)などの企画・運営をする仕事です。
芸能プロダクションやレコード会社から依頼を受けて行う「委託興行」であれば、会場確保やスタッフの手配、チケット販売、当日の会場設営や観客誘導・警備、さらには進行管理や撤収などまで幅広く請け負い、裏方としてコンサートを成功に導きます。
おもな就職先はイベント企画・制作会社であり、特別な資格は必要ありませんが、興行の企画・運営は独自の慣習や歴史があるため、地道な下積みが必要となります。
華やかに見える世界とは裏腹に上下関係が厳しいといった一面もあり、新人時代は決して高い給料が望めるわけではありません。
時代とともに変化するさまざまな問題を好転させるアイデアを持ち、業界関係者と良好な関係を築きながら臨機応変に立ち回る力が必要とされます。
ローディーは、アーティストやミュージシャンがコンサートツアーやライブを行う際に、使用する楽器や機材の手配、管理、運搬、メンテナンス、セッティングなどを行う仕事です。
「ロードマネージャー」と呼ばれることもあります。
楽器全般の知識やある程度の演奏技術が求められるため、音楽大学や音楽専門学校で学んで音楽制作会社や芸能プロダクションに就職する道が一般的ですが、人脈を頼りにアーティストやバンドの付き人となり、現場で経験を積んでいく人もいます。年収は300万円~400万円程度とされますが、一人前になるまでは時給850円~900円程度で働くことも珍しくありません。
体力を要する仕事であるため若手の活躍が中心となっており、業界で活躍し続けるには人脈を拡げたり、マネジメントスキルを磨いたりする必要があるでしょう。
仕事内容
なるには
給料・年収
就職・転職
コンサートスタッフとは、コンサートやライブをはじめとするステージの準備や運営に携わる人のことをいいます。
担当業務によって、PAエンジニア、照明エンジニア、映像エンジニア、ローディー、設営・受付・警備スタッフなど、さらに細かな職種に分けられます。
音響や照明に携わるスタッフの場合には、専門学校などで各分野の知識や技術を身につけてから就職するのが一般的です。
一方、設営や警備スタッフなどは、専門的な知識や技術がなくても就職できることも多いです。
最初は先輩スタッフに仕事の進め方を教わりながら現場に出て、一人立ちまでには数年かかる人もいます。
収入は担当業務や経験、スキルなどによって大きくことなります。
毎日、日本各地でさまざまなライブやイベントが開催されていることから、安定したニーズがある仕事といえます。
仕事内容
なるには
給料・年収
学校・講座
就職・転職
舞台機構調整技能士は、劇場やコンサートホール、ライブハウスなどの音響設備の調整・操作を行う仕事です。
また、厚生労働省が主催する国家技能検定の資格の名称でもあり、舞台機構調整技能士試験に合格した人だけが、舞台機構調整技能士と名乗ることができます。
なるための一般的なルートは、音楽専門学校で音響関連の勉強をし、卒業後に実務経験を積んで資格取得を目指すものです。
劇場やコンサートホール、ライブハウスなどへの就職、あるいは舞台機構専門会社に所属するなどさまざまな働き方があり、給料は勤務先や雇用形態、経験年数によって大きく異なるといわれます。
実力が強く問われる仕事であることから、より優遇された状態で働きたいのであれば上位レベルの資格取得を目指し、実務と勉強に励む必要があるといえるでしょう。
音響スタッフは、ミュージシャンのコンサートや演劇の舞台、音楽やテレビ、映画の制作現場において、使用するマイクの種類や設置場所を決めたり、収録時の音のバランスを調整したりしながら、音響全般に関する技術的なサポートをする仕事です。
現場によって「PA」「サウンドエンジニア」「音声さん」「ミキサー担当」などと呼ばれることもあります。
音響スタッフの多くは音響を専門に扱う会社や放送局、番組制作会社、イベント会社、レコード会社などに所属しており、機材を扱うための知識や技術のほか、音の響きの違いを聴き取る力が求められます。
確かな技術が求められる職人的な要素のある仕事ですが、デジタル化が進んでいるため、最新の機材を使いこなせる人材は重宝されるでしょう。
クラシック系
ピアニストとは、ピアノ演奏によって聴衆を楽しませ、生計を立てる音楽家の一種です。
演奏する場は、音楽ホールをはじめ、バーやホテルのラウンジ、各種イベント会場などさまざまです。
クラシック音楽のほか、ジャズやポップスなどのジャンルを得意とするピアニストもいます。
ピアニストになるために資格は必要とされませんが、高度なピアノ演奏のテクニックと音楽理論の習得が不可欠です。
そのため、幼い頃からピアノレッスンを受けて音大を出ている人が多く、クラシックの分野ではピアノコンクールでの入賞実績を持つ人も多数います。
完全な実力主義で、ほとんどは個人で活動するため、収入は人によってまったく異なります。
ピアノ講師など別の職をもちながら、ピアニストとして演奏活動を続ける人も少なくありません。
仕事内容
なるには
給料・年収
学校・講座
就職・転職
働き方
音楽家とは、おもにクラシックの分野において音楽を生業とする人のことを意味します。
厳密な決まりはありませんが、一般的には「器楽奏者」「声楽家」「作曲家」「指揮者」などが音楽家と呼ばれます。
音楽家は「ソリスト(独奏者)」として活動する人もいれば、オーケストラに属して他の音楽家と演奏する人もいます。
いずれの場合も、音楽に関する専門知識や高度なテクニックをもち、演奏会やコンサートなどの場で自らの演奏によって聴衆に感動を与えます。
音楽家になる人の多くが、幼い頃からピアノなどのレッスンを受け、音楽大学などで音楽を専門的に学びます。
さらに、国内外のコンクールで上位入賞を果たすことがプロになる第一歩です。
実力が厳しく問われる世界であり、華々しく成功できる人は限られていますが、一流音楽家になれば世界を舞台に活躍するチャンスが得られます。
仕事内容
なるには
給料・年収
就職・転職
声楽家とは、おもにクラシックの歌曲やオペラを歌い、オペラやコンサートの舞台で披露する音楽家のことをいいます。
楽器を使用した音楽(器楽)とは異なり、「人の声」を中心とした音楽を奏でていくのが声楽家です。
声楽家の活躍の仕方はさまざまですが、音楽大学で声楽を学んだのち、オペラ団体や歌劇団、合唱団に所属し、その団員として活動をしながら声楽家としての技量を高めていく人が多いようです。
コンクールで入賞をすれば、世に認められてソロの声楽家として各コンサートに出演できる機会も得られます。
また、世界で活躍できるほどの実力を備えれば、ワンステージで何百万円というギャラをもらうことも可能です。
しかし、声楽家の仕事だけで生計を立てられる人はごくわずかであり、いずれの場合でも個人の実力がそのまま評価につながりやすい職業であるため、声楽家は日々地道にレッスンやトレーニング、稽古に励んでいかなくてはなりません。
指揮者とは、オーケストラなどの演奏を取りまとめる重要な役割を持った音楽家のことです。
指揮をするために、演奏する楽曲の楽譜はもちろん、各楽器の楽譜なども完全に暗記します。
どんな演奏にするかについても、演奏者と指揮者とのイメージをすり合わせていく必要があるので、音を聞き取る能力、的確な指示を出す能力も必要となってきます。
指揮者になるためには、音楽系の大学、特に指揮科のある大学に入学するのが一般的です。
卒業後、すぐに指揮者になれる人は少なく、アマチュアのオーケストラや有名指揮者のもとに弟子入りするなどして下積みをする人も多くなっています。
指揮者のためのコンクールなども開催されており、賞を取ることで実績を積んで有名なオーケストラに応募する人もいます。
仕事内容
なるには
給料・年収
ピアノ調律師は、一般家庭やコンサート会場、各種スタジオなどに設置されているピアノの調律をする仕事です。
整音を主として、鍵盤やペダルなどピアノ全体のメンテナンス業務を担当します。
ピアノの調律には専門技術や正しい音を聞き分ける能力が求められるため、音楽系の大学や専門学校で調律に関することを学び、卒業後に楽器店や調律事務所、ピアノの製造工場、修理工場へ就職する道が一般的です。
平均年収は400万円程度とさほど高いわけではないようです。
長引く不況や少子化の影響でピアノの生産・販売台数は減少傾向にありますが、メンテナンス必須の楽器であるため、確かな腕を持つ調律師は活躍の場を広げることもできるでしょう。
音楽レッスン系
ピアノ講師は、ピアノ教室や自宅でピアノ演奏を教える仕事です。
生徒の年齢やレベル、目的に合わせて指導をする必要があり、1対1で教えることもあれば、複数の生徒を同時に見ることもあります。
ピアノ教室に所属して正社員や契約社員などの形で勤める人もいますが、個人で働いている人も多くおり、いずれの場合もピアノの演奏技術や指導力が求められます。
年収は講師としての実績や指導経験によっても大きく左右され、自営業として活動する場合には、たくさんの生徒を自ら集める努力が必要になります。
子どもの習い事としてのピアノの人気はかつてに比べると落ちているといわれますが、大人を対象とするレッスンの需要が高まっており、クラシックだけでなくジャズやポピュラー音楽の演奏まで幅広く対応することで人気を集めている講師もいるようです。
仕事内容
ボイストレーナーは、発声や歌唱などのボイストレーニングの指導をする仕事です。
生徒はクラシック系の声楽家やポピュラー系の歌手、俳優、タレント、声優、アナウンサー、ナレーターやそれらの志望者、カラオケの上達を望む人などさまざまです。
仕事をするうえで特別な資格は求められませんが、発声や歌唱の知識と知識を有していることはもちろん、指導力も必要です。
歌手や声楽家として活躍しながら副業としてボイストレーニングをする人も少なくありません。
働き方は大きく、音楽スクールに雇われて働く人とフリーランスの人がおり、レッスン料は1回あたり数千円から高ければ5万円程度になるようです。
アニメの普及による声優志望者や、話し方トレーニングを求める企業も増加しており、活躍の場は以前よりも広がっているといえるでしょう。
音楽講師は、楽器の演奏や歌唱など、音楽の知識や技術を教える仕事です。
主に民間のピアノ教室や楽器演奏教室などで働き、中学校や高校の教員として音楽を教える場合とは区別されるのが一般的です。
指導内容は幼児向けのスクールから、音楽大学の受験向け教室、社会人の趣味のサークルなど年齢層や指導レベルはさまざまです。
ピアノやバイオリン、フルート、ギターといった楽器の演奏だけでなく、声楽やボイストレーニングといった歌唱に関わるものなど、専門はさまざまで、おのおのが得意分野をもって指導にあたります。
就職先としてはピアノ教室や楽器演奏教室がありますが、個人で教室を開業している場合と、楽器メーカーなどが経営している教室で働く場合の2種類にわかれます。
収入は主に生徒からの月謝やレッスン代で賄われており、音楽講師としてのレベルが上がれば上がるほど収入も上がっていき、より高度なレッスンをすることになります。
さまざまな音楽に対する知識と演奏(または歌唱)技術があるだけでなく、生徒に適切な教え方ができるよう指導力も求められる仕事です。
また場合によってはクラシックだけでなくポピュラー音楽も教えるため、幅広い音楽に精通している必要があります。
ラジオ系
ラジオディレクターとは、ラジオ番組の企画・構成や番組内で使用する曲の選曲などを行い、本番でパーソナリティなどへ指示を出す「まとめ役」になる人のことを意味します。
ラジオディレクターの主要な活躍の場は、大手の放送局や地方のコミュニティFMといったラジオ局です。
このほか、番組制作会社やナレーター事務所などでも、ラジオディレクターが募集されることがあります。
特別な資格は必要ありませんが、視聴者を引き付けるラジオ番組を作る熱意や発想力は欠かせません。
また、多くの番組関係者の間に立って、的確に場を仕切ったり指示を与えたりしなければならないため、高いコミュニケーション能力と順応性が求められます。
仕事内容
なるには
給料・年収
ラジオパーソナリティーは、ラジオ番組で話をしながら司会・進行する仕事です。
ラジオパーソナリティーとして活動している人は、芸能プロダクションに所属している人、放送局の社員として働いている人、そしてフリーランスとして仕事を請け負っている人の3種類に分けることができます。
いずれの場合にも、仕事を得るためには、人脈や人柄が大切になってきます。
人柄やトークの上手さが重要なカギとなる職業でもあるため、アナウンサー養成学校や、放送系の専門学校で学ぶという人も多いです。
ラジオ局の社員として働くのであれば、安定した収入となりますが、フリーの場合の収入はさまざまです。
特に駆け出しのころは収入が不安定で、ほかの仕事と兼業で働くという人も多くいます。
近年はインターネットの発展により、全国各地の放送局のラジオ番組が聴ける時代になりました。
さらには動画配信によりラジオを放送している映像まで見ることができるようになり、ラジオの可能性やラジオパーソナリティーの活躍の場は広がっています。
仕事内容
なるには
給料・年収
学校・講座
就職・転職
クラブDJは、クラブなどのお店やイベントなどでBGMを選曲し、場を盛り上げるための音楽をかけていく人のことです。
一般的なDJの働き方は、「店舗の専属として働く人」と「フリーランスで活動する人」の2パターンに分かれます。
特別な学歴や資格などは必要ありませんが、さまざまなジャンルの音楽に詳しくなり、編集や選曲のテクニック・スキルを磨くことは不可欠です。
人脈が重要とされる業界のため、DJができることをアピールしたり、自分が出ていないイベントでも積極的に顔を出したりして、存在を広く認知してもらうといった行動力も欠かせません。
また、新しいアイデアやプレイスタイルを考えて、どんどん披露するような姿勢も必要になってきます。
クラブDJだけで生計を立てていくのは難しく、多くの人は別のアルバイトや仕事をしながら、副業的なかたちでDJの活動をしています。