音楽家になるには
音楽家になるまでの道のり
音楽家になるためには特別な学歴は必須ではありませんが、一流の音楽家になることを目指すのであれば、できるだけ早い段階からきちんとした音楽の指導を受けておく必要があるといえます。
クラシック音楽は長い歴史の中で理論やルールを構築しており、音楽家はそれに基づいて演奏する必要があるため早い段階で適切な音楽の指導を受けることが必要なのです。
ただし、実力主義の音楽家の世界には学歴は不問であり、学校や個人レッスンで音楽の指導を受けていなくても一流の音楽家になれないわけではありません。
とはいえ、しっかりした指導を受けて音楽の基礎を学んでいないと音楽家として活動することは難しいので、学校での勉強と並行して個人レッスンを受け、人によっては海外留学を視野に入れることも考える必要があります。
20代で正社員への就職・転職
音楽家の資格・難易度
特別な資格は必要ない
音楽家になるためには、特別な資格や学歴は必要としていません。
音楽家を名乗るだけなら、国家資格や民間資格を取得したり、音大などを出ている必要はなく、誰でも名乗ることができます。
ただし、ただ音楽家を名乗るだけでは、音楽の道で生きていくことはできないでしょう。
コンクール入賞は一流音楽家の資格のようなもの
音楽家として成功し、生計を立てていくためには「一流の音楽家」を目指す必要があります。
では、何をもって一流であると評価すべきかといえば、わかりやすい評価基準として「コンクールに入賞する」ことが挙げられます。
音楽コンクールでは、音楽家としての技量を披露し、権威ある人たちの審査をもってして表彰されます。
有名なコンクールであれば「○○コンクールで入賞した」という肩書を持つことで、音楽家としての活動に大きな手助けとなるでしょう。
音楽家になるための学校の種類
音楽家になるためには、特定の学校や学科を卒業していることは必須ではありません。
しかし、一流の音楽家を目指すためには、できるだけ早くから音楽に関する適切な指導を受けることが望まれます。
一般的に、高校卒業後に音楽家を目指すために通うべき学校の種類は以下のようになります。
・芸術系の学部や学科、コースを持つ大学や短期大学
・音楽系の専門学校
・海外留学
また、音楽教室や個人レッスンなどで音楽家になるための練習や勉強をするという方法もよく選択されています。
必ずしも、これらの大学等で勉強しなければ音楽家になれないというわけではありませんが、高い音楽スキルを身につけるための1つの方法といえます。
授業料や月謝などには相応の費用がかかりますので、アルバイトで学費等を稼ぐ音楽家の卵も少なくありません。
音楽大学
音楽家を目指すための大学は、いわゆる「音楽大学(音大)」と呼ばれる大学や、芸術系の学部や学科、コースを持つ四年制大学や短期大学です。
音楽家を目指すための大学では、技術面の指導のほか、音楽理論や音楽史に関する知識を深く学ぶことができます。
クラシック音楽は何年も前に作られて今までに受け継がれてきたルールに則って演奏する必要があるため、音楽に関する勉強は音楽家になるために必要不可欠なことであるといえます。
ただし、誰でもこれらの大学に入学できるわけではなく、試験においては音楽に関する基礎的な知識や技術などが厳しく問われます。
人によっては何度も受験に挑戦して有名な音楽大学に入学し、一流の音楽家を目指すという道を選ぶこともあるのです。
専門学校
音楽家を目指す人の中には、音楽系の課程を置いている専門学校に通うという選択をする人もいます。
大学や短大での音楽学習はどちらかといえば「学問」「研究」の側面が強いのに対して、専門学校での勉強はどちらかといえば技術面での音楽の勉強が中心になることが多いです。
専門学校では技術面の勉強が中心になるため、ロックやポップスなどの音楽に関わりたい人にとっては利便性が高いと感じる一方で、理論が重視されるクラシックなどの音楽に関わる人にとっては必要な知識を得にくいと感じる可能性があります。
専門学校によって設置コースや講義内容は大きく異なるため、カリキュラムなどをしっかりと確認したうえで学校選びをしなければなりません。
音楽教室・個人レッスン
早いうちから音楽に慣れ親しんでおくためには、音楽系の部活に入るだけでは不十分と感じる人も多く、その場合は「音楽教室」で音楽の勉強をするのが一般的な方法となります。
家庭が音楽家への道を応援している場合、音楽教室に加えて、著名な指導者の個人レッスンに通わせてもらう方法もあります。
有名な音楽大学は競争も激しく、狭き門を通るための知識や技術を身につけるには一般的な学校での音楽の勉強では不十分なことも多いので、音楽家になることを目指すのであればこれらのスクールの利用は有効な手段です。
音楽家になるための通信講座
音楽家になるための知識や技術は「通信講座」でも身につけることが可能です。
通信講座の中には「絶対音感」を養うための通信講座もあり、音楽家を目指す人が自分に必要な知識やスキルを身につける方法として重宝されています。
学校に通いながら・仕事をしながらといった人でも勉強することができるので、音楽家への転身を考えている人にとっても利用価値が高いです。
必要な知識を集中的に学べる一方で、総合的な音楽の勉強をしたい場合にはコストパフォーマンスやモチベーションなどの問題を気にする必要があります。
また、基本的に1人で勉強するスタイルになるため、音楽家に必要なコミュニケーション能力や協調性などの適性を養うことができないといったデメリットもあります。
独学で音楽家になれる?
音楽家になるためには、特別な学歴や資格の取得は必要ではありませんので、「独学」で音楽家を目指すという道もあります。
音楽家は実力主義の世界なので、出身大学など学歴は、音楽家の評価の参考になるという程度です。
実際、著名な音楽家の中には独学で音楽の勉強をして大成功をおさめたという人もいます。
とはいえ、音楽家として成功するのは簡単なことではありません。
音楽の実力は一朝一夕で身につくものではありませんし、適切な指導を受けなければ身につけることが難しい知識や技術も少なくありません。
完全な独学がよいか、少しでも音楽スクールなどで指導を受けるほうがよいか、音楽を学ぶ場合は、じっくりと検討する必要があるでしょう。
音楽家になるための留学
日本古来からの音楽を除けば、多くの音楽の本場は海外です。
音楽家を目指す人の中には、海外の音楽大学への留学を考える人も少なくありません。
一流の音楽家を目指すのであれば、その分野の本場で開催される音楽コンクールでの入賞も視野に入れなければならないでしょう。
海外留学によってハイレベルな音楽の指導を受けることで、世界中のライバルと競い合っていけるような技術を身につけることができるかもしれません。
実力次第では海外での活動も十分に視野に入れることができるようになりますので、その点も考慮して海外留学を検討すべきです。
もちろん、費用や言語などの問題もありますので、将来的に海外留学で音楽の勉強をしたいと考える人は、早くからそのあたりの問題を解消できるように考えておくとよいでしょう。
音楽家の学校選びのポイントは?
音楽家になるための学校選びは「自分が将来目指す音楽家の道に必要な勉強ができるかどうか」が重要なポイントになります。
自分が極めたいのは弦楽器なのか鍵盤楽器なのか、クラッシックなのかポップスなのかなど、「音楽の方向性」を考えたうえで、学校選びをする必要があります。
授業の内容は各大学のホームページやパンフレットで確認することができますし、音楽教室などに通っていれば、講師からアドバイスを得られる可能性もあります。
音楽系の学校選びでは「学費」も気になるところではありますが、学校のカリキュラム内容、学費など総合的に検討して、しっかりと学校選びをしましょう。
20代で正社員への就職・転職
音楽家に向いている人
音楽への情熱を持っている
音楽家になるためには、相当な時間を音楽関連のレッスンや勉強に費やさなければなりません。
コンクールでの優秀な成績をおさめることも必要であり、努力むなしく成果を挙げられない日々を送る人も少なくありません。
そうした日々を乗り切るためには、音楽に対する強い情熱を持ち、努力し続けられることが必要なのです。
強い精神力
音楽家は、人前で技量を披露することが基本であり、コンクールで緊張してしまえばせっかくの練習の成果を発揮することが難しくなってしまいます。
そうしたプレッシャーに負けない強い精神力を持っていることも、音楽家を目指すうえで重要な才能の1つであるといえます。
音楽のセンスがある
こればかりはどうしようもない部分もありますが、音楽家として成功するためには技術面の強みだけでなく「センス」も持ち合わせていることが必要です。
持って生まれたセンス、幼少の頃から磨いてきたセンスは、大人になってから得られるものではなく、いかに音楽家向けの環境に生まれてきたかということも問われるのです。
もちろん、音楽センスだけで生き残れる世界ではありませんので、自分の才能でできることを見つけ、その道を突き進んでいくという割り切りも必要になるでしょう。
音楽家のキャリアプラン・キャリアパス
別の形で音楽に関わる
音楽家は、同じ道を何十年も歩き続けることもできますが、何らかの理由で「別の形で」音楽に関わる道に切り替えることもあるかもしれません。
例えば今まではヴァイオリン奏者として活躍してきた音楽家が、作曲家に転身したり、後進の指導に専念したり、あるいはヴァイオリンを製造する立場に転身することもあるかもしれません。
音楽家に限った話ではありませんが、例えば仕事をする中で体を壊してしまったことで今までと同じ仕事ができなくなり、それでも同じジャンルの仕事を続けたいということで別の形で関わっていくという道もあるのです。
メディアへの登場も視野に入れられる
一流音楽家として名前が広まれば、メディアへの登場も視野に入れることができます。
音楽家としてその技量を発揮するもよし、タレントとして活躍の場を広げていくことも視野に入れることができるでしょう。
音楽家を目指せる年齢は?
音楽家には、いわゆる「定年」というものはありません。
天才少年・少女として音楽のセンスを発揮する人もいれば、高齢の一流音楽家として名を広めている人もいます。
しかしながら、今まで音楽に関わっていなかった人が、大人になってから音楽家を目指すのは簡単なことではありません。
例えば定年後に趣味で楽器演奏を楽しむという道はあるでしょうが、プロとして音楽で生計を立てていくのは難しいでしょう。
仮に音楽的なセンスがある人であったとしても、技術面において遅れをとってしまいますので、活躍できるジャンルが限られてしまいます。
もし、音楽家として生きていくことを決めたのであれば、できるだけ早い段階で音楽家を目指すための勉強を始めることをおすすめします。
音楽家は高卒から目指せる?
音楽で成功をおさめた人の中には、高卒で音楽の道に進んだという人も少なくありません。
前述のとおり、音楽大学や芸術系の学部を持つ大学で学ぶことも重要なことではありますが、それは必須ではなく、学歴や資格が基本的に不問である音楽家にとって高卒という身分は決してハンデにはならないのです。
例えば高卒で個人レッスンや音楽教室、あるいは独学で技術やセンスを磨き、楽団に所属するなりして実戦経験を積み、コンクールで入賞して一流音楽家としての一歩を踏み出すという選択肢もあるのです。
あるいは高校卒業後に海外留学して、各ジャンルの音楽の本場で学ぶという道もあります。
大学では音楽だけに時間を費やせるわけではありませんので、むしろ高校卒業後に好きなだけ音楽に時間を費やせるという点においては有利になるかもしれません。
ただし、大学卒業の身分を持たないため、音楽家の道を諦める場合にはその後の就職に響く可能性がある点には注意が必要です。