指揮者の仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

「指揮者」とは

指揮者の仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

オーケストラなどで音の表現やテンポなどの指示出しを行い、大勢の演奏家をまとめ上げる。

指揮者とは、オーケストラなどの演奏を取りまとめる重要な役割を持った音楽家のことです。

指揮をするために、演奏する楽曲の楽譜はもちろん、各楽器の楽譜なども完全に暗記します。

どんな演奏にするかについても、演奏者と指揮者とのイメージをすり合わせていく必要があるので、音を聞き取る能力、的確な指示を出す能力も必要となってきます。

指揮者になるためには、音楽系の大学、特に指揮科のある大学に入学するのが一般的です。

卒業後、すぐに指揮者になれる人は少なく、アマチュアのオーケストラや有名指揮者のもとに弟子入りするなどして下積みをする人も多くなっています。

指揮者のためのコンクールなども開催されており、賞を取ることで実績を積んで有名なオーケストラに応募する人もいます。

「指揮者」の仕事紹介

指揮者の仕事内容

演奏家の演奏をまとめて曲を作り上げる

指揮者は、オーケストラや合唱団などの演奏会において指揮を執る仕事です。

それぞれの楽器を担当する演奏家に、音の強弱やテンポ、表現の仕方などを指示し、イメージ通りの音楽を作り上げていきます。

指揮を執る曲目が決まったら、まずは曲の時代背景や作曲者の意図を研究し、他のオーケストラの演奏を聴いたりして、どのような音に仕上げるかを決定します。

一流のオーケストラで活躍する演奏者でも全てのパートを完全に把握するのは難しいといいます。

指揮者は楽器を演奏することはありませんが、曲の分析を繰り返し、全ての楽器について音の構成を理解する必要があります。

それぞれの個性を持った何十人の演奏家たちとリハーサルを重ねて、曲のイメージを統一していくのが指揮者の役割です。

音楽に関する知識だけでなく、演奏家をまとめるマネジメント力、コミュニケーション能力が求められます。

関連記事指揮者の仕事とは? わかりやすく仕事内容を紹介

指揮者になるには

専門知識を習得して腕を磨いていく

指揮者になるために特別な資格は必要ありませんが、多くの人は音楽大学の指揮科に進学し、音楽と指揮の専門的な勉強をおこなっています。

大学を卒業してもすぐに指揮者として仕事を得るのは難しいため、プロの指揮者に弟子入りをしたり、アマチュアのオーケストラや楽団へ所属したりして、指揮の腕を磨いていく流れが一般的です。

指揮者コンクールやオーデイションなどでの入選経験があると、プロのオーケストラへ入団する際に有利になることもあります。

関連記事指揮者になるには

指揮者の学校・学費

音楽大学に進学する人が多い

指揮者になるために必ず通わなければいけない学校はありません。

しかし、指揮者には音楽に関する深い知識と専門技術が求められるため、音楽大学の指揮科へ進学するのが近道となります。

指揮科では、ソルフェージュ(楽譜を読む力)や作曲、器楽、声楽などを習得するためのカリキュラムが組まれています。

音楽大学に進学する場合、学費は国立で年間70万円程度、私立で120〜250万円程度です。

ただし、音楽大学のなかには指揮科を設置していないところもあるため、注意が必要です。

指揮者の給料・年収

指揮者の実力によって大きく異なる

指揮者の収入は、実力や認知度によって大きく異なります。

オーケストラに所属して給料を得ている指揮者は、指揮者の称号によって年間の演奏回数と出演料が決められており、公演1回あたり20〜30万円程度、有名になると50万円以上が得られるようです。

アマチュアの楽団などで指揮をする下積み時代は、アルバイトをしながら指揮者の仕事を探す人もいます。

年収にすると200万円に満たない人から1000万円以上を稼ぐ人までさまざまです。

著名な指揮者になれば、フリーになってさらに多くの収入を得ることも可能です。

関連記事指揮者の年収・給料はどれくらい? 初任給や統計データも解説

指揮者の現状と将来性・今後の見通し

分野や性別を問わず活躍できる時代へ

クラッシック音楽はいつの時代も愛され続けていますが、定期的にコンサートへ足をはこぶ人はそれほど多くないのが現状です。

プロのオーケストラへ所属すれば指揮者として安定した生活を送ることができますが、そのためには長い下積み期間と相当な努力が必要となります。

しかし、近年では若年層を取り込むために、クラシックだけでなくロックやポップスを演奏するオーケストラも増えているなど、指揮者の活躍の場は広がりつつあります。

また、最近は女性の指揮者も少しずつ見られるようになり、実力さえあれば性別に関係なく指揮を執れる時代へと変わっていくでしょう。

関連記事指揮者の需要・現状と将来性

指揮者の就職先・活躍の場

オーケストラや楽団、音楽教室など

指揮者はオーケストラや各種楽団、音楽系の学校などで活躍しています。

現在、日本で活動するオーケストラは30団体ほどしかなく、プロオーケストラの正指揮者として活躍している日本人は数少ないのが現状です。

なかには世界的に有名な指揮者になり、複数のオーケストラで常任指揮者や名誉指揮者を務める人もいますが、ごくわずかです。

アマチュアのオーケストラや楽団を掛け持ちしたり、音楽教室の講師をしたりして生計を立てている指揮者も少なくありません。

指揮者の1日

自分が指揮を執る公演の準備期間中、指揮者は非常に忙しく、曲目が決まってから公演が終了するまでは常に演奏のことを考える日々が続きます。

公演がないときは、指揮の勉強や練習をするのはもちろん、国内外の有名な指揮者のもとで腕を磨いたり、アマチュアの楽団で指揮を執ったりする人もいます。

<オーケストラの正指揮者の1日>

8:00 起床・メールチェック
9:00 スコアリーディング
12:00 練習会場に到着・練習開始
14:00 休憩
15:00 パート練習
18:00 練習終了
19:00 帰宅・反省点、改善点を確認

関連記事指揮者の1日のスケジュール・生活スタイル

指揮者のやりがい、楽しさ

観客のスタンディングオベーション

指揮者の仕事は、それぞれの個性を持った数多くの演奏者をとりまとめ、曲のイメージを仕上げていくことです。

楽譜の読み込みからイメージの構想、演奏家への指示まで、音楽を一から作り上げるという作業には地道な努力が不可欠です。

ときには演奏家たちとぶつかり合うこともあるでしょう。

数々の苦労を乗り越えて自分のイメージ通りの音楽が完成し、観客からスタンディングオベーションで賞賛を得たときというのは、指揮者にとって非常に大きな喜びとなります。

関連記事指揮者やりがい・楽しさ・魅力

指揮者のつらいこと、大変なこと

演奏の全責任を負うタフな仕事

演奏の全責任を負うタフな仕事

関連記事指揮者つらいこと・大変なこと・苦労

指揮者に向いている人・適性

優れた人間性とリーダーシップ

指揮者の仕事は、大勢の演奏家の演奏をとりまとめて一つの曲を完成させることです。

演奏者のなかには自身の表現方法にこだわりを持つ人も多く、指揮者のキャリアよりも長く音楽に携わっている人もいます。

指揮者のイメージ通りに曲を仕上げるには、それぞれの個性を持つ演奏者とコミュニケーションを図りながら的確な指示を出す必要があります。

音楽に関する専門的な知識や技術だけでなく、楽団員の心を惹きつけるような人間性や、リーダーシップが備わっている人が向いているといえるでしょう。

関連記事指揮者に向いている人とは? 適性や必要な能力を紹介

指揮者の雇用形態・働き方

プロとして活躍する人ばかりではない

指揮者を目指す人は、多くの場合、音楽大学の指揮科を卒業して所属するオーケストラを探します。

しかし、卒業後すぐにプロのオーケストラに入り指揮者として活躍できる人はほとんどいません。

プロの指揮者に弟子入りして修行を積みながら、アマチュアの楽団で指揮をしたり、音楽教室の講師などのアルバイトをしたりする人が多いです。

指揮者としての腕を磨く過程で実力が認められれば、プロの楽団から声がかかります。

一方で、長く修行を積んでもプロでは指揮を執れず、アマチュア楽団の指揮者になったり、音楽大学で指導したりして生計を立てている人も珍しくありません。

指揮者の勤務時間・休日・生活

公演準備中は曲の世界に入り込む

自分が指揮を執る公演の準備期間中、指揮者の生活は非常に忙しくなります。

リハーサルまでに各楽器の楽譜を読み込むのはもちろん、作曲者の意図や時代背景を研究したり、曲の構想を練ったり、一つの曲にどっぷり浸る必要があります。

楽団とのリハーサルでは全てのパートをまとめて指示を出すため、演奏者と衝突することもあり、指揮者の苦労は絶えません。

曲目が決まってから公演が終了するまでは常に演奏のことを考える日々が続きます。

公演がないときは、指揮の勉強や練習をするのはもちろん、国内外の有名な指揮者のもとで腕を磨いたり、アマチュアの楽団で指揮を執ったりする人もいます。