「サウンドクリエイター」とは

ゲーム音楽やアニメ、映画作品などに流れるサウンドを作曲する。
サウンドクリエイターは、ゲーム音楽やアニメ、映画などのサウンドを作る仕事です。
「作曲家」や「サウンドディレクター」と同じような意味で使われることもあります。
この仕事をするうえで必須の資格はありませんが、作曲能力はもちろん、DTM(DAW)ソフトを使いこなす力も必要になり、サウンドクリエイターの専門学校や音楽大学を出て、ゲーム関連企業、音楽・アニメ・映像・コンテンツなどの制作会社へ就職する人が多いようです。
若手も多く活躍しており、平均年収は300万円~400万円程度といわれますが、個人の実力や勤務形態の違いによってもだいぶ差が出るでしょう。
コンテンツ産業のさらなる発展が見込まれるなか、サウンド制作会社に所属する独立系のサウンドクリエイターがさらに活躍するものと考えられています。
「サウンドクリエイター」の仕事紹介
サウンドクリエイターの仕事内容
ゲーム、アニメ、映画などで流れる「音」を作る仕事
サウンドクリエイターは、ゲーム音楽やアニメ、映画などのサウンドを作る仕事です。
広義には「作曲家」や「レコーディングエンジニア」、コンサートの「PAエンジニア」、「サウンドディレクター」などの仕事を含むこともあります。
サウンドクリエイターは仕事の依頼を受けるとまず、クライアントやゲーム制作に関わる各担当者と打ち合わせを重ねます。
作曲は「Pro Tools」や「Cubase」などのDTM(DAW)ソフトを使って行い、声優のボイスや演奏楽曲はスタジオでレコーディングします。
最終的にサウンドプログラマーがMIDIデータに仕上げ、楽曲が完成します。
サウンドクリエイターの就職先・活躍の場
ゲーム関連企業やコンテンツ制作会社などで働ける
サウンドクリエイターのおもな就職先は、ゲーム関連企業や音楽・アニメ・映像・コンテンツなどの制作会社です。
しかし、どのような企業においても、専業のサウンドクリエイターとしての募集人数はさほど多いわけではありません。
経験と実力がモノをいう仕事であり、希望通りの就職を実現するには努力はもちろんのこと、運やタイミングも重要な要素となってくるといえます。
実績や人脈、スキルを身につけていけば、フリーランスで仕事をしていくことも可能です。
サウンドクリエイターの1日
制作とミーティングが中心
サウンドクリエイターの1日の流れは、基本的には、サウンドを制作することと、他のスタッフとのミーティングや打ち合わせの繰り返しです。
制作会社では遅めの出勤が認められていたり、フレックスタイム制を取り入れたりする企業もあり、個人でスケジュールを調整しながら、より柔軟な勤務時間で働けるところも増えてきています。
<ゲーム制作会社で働くサウンドクリエイターの1日 >
10:00 出社
10:15 メールチェック、スケジュール確認
10:30 インターネットなどで情報収集
11:00 ディレクターとミーティング
13:00 休憩
14:00 サウンド制作
16:00 小休憩
18:00 リーダーに進捗報告
19:30 退社
サウンドクリエイターになるには
サウンド作りの基礎を学び、就職するのが一般的
サウンドクリエイターになる道のりは、いくつも考えられます。
特別な資格は必要ありませんが、サウンドクリエイターの就職試験ではデモテープ審査をはじめ、音楽理論などの筆記試験、作曲などの実技試験が行われることが多いため、何かしらの方法でサウンド制作の基礎は身につけておいたほうがよいでしょう。
一般的には、DTMのスキルや作曲の基礎知識などを習得するために、まずはサウンドクリエイター志望者向けの専門学校に進学する道が挙げられます。
一方、独学で作曲の基礎を学び、自身でDTMソフトを使って曲作りをすることも可能です。
公募のコンテストに応募したり、企業にデモテープを送ることで声をかけてもらえる可能性もあります。
サウンドクリエイターの学校・学費
音楽系の専門学校でサウンドクリエイトを学ぶ
サウンドクリエイター志望者の進学先として代表的なのが、音楽系の専門学校です。
そこではDTMのスキルや音楽理論、作曲の基礎知識などを学ぶことが可能です。
音楽大学へ進学する道もありますが、ゲームや映画、アニメなどを作るには、幅広いジャンルの音楽への理解や、コンピュータを使って作曲するスキルが求められてきます。
就職を意識したより実践的な勉強をするには、専門学校が適しているといわれています。
サウンドクリエイターの資格・試験の難易度
資格よりも業務上必要な専門知識や技術の習得を重視
サウンドクリエイターを目指すうえで、特別な資格は必要ありません。
各社の求人募集を見ても、資格よりも経験や実績、スキルなどが重視される傾向にあります。
サウンドクリエイターの業務では作曲や音楽理論の知識、デジタルを用いたサウンドプログラミングに関する技術などが必要となってくるため、就職前にそれらの基礎を学んでおくことで、就職がスムーズに進むことがあります。
資格は必要なくても、主体的に専門知識と技術を磨いていく努力を惜しまないことが、この仕事で成功する第一歩となるでしょう。
サウンドクリエイターの給料・年収
実力や経験などによって差が出てくる
大手ゲームメーカーに正社員として就職した場合のサウンドクリエイターの初任給は20万円前後とされています。
平均年収は300万円~400万円程度がボリュームゾーンとなりますが、個人の実力や経験、勤務形態の違いなどによって収入には大きな幅が出やすい仕事です。
実績を重ね、独立して順調に仕事ができる場合は年収1000万円以上を得ることも夢ではありません。
ただし、近年ではデジタル機材の普及により、単価が安く納期の短いという、サウンドクリエイター泣かせの案件が増加している現状もあります。
サウンドクリエイターのやりがい、楽しさ
自分の実力やセンスを表現でき、形にも残せる仕事
サウンドクリエイターの最も大きなやりがいのひとつは、自分で新しい音を生み出すことができるところにあるといえるでしょう。
何もないところから自らのアイデアを音を通して表現することは刺激的ですし、自分の実力やセンスが試される仕事です。
また、サウンドクリエイターが作った音楽は「サウンドトラック」としてCDなどの形で残ることもあります。
自分の名前が作品のクレジットに掲載されることは大きな喜びであり、誇らしい気持ちになることができます。
サウンドクリエイターのつらいこと、大変なこと
厳しい競争があり、心身ともにタフさが要求される
サウンドクリエイターは、技術やセンスがある人は高く評価される一方、厳しい競争のなかで疲弊し、そのまま現場から消えてしまうような人もいます。
意欲的な若い人材はどんどん出てくるため、生き残るために自らの感性を磨き続けなくてはならないことは、この仕事の大変な一面だといえます。
また、納期に追われながら質の高いサウンドを作り続けるには、心身ともにタフさが要求されます。
ただ好きなだけでは続かない、大変な仕事でもあります。
サウンドクリエイターに向いている人・適性
よい音を生み出すための努力ができる人
サウンドクリエイターは、どのような場所で働くにしても多忙になりがちで、不規則な生活スタイルになる場合があります。
納期ありきの仕事となるため、それに間に合わせるために毎日遅くまで働いたり、休日出勤が増えてしまいやすい仕事といえます。
また、音楽には正解がありませんが、限られた時間の中でつねにクオリティの高いものを生み出さなくてはならないという精神的プレッシャーも感じます。
ただ音楽が好きというだけでなく、よい作品を完成させるという覚悟やプロ意識、また音に対する自分自身のセンスや感性を磨き続ける努力ができる人こそが、サウンドクリエイターに向いているといえます。
サウンドクリエイター志望動機・目指すきっかけ
音のプロフェッショナルとして作品づくりをしたい
サウンドクリエイターを目指す人は、まず「音」に対する興味が強く、自分自身で新しいサウンドを生み出したいという意欲を持っています。
仕事のなかで自分の力を試すことができ、さらに自分そのものを音を通して表現できることに魅力を感じている人が多いようです。
「なりたい」と思う人の数に対して求人はさほど多くないため、厳しい世界ではありますが、それでもサウンドクリエイター志望者は、音のプロフェッショナルとして作品づくりに関わりたいという強い気持ちを持って、この仕事を目指しています。
サウンドクリエイターの雇用形態・働き方
実力によって多様な働き方が可能な仕事
サウンドクリエイターは、制作会社などに正社員として勤務することはもちろん、契約社員、派遣社員、アルバイトなどさまざまな雇用形態で働くことができます。
ただし、安定した給料や待遇が得られる大手企業で働けるサウンドクリエイターはごくわずかといわれています。
一方、フリーランスとしてクライアントと業務委託契約を結び、個人で活動していくことも可能です。
多様な種類のサウンドを作れるサウンドクリエイターになれば、活躍のチャンスは増えるでしょう。
サウンドクリエイターの勤務時間・休日・生活
抱えている案件によっては残業時間も増える
正社員として勤務するサウンドクリエイターの生活は、日勤で実働8時間程度、土日祝が休みの週休2日制が基本です。
ただし、声優のボイス収録のため土日にスタジオ入りすることもあります。
各スタッフとの打ち合わせ、楽曲制作、効果音制作、ボイスや楽曲収録、サウンドプログラムの構築を行う毎日となります。
平常時は残業が少ないものの、繁忙期は残業時間が大幅に増えることがあります。
サウンドクリエイターの求人・就職状況・需要
まずは業界に入り込むことが重要に
サウンドクリエイターを募集する企業のなかでも、大手のゲームメーカーはとくに人気が高いため、就職試験の競争倍率は極めて高くなっています。
即戦力を求める企業も多く、実際のサウンド制作の技術を磨くために、学生時代にアルバイトをして実務経験を積んだり、インターンシップに応募したりするのもひとつの方法です。
そのほか、複数の企業に何度もデモテープを送るなどして自分を売り込んだり、まずは正社員以外の雇用形態であっても業界に入り、そこから人脈を広げて、思うような仕事ができるチャンスを掴み取る人もいます。
サウンドクリエイターの転職状況・未経験採用
経験者が優遇されやすい
サウンドクリエイターは専門的な職種であり、学歴や資格ではなく、実力が重視されやすい仕事です。
そのため、すでに経験のある人、実績を残している人ほど採用されやすいといえます。
未経験者であってもサウンドクリエイターとして働くことはできますが、その場合、たとえ独学でもDTMや作曲の基本的なスキルを身につけていたり、何か光る才能があると認められる必要があります。
多くの企業では、サウンドクリエイターの就職試験ではデモテープ審査を行っています。
自分の作品をできるだけ多く作り、自信あるものを提出できるように準備しておくことが大事です。
サウンドクリエイターの現状と将来性・今後の見通し
確かな実力を身につけることが第一
現代ではアプリゲームで流れるサウンドのニーズが増しており、その領域で活躍するサウンドクリエイターの需要が大きくなっているといわれます。
一方、DTMの敷居が下がりサウンドクリエイターが増え、単価は下落傾向となっているようです。
人気があるゲームやアニメのサウンド制作を希望しながらも叶わず、パチンコ関係のサウンド制作に携わる人がいるのも事実です。
今後はさらなるコンテンツ産業の発展が見込まれ、サウンド制作会社に所属する独立系のサウンドクリエイターの活躍に期待が集まります。
しかし、競争は厳しい世界であるため、作曲やプログラミングの技術を高め、精度の高いデモテープを数多く作る努力が必要です。