ここでは、そんな映像の作り手となる「テレビ・映画・ドラマ」系の職業・仕事の種類について紹介しています。
作品の企画を立てる仕事、撮影現場を最前線で動かす仕事、技術スタッフとして制作を支える仕事など、さまざまな役割を担うプロフェッショナルが活躍しています。
テレビ・番組制作系
テレビ局社員とは、テレビ番組の企画・制作を行うテレビ局に勤務するスタッフのことを意味します。
テレビ局では、番組制作に携わる「ディレクター」や「プロデューサー」のほか、「アナウンサー」「記者」「カメラマン」「営業」「編成」など、多種多様な職種の社員が活躍しています。
一般的な企業と同じように、「経理」や「広報」など管理系の仕事に就く社員もおり、多くの人たちが放送の裏側を支えています。
テレビ局への就職試験では4年制大学以上の学歴が必要となることが多く、とくに「キー局」といわれる大手テレビ局への入社ハードルは高めです。
比較的待遇がよく、高収入が得られる業界として知られていますが、近年ではテレビ離れが加速し、テレビ局の経営は厳しいものとなっています。
仕事内容
なるには
給料・年収
就職・転職
放送局のテレビ番組やラジオ番組を制作するのが、番組制作会社の仕事です。
ドラマやスポーツの生中継や音楽番組、バラエティ番組やドキュメンタリー番組など、特定のジャンルに限らず、さまざまな番組を請け負っています。
具体的な業務の内容としては、インターネットや電話でのリサーチや街頭調査、関係者の取材や撮影、スタジオ収録、編集や映像加工、台本作成などになります。
番組を企画する「ディレクター」や、出演者である「キャスター」「リポーター」、撮影をする「カメラマン」、編集をする「編集マン」など、さまざまな職種のプロフェッショナルが所属しています。
番組制作会社で働くために必要とされる資格や学歴はなく、未経験者でもチャレンジしやすい業界です。
クリエイティブな仕事に携われるという大きな魅力がありますが、近年ではテレビの視聴率が下がっており、苦しい状況が続いている業界でもあります。
不規則な勤務も多いですが、精神的にも肉体的にもタフで、テレビの仕事にやりがいを感じられる人であれば活躍していくことができるでしょう。
仕事内容
なるには
給料・年収
就職・転職
テレビプロデューサーとは、テレビ番組の最後に流れるクレジットでは「制作統括」とも書かれるように、番組制作の責任者であり、すべての決定権を持つ人のことです。
おもな仕事内容は、番組の企画会議への出席、制作予算の管理、出演者のキャスティングなど多岐にわたります。
制作現場でのリーダー的な役割は「テレビディレクター」が担いますが、プロデューサーは、一歩離れたところから全体をチェックし、番組制作がスムーズに進むよう管理します。
ほとんどのテレビプロデューサーは、いきなりこの職に就くのではなく、若手時代に「テレビAD」と「テレビディレクター」を経験しています。
キー局の採用試験では学歴が重視される傾向にあり、有名大学出身者が多数活躍していますが、番組制作会社では専門学校卒やアルバイトからの採用もあります。
自分が身につけてきた番組制作の知識や感性を仕事に反映でき、高収入も目指せる職業ですが、視聴率などがシビアに問われる実力勝負の仕事であり、体力や精神力も求められます。
仕事内容
なるには
給料・年収
就職・転職
コラム
テレビディレクターは、番組の制作現場における責任者です。
番組作りのはじめから終わりまでの全てを指揮して、自分のイメージ通りに番組を作りあげていきます。
スタッフに細かく指示を出しながら番組作りを進め、ドラマの場合には俳優への演技指導もディレクターが中心となって行います。
番組作りの全てを指揮して、自分のイメージ通りに番組を作りあげていくのがディレクターの使命といっても過言ではありません。
さらに照明や音響、小道具、大道具、カメラマンなど、さまざまな専門分野のスタッフをまとめるため、高いコミュニケーション能力が求められる職業です。
テレビ局の制作部門に入ると、まずはADからスタートすることがほとんどです。
そこで数年間、下積みとして番組制作の基礎を学んだのち、ディレクターに昇格することが一般的なルートとなります。
ディレクターは決して楽な仕事ではなく、厳しいADの時代を乗り越えてディレクターになっても、規則正しい生活や週休二日制が約束されることは、ほとんどないと考えていて良いでしょう。
仕事内容
なるには
給料・年収
就職・転職
テレビAD(アシスタントディレクター)とは、テレビ番組の制作現場における、テレビディレクターのアシスタント役です。
テレビ業界では、番組の企画・制作に携わる場合、基本的にまずテレビADからキャリアをスタートします。
テレビプロデューサーが予算や人員などの責任も取る総監督、テレビディレクターが番組を演出する現場監督とするならば、テレビADはディレクターの補佐役として、彼らの手足となって動く役回りを担います。
テレビADの多くは、テレビ局か番組制作会社のどちらかに所属しています。
テレビ局はたいてい大卒以上の学歴が求められますが、番組制作会社では専門学校卒の人を受け入れたり、学歴不問でアルバイトを募集したりすることもあります。
この仕事は24時間態勢で動き回らなければならず、雑用が多いため、「楽しそう」という気持ちだけでは体力的にも精神的にも続けることが難しいでしょう。
仕事内容
なるには
給料・年収
就職・転職
働き方
放送作家の仕事は、テレビやラジオの番組の構成を考えることです。
担当する番組は、バラエティ、音楽番組、ドキュメンタリーなどさまざまで、ドラマや報道以外のすべてのジャンルになります。
プロデューサーやディレクターなどと番組の企画案を考え、アイデア出しをし、会議で決まったことを企画書にまとめていきます。
放送作家になるために、学歴や資格は必要なく、決まったルートもありません。
現在活躍している放送作家の経歴もさまざまですが、この業界ではコネクションが大事になるため、放送作家の養成スクールで学びながら人脈をつくるのも有効です。
個人の能力や感性などが重視され、売れる・売れないがハッキリとわかる厳しい世界ですが、多チャンネル化やインターネットでの番組配信などにより、放送作家の需要は大きくなっています。
仕事内容
なるには
給料・年収
就職・転職
コラム
働き方
ステノキャプショナーとは、テレビ番組などで流れる字幕の打ち込みを行う専門職です。
字幕入力専用のキーボードを用い、放送中の番組を視聴しながら、出演者の発言やナレーションをリアルタイムで字幕化する作業を、迅速かつ正確に行います。
相当な集中力と、耳で聞いた音声を即座に文字に変換するための国語力が求められる職業です。
特殊なテクニックが必要になることから、民間の養成講座やスクールで技術を身につけ、字幕制作会社や速記事務所へ就職する人が多くなっています。
高齢化社会が進む現代では、医療や福祉などの領域でも、耳の不自由な人に対して「音声字幕」を提供する機会が増え、ステノキャプショナーの活躍の場はやや広がりを見せています。
テレビカメラマンは、テレビで放送するさまざまな番組の撮影をする仕事です。
撮影する番組の内容はテレビドラマやドキュメンタリー番組もあれば、生放送や実況中継、事故現場などに出向くようなものもあります。
学歴や資格が求められる仕事ではないものの、カメラの扱い方や撮影技法の習得は必須であり、映像関連の学校で学び、卒業後に放送局や番組制作会社へ就職する人が大半を占めます。
実力があればフリーランスで活動することも可能です。
収入は雇用形態や就職先によって大きな差があり、制作会社勤務の場合は年収は300万ほどに留まる人も少なくないようです。
スマートフォンやハンディカメラの高画質化が進み、一般人でも手軽に撮影ができる今だからこそ、テレビカメラマンは他の人には真似できないような優れた映像センスや高いテクニック、専門的な知識を兼ね備えている必要があります。
脚本・演出・映画系
映画配給会社は「製作」「配給」「興行」の3部門から成る映画業界の中で、ヒットしそうな映画作品を買い付けて、それを上映する映画館を確保し、映画を宣伝する役目を担う会社のことです。
私たちが普段、映画館やDVDなどで楽しんでいる数々の映画作品は、ただ作っただけでは多くの人が目にする形にはできません。
しかるべき流通ルートに乗せ、映画館で上映するための手続きを行い、消費者である観客の元に届くようにする必要があり、それを行っているのが映画配給会社です。
映画配給の仕事をするには、大きく分けると大手映画会社の配給部門に配属されるか、独立系映画配給会社に就職する方法の2通りが考えられます。
ただし求人数はさほど多くなく、アルバイトや契約社員からスタートする人もたくさんいます。
興業として「売れるもの」と「オリジナリティあるもの」を両立させることは決して簡単ではありません。
しかしそれを実現させることで従来の映画ファン、そして新しい映画ファンをも喜ばせ、市場の活性化につながるものと考えられます。
仕事内容
なるには
給料・年収
就職・転職
脚本家とは、映画やテレビドラマ、演劇、ゲームなどの脚本を書く人のことで、「シナリオライター」と呼ばれることもあります。
脚本をつくる際には、まずストーリーや登場人物を設定し、そこにセリフや心理描写、登場人物の動きなどを加えます。
監督やプロデューサーなど各方面の関係者との打ち合わせも重要であり、作品のコンセプトに沿った脚本を仕上げていく必要があります。
脚本家になるための決まったルートはなく、学歴もあまり求められません。
ただし、民間のシナリオスクールでは脚本の基礎的な書き方や技術を一から学ぶことができ、マスコミ関係者とのコネクションをつくるきっかけも得られます。
個人で活動する人も多い職業であり、人気が出るまでは不安定な働き方になることがありますが、テレビの多チャンネル化やインターネットでのオリジナルドラマの配信などによって活躍の場は広がっています。
仕事内容
なるには
給料・年収
就職・転職
演出家とは、ドラマや映画、舞台などにおいて、照明、音楽、舞台装置、演技指導などの演出を手がける仕事です。
作品を作る際の総責任者であり、俳優の演技や音楽、照明、美術、カメラワークに対して指示を出し、より効果的な脚色を加えて作品の世界観を作り上げていきます。
そのため、演出家には演技や舞台芸術に関する知識はもちろん、高い指導力や表現力、脚本解釈のための想像力なども求められます。
演出家になるには、専門学校などで演出の基礎を学んでおくと現場に出たときに役にたちます。
演出家としての募集は少ないため、まずは制作会社や劇団でアシスタントとして働き、現場で経験を重ねていくことが必要です。
独自の世界観や感性が要求されるため、日頃から多くの作品に触れ、センスを磨いていくことが求められます。
また、多くのスタッフを支持する立場となるため、リーダーシップもなければなりません。
収入は不安定であり、名前が売れるようになるまでは、アルバイトをしながら続けている人も数多くいます。
仕事内容
なるには
給料・年収
映画監督は、映画を撮影する上で、あらゆる決定権と責任を持つ立場です。
脚本家との打ち合わせや俳優への演技指導、撮影スタッフへの指示出しなど、あらゆる製作過程に深く関わりながら作品の方向性を決定します。
映画監督になるために学歴や資格は必要ありませんが、専門学校や大学などで映画撮影の勉強をしておくと、現場に出たときに役に立つでしょう。
いきなり第一線で活躍し、評価される映画監督になるのは難しいものです。
通常は、まず制作現場でのアシスタント業務や下積みからスタートし、「助監督」などを経て、少しずつ映画製作のスキルを磨いていきます。
かつては長い修業期間が必要とされていましたが、近年は撮影機材の低価格化やインターネットの普及などによって、自主制作の映画をプロデュースしやすい環境が整いつつあり、若手監督の活躍も目立つようになりました。
仕事内容
なるには
給料・年収
映画宣伝とは、映画作品が新規公開される際に、観客動員が増えるようなプロモーションプランを立案・実施していく仕事です。
映画宣伝の手法や種類はいくつもあります。
代表例を挙げると、新聞・雑誌・テレビ局などのマスコミに直接映画を売り込む「パブリシティ」、企業と共同でプロモーションを行う「タイアップ」、テレビや雑誌などに広告を出稿する「メディアバイイング」、宣伝物を作成する「クリエイティブ」などです。
映画宣伝担当者は、おもに「映画配給会社」の「宣伝部」で活躍しています。
大手配給会社は新卒採用も行っていますが、人気があり、高倍率の試験をパスして内定を得なくてはなりません。
業界経験や人脈なども重要になるため、まずは契約社員やアルバイトで現場に入り、成果を上げて正社員へ登用されるケースもあります。
現代は娯楽の多様化、動画配信サイトの普及などによって、映画興行を成功させることは難しくなっています。
映画宣伝には、時代に即した宣伝手法を取り入れながら、少しでも多くの人々に作品の魅力を伝え、映画館へ足を運びたいと思わせための創意工夫が求められます。
仕事内容
なるには
給料・年収
就職・転職
撮影監督は、映画制作における映像の専門家で、「映画カメラマン」とも呼ばれます。
使用するカメラやレンズ、フィルムを選び、撮影時におけるポジションやアングル、構図、カット割りなどのカメラワーク、照明や色彩の調整などについて、撮影スタッフたちに細かく指示を出していきます。
この仕事に就くうえで特別な資格は必要ありませんが、撮影助手(アシスタント)として数々の現場経験を積み、一人前を目指していくのが一般的な流れです。
個人の力量が問われる仕事であり、映像制作会社に就職した場合も、年収は200万円~500万円程度と人によって差が出るようですが、フリーになって実力があると認められればもっと多くの収入を得ることも可能です。
現在、日本国内の撮影監督の数はわずか300人程度といわれており、これから撮影監督を目指して成功するには、地道に技術を磨き続ける努力が不可欠です。
映像制作系
映像クリエイターとは、映像制作のスペシャリストです。
テレビのコマーシャルや映画、CG(コンピューターグラフィックス)技術を駆使したゲームやアニメ、アーティストのミュージックビデオやゲームなど、企画内容に基づいて、さまざまな映像作品を制作していきます。
おもに映像制作専門会社やテレビ局、広告代理店などで働いていますが、独立してフリーランスで働く人もおり、個々のスキルや経験が収入にも大きな影響をおよぼす職業です。
映像クリエイターとして仕事をするうえで特別な資格や免許は必要ありません。
ただし、見る人を魅了する映像を創造するセンスや感性、最新の映像機器を使いこなすテクニックなどが求められ、美術系の大学や映像専門学校で勉強してから就職を目指す人も多くいます。
CG技術が発展し、豊富かつオリジナリティある映像コンテンツが求められる現代社会において、多様な活躍が期待されている職業です。
仕事内容
なるには
給料・年収
就職・転職
映像作家とは一般的に、映画やテレビドラマの監督、演出家をはじめ、CMやPV、MVディレクター、CGクリエイター、アニメーション作家など、あらゆる映像作品の企画を考え、作る人のことをいいます。
なるために必要な資格はとくになく、映像会社やテレビ局、広告制作会社、映像制作会社に就職して働く人のほか、フリーランスや自ら制作会社を立ち上げて活動する人もいます。
とくに個人で働く映像作家の収入は、個人の技量によっても大きく変わってきます。
現代は技術の発展により手軽に映像作品が制作できるようになったものの、流行や時代のニーズをうまく取り入れながらも独自性を併せ持つ必要があるなど、成功するのは容易いことではありません。
構成作家は、テレビやラジオ番組制作において、番組の全体の流れやコーナーごとの企画を考える仕事です。
番組ディレクターの意図を組みながら、司会者やタレントの個性を生かした構成を考え、視聴者を引き付ける番組の企画を練り上げます。
なるために特別な資格は求められませんが、番組制作会社に所属する人や個人で活動する人が大半を占めており、安定的に仕事を確保するには業界内で人脈を築き上げる必要もあるでしょう。
構成作家の仕事だけで生計を立てるのは難しいといわれていますが、何よりも個人の実力がモノをいう世界であるため、世の中のあらゆる動きにアンテナを張り、企画力や独創性、センスに富んだ人は大きく成功できるかもしれません。
撮影スタッフ系
照明スタッフは、コンサートや演劇などの舞台、テレビや映画の撮影現場、あるいは結婚式やファッションショーなどのイベントの場で、照明を用いた演出を手掛ける技術職です。
舞台監督やディレクターなどと打ち合わせながら、使用する照明機材や内容を考え、場のコンセプトや雰囲気、出演者の魅力を引き出すためのライティングを行います。
この仕事に就くうえで必須の資格はありませんが、専門的な知識・技術が要求されるため、舞台芸術や照明について学べる専門学校や大学を卒業したのち、制作会社やイベント会社、テレビ局などに就職するのが王道のルートです。
平均年収は300万円~600万円程度と幅があり、正社員とアルバイトでも大きな違いが出ます。
近年の照明業界では、LEDを使ったもの、映像と音楽を組み合わせたものなど新しいスタイルが次々と生み出されており、照明スタッフには、時代のニーズに合わせた照明技術を駆使することが求められます。
美術スタッフとは、演劇の舞台やテレビ・映画の撮影で使用する、舞台装置(大道具)や小道具などを作る仕事です。
建物や街並みのような大掛かりなセットもあれば、作品中で使用する小物類を調達することもあります。
美術スタッフになるために、特別な資格や免許が必要とされるわけではありませんが、デザインをはじめとする知識、イメージを具現化していく技術やセンスが問われます。
そのため、デザイン系の専門学校もしくは美術大学でデッサンやデザイン、造形などについて専門的に学んでから、美術制作会社などに就職する人が大半を占めています。
現場に入ると、一般的には見習いやアシスタントから経験を積み、小道具・大道具などの役割を経験して、最終的には「美術監督」を目指すのが一般的なキャリアパスとなっています。
近年の制作現場ではCG技術を使った美術が用いられる場面も増えているため、美術スタッフは新しい技術を学びながら、監督などの要求に応えられるスキルを身につけていくことが重要です。
音声スタッフとは、テレビやラジオの制作現場で音声の収録を担当するスペシャリストのことです。
インタビュー番組であれば、聞き手役であるMCとゲストの声が明瞭に聞こえるように。
音楽番組であれば、それぞれの楽器の響きとボーカルの声のバランスが美しくなるように。
スポーツ中継やドキュメンタリー番組であれば、現場で聞こえる声や音のひとつひとつを拾い上げられるように。
さまざまな最新の機材を使い分けて、最適な音の聞こえ方を模索しながら慎重に調整していきます。
カメラマンの場合はテレビ局で正社員として雇用されることもありますが、音声スタッフの場合は外注となっていることが多いようです。
番組制作会社やプロダクション、音響専門の会社などで雇用されることが多く、仕事の依頼を受けてテレビやラジオの現場に出向くことになります。
音声スタッフは、機材に関する幅広い知識と技術力の高さに加えて、音感やセンスが求められる職業です。
実力さえあれば、各方面からひっきりなしに声がかかるため、仕事には困りません。
企業に所属して経験を積んだあと、独立してフリーランスの音声スタッフとして活躍している人もいます。
撮影スタッフは、テレビや映画などの動画を撮影するのが仕事です。
ドラマやバラエティ番組、スポーツ中継やニュース番組。
ドキュメンタリー番組や音楽番組。
さまざまな番組の制作に携わり、ディレクターの指示をもとに現場でカメラを回します。
最近のテレビは高画質が当たり前になっているので、映像にもますます美しさが求められるようになってきました。
視聴者の心を掴むような映像を届けるためには、カメラマンの専門的な技術と優れたセンスが必要不可欠です。
どんなアングルからどんなサイズで切り取るのか。
どの出演者をメインで撮ればよいのか。
その場で瞬時に判断して撮影していかなければいけません。
こうした撮影スタッフは、テレビ局から番組制作会社やプロダクションに外注されていることが多いのが現状です。
テレビ局の社員のなかにも映像取材を担当する人はいますが、採用数は非常に少なく、狭き門であることで知られています。
一般的には、外部の制作会社にカメラマンとして所属し、テレビ局からの依頼に応じて撮影に出向くのが基本です。
実力がある人はフリーランスのカメラマンとして活動することもできます。
テレビ関係の仕事にはどんな種類がある?
私たちが見ているテレビ番組の舞台裏では、さまざまな分野のスペシャリストが活躍しています。
それぞれの仕事を、「テレビ・番組制作系」「脚本・演出・映画系」「映像制作系」「撮影スタッフ系」に分けて説明しましょう。
まず、「テレビ・番組制作系」は、テレビ局や番組制作会社で番組作りに携わる人のことです。
ADやディレクター、プロデューサーとして、企画の立案やロケをしながら現場で番組を作ります。
大型の企画やドラマの場合は「脚本・演出・映画系」のスタッフが関わります。
脚本家や演出家、映画監督などが、脚本を作ったり役者に演技指導をしたりするのです。
最近では、CGを使った映像制作も増えており「映像制作系」のスタッフとして関わる人もいます。
映像クリエイターや映像作家として、オープニングやエンディングの映像などを作ります。
「撮影スタッフ系」は、スタジオの照明や美術セットを組んだり、音声を収録したりする役割を担います。
テレビ関係の仕事に就くには?
テレビ関係の仕事に就きたいのであれば、まずはテレビ局への就職を目指すのが最も確実な方法です。
キー局・地方の民放・NHKとさまざまな放送局があり、ほとんどの場合、年に一度の新卒採用を実施しています。
局によっては、他の業界で経験を積んだ人材を求めるキャリア採用も行っているようです。
しかし、テレビ業界は昔から就職先として人気が高く、採用のハードルが非常に高いことで有名です。
とくにキー局の新卒採用ともなれば、100倍を超える倍率になることも珍しくありません。
このような場合は、テレビ局ではなくて番組制作会社やプロダクションに就職するという方法があります。
番組制作会社の場合は、人手不足に陥っている企業が多く、新卒採用、中途採用ともに積極的に行っていることがあります。
熱意や適性があれば、学歴や年齢、資格の有無なども問わないケースが多いようです。
未経験者でもチャレンジしやすい環境といえるでしょう。
テレビ関係の仕事の年収はどれくらい?
テレビ関係の仕事の年収は、所属している組織によって大きな差があるというのが実情です。
具体的にいうと、キー局やNHKに勤める局員は高収入になる傾向があります。
フジテレビの場合、新卒採用の募集要項によると、初年度の参考月給は292,100円です。(2022年度実績)
さらに、深夜加算手当や早朝出勤手当、休日出勤手当があり、定期昇給は年1回、賞与は年4回となっています。
順調に昇進すれば、30代で年収1000万円以上を目指すことも夢ではありません。
全国各地にある地方局(ローカル局)の場合は、キー局の7割程度の年収になるのが一般的です。
キー局ほどの高収入ではありませんが、地方都市で暮らすには十分な金額でしょう。
その一方で、同じ放送業界でも、番組制作会社の社員の収入はそれほど高くないという現状があります。
番組制作会社社員の年収は300万円から600万円で、企業によって大きな差があると考えておきましょう。
テレビドラマの制作に関わる仕事の種類は?
テレビドラマを作る現場では、企画や脚本などの制作系から技術系までさまざまなスタッフが活躍しています。
制作系の仕事の代表格は、テレビ局の番組制作部に勤めるプロデューサーやディレクターです。
ドラマの企画や予算編成、役者選びや撮影に携わっており、制作チームをまとめあげる重要な役割を果たしています
テレビ局からドラマの制作を請け負っている番組制作会社やプロダクションでも、たくさんの人が働いています。
こうした会社にはディレクターやプロデューサーのほか、放送作家や脚本家、演出家なども所属しています。
技術系のスタッフである、カメラマンや照明スタッフ、美術スタッフ、音声スタッフが所属していることもあります。
ドラマの制作現場は特殊な世界なので、何十年もかけて知識や技を磨くスタッフも多いようです。
現場でしっかり経験を積んだあとに、テレビ局や番組制作会社から独立して、フリーランスとして活躍する人もいます。
映画の制作に関わる仕事の種類は?
テレビ番組の制作とよく似ている仕事として、映画の制作に関わる仕事もあります。
映画の場合は、映画監督や撮影監督が全体の方向性を決める役割を果たしています。
CGを作る映像クリエイターや映像作家、編集スタッフなどの活躍も目立ちます。
プロデューサーやディレクター、脚本家や演出家が、企画の制作から撮影まで幅広く携わる点はテレビと同じです。
カメラマンや照明スタッフ、美術スタッフ、音声スタッフなどの技術系のスタッフがつくという点も共通しています。
映画の業界も、テレビと同じように、制作系から技術系まで幅広い職種の人が活躍できる現場といえるでしょう。
ただし、映画の場合は、テレビのように公共の電波を使って放送してもらえるわけではありません。
お客さんに映画館に足を運んでもらい、お金を払ってチケットを買ってもらう必要があります。
このため、映画の場合は宣伝系の仕事にも非常に力を入れているという特徴があります。
よくある質問
Q.テレビ関係の仕事には何がある?
テレビ番組の舞台裏では、さまざまな分野のスペシャリストが活躍しています。
「テレビ・番組制作系」や「脚本・演出・映画系」の人は、番組の企画を作る仕事をします。
「映像制作系」や「撮影スタッフ系」の人は、CGや映像・音声を作ります。
テレビ局の社員はもちろんのこと、番組制作会社でも多くの人が働いています。
Q.テレビドラマの制作に関わる仕事の種類は?
テレビドラマの企画や予算編成を行うのは、テレビ局や番組制作会社の社員です。
肩書きとしては、「プロデューサー」や「ディレクター」になります。
台本を書くのは「放送作家」「脚本家」で、撮影では「演出家」が演技指導を行います。
技術系のスタッフである「カメラマン」や「照明スタッフ」「美術スタッフ」「音声スタッフ」も関わっています。
Q.映画の制作に関わる仕事の種類は?
映画もテレビ番組と同じように、制作系から技術系まで幅広い職種の人が活躍しています。
テレビと異なるのは、「映画監督」や「撮影監督」が全体の方向性を決めることです。
また、CGやアニメを作る「映像作家」や「映像クリエイター」が多く活躍しています。
さらに、映画の場合は宣伝系の仕事にも力を入れているという特徴があります。