「テレビプロデューサー」とは

テレビ番組制作の統括的な責任者。人員や予算に決定権を持ち、進行状況を管理する。
テレビプロデューサーは、テレビ番組の最後に流れるクレジットでは「制作統括」とも書かれるように、番組制作の責任者であり、すべての決定権を持ちます。
企画会議、お金の管理、出演者のキャスティングなど仕事内容はさまざまです。
制作現場でのリーダー的役割はディレクターが担いますが、プロデューサーは一歩離れたところから全体を常にチェックし、番組を作り上げていきます。
ほとんどのテレビプロデューサーは、ADとディレクターを経験しています。
キー局は有名大学の出身者の採用が多いですが、番組制作会社の場合は、専門学校卒やアルバイトからの採用もあります。
厳しい労働環境のうえに完全実力主義の世界であり、体力と精神力がないとプロデューサーまでたどり着けないでしょう。
「テレビプロデューサー」の仕事紹介
テレビプロデューサーの仕事内容
番組制作の責任者
テレビプロデューサーは、テレビ番組の最後に流れるクレジットで「制作統括」とも書かれるように、番組制作に対してすべての責任と決定権を持ちます。
番組を作るとき、まずテレビプロデューサーはディレクターなどと企画会議を行い、「伝えたいことは何か」「時代の流れに合うか」「視聴者にウケるか」など、さまざまな角度から検討します。
完成した企画は、プロデューサーが上層部の人たちや編成部などの番組を管理する部署に提出し、そこで承認を得て初めて制作がスタートします。
また、番組規模や構成に合わせて予算の配分について事前に考えるのもプロデューサーの重要な仕事です。
まさに番組制作における総合的な責任者といえるでしょう。
テレビプロデューサーの就職先・活躍の場
テレビ局や制作会社で活躍
番組を作る上での責任者であるテレビプロデューサーの活躍のスタイルは、大きく2つに分かれます。
まずは、テレビ局に勤めるプロデューサーです。
彼らは、局Pと呼ばれています。
そして、もうひとつは制作会社やプロダクションに勤めるプロデューサーです。
番組には、テレビ局内のスタッフで作るものと、制作会社に委託して作るものがあります。
後者の場合、制作会社の責任者がプロデューサーで、最終決定権を持つのが局Pなのです。
テレビプロデューサーの1日
テレビプロデューサーのさまざまな業務
テレビ局で働いているテレビプロデューサーは、複数の番組を同時に担当しています。
新番組の企画書作りや打ち合わせ、ロケやスタジオ収録への立ち会いなど、24時間とても忙しく過ごしています。
<テレビ局のテレビプロデューサーの1日>
11:00 テレビ局に出勤し、メールチェックや電話連絡を行う
11:30 担当番組のチームのスケジュールを把握し、勤務を管理
12:00 新番組の企画書をまとめ、出演者のブッキング・ギャラ交渉を行う
13:00 社内の食堂で食事を取りながら休憩
14:00 担当番組BのVTRを試写しディレクターや編集マンに修正点を伝える
18:00 局内のスタジオにて担当番組Cの収録
21:00 収録が終わったら出演者を見送る
22:00 帰宅後、担当番組チームCの制作スケジュールを見直す
23:00 夕食を食べながら自局の番組のオンエアをチェック
26:00 自宅に持ち帰った仕事が終わったら就寝
テレビプロデューサーになるには
ADやディレクターから昇格
プロデューサーを目指すのであればテレビ局や制作会社に入社する必要があります。
入社後すぐにプロデューサーになれるわけではなく、ほとんどのテレビプロデューサーはAD(アシスタントディレクター)とディレクターを経験した上で仕事をしています。
テレビプロデューサーになるのに決まった年齢はありませんが、たいていの場合は30代後半からになるでしょう。
ADやディレクターを10年以上経験して昇格することが多いようです。
テレビプロデューサーの学校・学費
難関大学や映像専門学校へ進学
テレビ局に勤めるプロデューサー(通称、局P)になるには、有名国立大学や早慶などの難関大学を卒業しておくと「なりやすい」といえるでしょう。
番組制作会社やプロダクションの場合は、UTB映像アカデミーや日本大学芸術学部などの映像制作を学べる大学や専門学校の卒業生が多い傾向があります。
これらの学校では、ドラマや映画、バラエティ番組を実際に学生が制作する実習やシナリオ術・放送の歴史などを学ぶことができます。
テレビプロデューサーの給料・年収
テレビ局勤務だと高収入に
テレビプロデューサーの年収はテレビ局と番組制作会社で大きな差があります。
テレビ局、特にキー局勤務の場合は、30代で1000万円以上の年収になることも珍しくありません。
40代以上で年収1500万円以上、プロデューサーの一番上のランクであるエグゼクティブ・プロデューサーになると年収2000万円以上といわれています。
番組制作会社の場合は必ずしも高収入ではなく、年収500万円程度にとどまることも多いようです。
テレビプロデューサーのやりがい、楽しさ
視聴者の反応がやりがいに
プロデューサーのやりがいは視聴者からの反響です。
番組が放送された翌日には、視聴率が発表されます。
視聴率が高い時や視聴者からの感想が届いた時、激務のなか番組を制作した甲斐があったと実感できるのです。
また、最近ではTwitterやブログ、その他SNSサイトなどで、リアルタイムに視聴者の反応をチェックできます。
番組が誰かに見られているという達成感や、視聴者が盛り上がっているという喜びを感じられるのです。
テレビプロデューサーのつらいこと、大変なこと
リスクと責任を背負って
プロデューサーは番組制作の責任者です。
ですから、低視聴率番組や番組がらみで不祥事を起こしたときに責任をとるのも仕事なのです。
場合によっては番組の制作現場から外されてしまうこともあります。
激務のなかで睡眠時間をどれだけ短くして仕事に励んだとしても、番組が失敗したときはすべて水の泡です。
結果至上主義の業界なので、自らの首をかけながらリスクを背負って番組制作をしているといっても過言ではないでしょう。
テレビプロデューサーに向いている人・適性
優れた判断力が必須
番組全体の指揮者であるテレビプロデューサーに欠かせないのは優れた判断力です。
番組の担当ディレクターや放送作家は番組の質を上げるため、お金のかかるアイデアを次々と出しがちです。
そんなアイデアを聞いた時は、「本当にお金をかける価値があるアイデアかどうか?」を見極める力が必要です。
制作費が減少している昨今、無駄なことにお金を使うことはできません。
有効にお金を使うための判断力がある人は向いているでしょう。
テレビプロデューサー志望動機・目指すきっかけ
ADの経験を志望動機に反映
今、漠然と「テレビ番組の制作に携わりたい」と考えている人には、まずアシスタントディレクター(AD)を経験することをおすすめします。
番組の演出・編集を行うディレクターの補佐をするADは、番組企画発案から放送までのすべての業務に携わります。
それを経験した後、自分は現場に出るディレクター志望なのか、制作統括するプロデューサー志望なのかを決めると、面接で志望動機を尋ねられたときに具体的に答えられるでしょう。
テレビプロデューサーの雇用形態・働き方
テレビ局や制作会社の社員に
テレビプロデューサーとして働いている人の多くは、テレビ局や番組制作会社の社員として雇われています。
番組全体の統括をしながらディレクターや放送作家に指示を出すという責任ある立場なので、非正規雇用ではなく正規雇用で働くのが一般的です。
人気や実力のあるプロデューサーの場合は、テレビに出演したりドラマの映画化を担当したりテレビ局のイベントを手掛けたりして本業以外にも仕事の幅を広げていくことができます。
テレビプロデューサーの勤務時間・休日・生活
不規則な勤務が当たり前
テレビプロデューサーは不規則な勤務が多いことで知られています。
早朝の生放送を担当していると、深夜3時頃にテレビ局に出勤し、生放送を終えて反省会。
その後、企画会議や出演者のキャスティングを行い、一息つくのは夜、ということもあります。
その一方で、バラエティ番組の収録が長引いて深夜や明け方までかかることもあります。
番組によって状況はさまざまですが、丸1日テレビ局や会社に缶詰になることもあるでしょう。
テレビプロデューサーの求人・就職状況・需要
新卒採用はディレクターのみ
テレビプロデューサーの求人はどのように行われているのでしょうか。
まず、基本的にこの職業はADやディレクター、あるいはアシスタントプロデューサーを経験してから就くのが一般的です。
ですから専門学校や大学を卒業したばかりの新卒の若手をいきなりプロデューサーとして抜擢することはなく、まずはADやディレクターとして採用することになるでしょう。
キャリア採用の場合はプロデューサーの経験者を採用することもあります。
テレビプロデューサーの転職状況・未経験採用
番組制作会社のキャリア採用
基本的にテレビ局がプロデューサーの求人募集をすることはありませんが、番組制作会社では業界経験者のアシスタントプロデューサーやプロデューサーのキャリア採用をしているところがあります。
テレビ業界の中でADやディレクターの経験がある人はこうした転職に挑戦してみるとよいでしょう。
全くの未経験者の場合、いきなりプロデューサーを目指すことは難しいので、まずはADやディレクターとして経験を積む必要があります。
テレビプロデューサーの現状と将来性・今後の見通し
多様化するメディアとともに
時代とともにメディアも多様化しており、従来のやり方にのっかるだけではなく、つねに新しい流れをつくることができるプロデューサーが求められています。
プロデューサーも他のクリエイターと同様、相当な実力が問われる仕事であり、このポジションに就けば一生安泰というわけではありません。
若手の実力あるプロデューサーは次々と出てくるため、これからも感性を磨き続け、世の中に求められる番組を作っていく必要があります。