番組制作会社社員の仕事内容・企業の種類
目次
番組制作会社社員の仕事とは
放送局のテレビ番組やラジオ番組を制作するのが、番組制作会社の社員の仕事です。
ドラマやスポーツの生中継や音楽番組、バラエティ番組やドキュメンタリー番組など、特定のジャンルに限らず番組を請け負っています。
番組を企画する「ディレクター」や、出演者である「キャスター」「リポーター」。
撮影をする「カメラマン」、編集をする「編集マン」など、さまざまな職種のプロフェッショナルが所属しています。
クリエイティブな仕事に携われるという魅力がありますが、近年ではテレビの視聴率が下がり、苦しい状況が続いている業界でもあります。
不規則な勤務も多く、放送日の直前にはハードワークになることも避けられません。
精神的にも肉体的にもタフで、テレビの仕事にやりがいを感じられる人であれば長く現場で活躍できるでしょう。
番組制作会社社員の業務の内容
番組制作会社で働く人は、職種ごとに分かれて仕事をしています。
放送局の社員の場合は職種の垣根を越えて異動することも多いですが、番組制作会社の場合は違います。
ひとつの現場でプロフェッショナルとして働く専門性の高い人材を重宝する傾向があり、職種ごとの採用や育成を行うのが一般的です。
ここでは、それぞれの業務内容を見てみましょう。
ディレクター
番組制作会社の中でも特に求人が多いのは「ディレクター」です。
番組制作における監督のような存在で、企画から取材や撮影、編集、台本作成まで全ての業務に携わります。
他のスタッフに指示を出す司令塔のような役割と考えるとよいでしょう。
この「ディレクター」を補佐する立場のスタッフを「アシスタントディレクター(AD)」といいます。
ADは撮影に必要なものの買い出しやデータのリサーチ、撮影の際の道路や施設の利用申請などを引き受けます。
ディレクターが演出に専念できるようにするのが大事な任務です。
多くの番組制作会社では、新入社員の場合はまずADとして採用され、経験を積み重ねてから一人前のディレクターに昇格するのが一般的です。
キャスターとリポーター
番組制作会社には、出演者である「キャスター」や「リポーター」として所属している人たちもいます。
「ニュース番組で原稿を読めるキャスターが欲しい」「スポーツ中継で現場から実況できるリポーターが欲しい」「CMのナレーターが欲しい」。
このように番組からの依頼に合わせて適任者が選ばれ、仕事を担当することになります。
ただし、テレビ局にはすでに社員としてのアナウンサーが在籍しています。
経費削減や人材育成を重視して、できるだけ局のアナウンサーを起用するようにしている放送局も少なくありません。
安定した仕事量を維持するためには、高い実力と知名度が必要な職種といえるでしょう。
カメラマン
番組制作会社には、技術職であるテレビカメラマンも多く所属しています。
放送業界において撮影の仕事は特に外部委託されることが多いのです。
テレビドラマやドキュメンタリー番組、スポーツの実況中継や歌番組の生放送など、番組の内容や収録の規模に合わせてカメラマンが発注されます。
編集マン
カメラマンが撮影した映像を編集するのが、「編集マン」と呼ばれる職種の人たちです。
映像のデータを編集機に取り込んだり、ディレクターの指示に合わせて必要なシーンをつないだり、テロップ入れや映像加工を行ったりします。
番組ごとに契約を交わす場合もありますが、バラエティ番組やニュース番組などでは年間契約し、一人が同じコーナーの編集を担当し続けることもあります。
番組制作会社社員の役割
番組制作会社の社員は、制作現場の第一線に立ち続けるプロフェッショナル集団といってもよいでしょう。
ディレクターであれば企画の立案そのものから携わり、番組制作に関するあらゆる業務を一手に任されることも珍しくありません。
昨今の放送業界を取り巻く状況としては、経費削減の波が押し寄せる中で番組制作の外部発注が増えているという現状があります。
私たちがテレビで目にする人気番組の多くが、実は番組制作会社によって作られているものだといっても過言ではありません。
限られた予算のなかで、スポンサーの要望に応えながら、視聴者の心を掴む面白い番組を作っていく。
番組制作会社の社員のアイディアとセンスと熱意があってこそ、成り立っている業界ともいえます。
番組制作会社社員の勤務先の種類
演出系と技術系
放送局から番組の制作を請け負う企業のことを番組制作会社と呼びますが、企業によって力を入れている分野が異なります。
大手の番組制作会社の場合は幅広い職種の人たちが所属していますが、中小の番組制作会社の場合は、特定の職種に採用を絞ることも多いです。
たとえば、ディレクターやアシスタントディレクターを集めた演出系の番組制作会社。
カメラマンや音声マン、照明アシスタントを集めた技術系の番組制作会社。
映像編集の担当である編集マンやCG加工のプロフェッショナルを集めた映像系の番組制作会社。
大きく分けるとこのように分かれています。
放送局の関連会社
番組制作会社は、放送局の資本が入った番組制作会社と、独立系の番組制作会社に分類されることもあります。
たとえば、前者の場合は、公共放送であるNHKでは「NHKエンタープライズ」や「NHKプラネット」などの番組制作会社が代表的です。
民放の在京キー局では、テレビ朝日の「テレビ朝日映像株式会社(ViViA)」、フジテレビの「フジクリエイティブコーポレーション」。
他にTBSの「TBSビジョン」、テレビ東京の「テレビ東京制作」などがあり、それぞれの放送局のコンテンツを中心に制作しています。
独立系の番組制作会社
特定の放送局との関連はなく、独自に仕事を請け負っている番組制作会社もあります。
放送局の縛りがないぶんさまざまな番組を請け負うことができるので、仕事の幅が広いのが特徴です。
しかし同時に、特定の放送局からの後ろ盾がないぶん、安定した仕事量を得にくいという難しさもあります。
・バラエティ番組が得意
・海外ロケの経験が豊富
・スポーツ中継のベテランスタッフが多い
このような専門性の高さでアピールしながら、企業努力をするところが多いようです。
番組制作会社社員の仕事の流れ
放送局から番組制作を発注される場合は、番組名や企画の概要、制作日数、必要な職種や人数などが提示されます。
・ロケ用のディレクターが欲しい
・スタジオ収録の日にカメラマンを三人欲しい
・編集マンをこの日程で二週間つけてもらいたい
このような個別の依頼が来ることも多いですが、ディレクターとカメラマンの撮影クルーごと発注される場合もあります。
依頼が来ると会社の中で話し合い、条件に合う人材を選出することになります。
本人の希望はもちろんのこと、適性やキャリアなどを考慮したうえで担当を決めることが大切です。
番組によっては、年度ごとの契約や、上半期・下半期ごとの契約になることもあります。
番組制作会社社員と関連した職業
番組制作会社社員と関連する職業としては、放送局の社員があります。
一般的に放送局の社員というと、民放のテレビ局やラジオ局の社員、あるいはNHKの局員のことを指します。
番組を作るという仕事の内容自体はどちらも変わりませんが、キャリアアップの道筋や待遇が大きく異なります。
テレビ局の社員の場合は将来的に現場を離れ、管理職としての活躍をすることが多いのが特徴です。
管理職にならずにずっと現場で仕事をしたいという人が、あえて番組制作会社への入社や転職を選ぶこともあります。
また、番組制作会社の社員を経てフリーランスになる人もたくさんいます。
ディレクター、キャスター、リポーター、カメラマン、編集マン。
どの職種もキャリアさえ積めば、フリーランスとして活躍することが可能です。