演出家になるために勉強すること・学ぶべきこと

各分野の基礎知識が必要

演出家は現場で動くスタッフたちすべてをとりまとめ、リーダーシップをとらなくてはなりません。

初対面の人はもちろん、なかには自分より年上のスタッフがいることもあり、指示をしづらい場面も出てくるでしょう。

とくにカメラマンや照明などはベテランスタッフも多く、指示を出す際に演出のこと以外何も知らないのでは相手にされないかもしれません。

最低限の礼儀としても、演出に関わるすべての仕事について基礎知識はつけておきましょう。

基礎知識がなければ、そのシーンをつくるのにどんなカメラワークを希望するのか、どう照明を当ててほしいのか、的確な指示が出せず、演出家としても良い作品は作れません。

演出についてだけでなく、各分野についてある程度精通しておくことは、自分の作品作りをする上でもプラスになります。

専門学校であれば、演出はもちろん、シナリオライティング、撮影、照明、録音、美術、編集まで、実践を通して学ぶところも少なくありません。

アニメの演出家の場合は、そこにコンテやネーム、キャラクターデザイン、CG編集なども含まれます。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す(PR)

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

実践や現場でノウハウを学ぶ

学校やテキストで身に付けた知識だけでなく、実践や現場で学ぶノウハウも非常に重要です。

偏った知識に偏らないように、周りのスタッフの動きを見て撮影の流れを学んだり、技術を盗んだりするなど、現場にいる際には常に向上心を持ち、学ぶ姿勢でいることが大切です。

それぞれの仕事を知った上でこそ生まれる思いやりと的確な指示、手抜きのないこだわり、そこに実力が伴えば、どんなベテランスタッフもちゃんとついてきてくれるようになるでしょう。

こうして現場で技術を身につけていけば、たとえ専門学校などで学んでいなくても、アシスタントやアルバイトとして活躍することは十分可能です。

また劇団に所属している場合も、小規模であればあるほど、衣装、美術などを団員で分業して担当し、演出以外の多くの仕事に触れることができます。

良い演出家は、良い演じ手

演出家をする上では、役者や声優に指示をする場面が多くあります。

作品にこだわればこだわるほど、微妙な空気や間合い、表情の機微や細かいしぐさが欲しくなります。

そんな時に「もっと悲しそうに」「もっと嬉しそうに」といった一言の指示だけではなかなか伝わりません。

こういう場合は、演出家自らが目の前で演じ、実際に指示をするのが一番わかりやすいのです。

そのためにも脚本が出来たら、自分でも演じてみたり、役者として出演の機会があったら積極的に参加したりして、演技についても学んでおきましょう

「良い演出家は、良い演じ手」と言われることがあるように、実際、有名演出家の中にはさまざまな作品に役者として出演している人も少なくありません。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

さまざまな作品に触れる

演出家になると、多忙な生活を送ることになりますが、多くの作品を見たり、芸術に触れたりする機会を積極的に持つことが必要です。

ほかの演出家がどのように演出をしたのか研究することも大切ですし、「自分ならばこのように演出する」とイメージを膨らませることも、演出家の勉強のひとつです。

舞台、映画、ドラマ、アニメなど自分が活躍するジャンルだけでなく、読書をしたりアート作品を見たりすることも、インスピレーションを刺激することになるでしょう。