テレビ局で働くには
テレビ局社員になるまでの道のり
テレビ局の新卒採用は、基本的に年に一度行われています。
応募にあたって特別な資格や免許は必要ありませんが、四年制の大卒以上の学歴が求められるのが一般的です。
就職試験は、他の企業と同じように書類審査(エントリーシート)から始まり、これに合格した人だけが次の試験に進むことができます。
二次試験では、面接や時事問題の筆記試験やディスカッションがある場合もあります。
ディレクター志望者の場合は番組の企画を立てる試験を行われることもあります。
アナウンサー志望者の場合はスタジオで原稿を読むカメラテストがあるので、発音のトレーニングなど対策が必要です。
テレビ局の試験は他の業界とは少し異なるので、試験内容や傾向を勉強して心構えをしておきましょう。
テレビ局社員の資格・難易度
テレビ局の新卒採用試験は、昔から非常に難関であることで知られています。
とくにフジテレビやテレビ朝日などの有名キー局は狭き門となり、倍率は数百倍から数千倍にもなります。
エントリーシートの時点でたくさんの受験生がふるい落とされるので、一次面接にたどり着くだけでも難しいのが現状です。
履歴書や自己PRをしっかり練って書類を作ることが大切です。
人気職であるアナウンサーはさらに難易度が上がります。
採用人数自体も若干名なので、複数のテレビ局を併願して受験する人が圧倒的に多い業界です。
テレビ局社員になるための学校の種類
テレビ局の採用試験は四年制の大卒の学歴が必須となることが多いので、社員を目指す人は大学に進学することになります。
これはテレビ局だけではなくマスコミ業界全般に共通していることです。
学部に関して決まりはありませんが、言語を武器とするアナウンサーや台本作成を担うディレクターなどは文系学部の出身者が多い傾向があります。
一方、カメラマンや音声スタッフなどの技術職は理系学部の出身者が多いようです。
近年はマスコミ学科を開設している大学もありますが、必ずしもこのような学部に進学する必要はありません。
また、アナウンサー志望者は、大学に通いながらアナウンスの専門学校でも勉強する人が少なくありません。
テレビ局が開設しているアナウンススクールでは発声や発音について徹底的に学ぶことができ、学生から人気を集めています。
テレビ局に就職するためにはどんな学校に行けばいい?(学歴・大学学部)
テレビ局社員に向いている人
テレビ局の社員に向いているのは、テレビが大好きな人です。
自局の番組はもちろんのこと、他局の人気番組もくまなくチェックしなければいけないので、テレビを見るのが好きな人には適任です。
また、最近ではコンプライアンスの意識が高まっており、制作者には強い正義感や倫理観が求められるようになっています。
取材相手の主張を捻じ曲げて編集したり、視聴者から「やらせ」と思われるような演出をすることは許されません。
誠実な番組作りができる人がテレビ局社員には向いています。
テレビ局社員のキャリアプラン・キャリアパス
テレビ局の正社員は、将来的にはキャリアアップして幹部を目指すことができます。
ディレクターはプロデューサーに。
記者はデスクや報道部長に。
アナウンサーはエグゼクティブアナウンサーに。
それぞれに昇進し、いずれは放送部長や放送局長になることもできます。
また、テレビ局で経験を積んだ社員が独立することもあります。
フリーランスとして活躍する人もいますし、最近ではネット配信の番組制作に携わったり動画配信者に転身したりするケースも増えてきています。
テレビ局社員を目指せる年齢は?
テレビ局社員は、新卒採用以外にも中途採用で入社する方法があります。
中途採用を受けるのは、新聞社や出版社などのマスコミ関係者や番組制作会社のディレクター、フリーランスのリポーターが多いようです。
基本的には年に一度行われていますが、人手不足のときに不定期に求人を出す場合もあります。
ただし、中途採用の場合は応募の際に年齢制限が設けられていることがあるので注意が必要です。
年齢的には30代前半くらいまでを対象にしていることが多いので、応募条件をしっかりチェックしましょう。