テレビADの仕事内容
テレビADの仕事とは
テレビADは、放送業界を代表する職業のひとつです。
「AD」というのはアシスタントディレクターのことであり、テレビADはディレクターが思い描く演出プランを実現するためにあらゆる仕事を引き受けることになります。
たとえばインターネットや電話を使った情報リサーチ、番組で使うイラストや小道具の発注、取材先との連絡。
ロケ車両の運転やロケで必要な物品や機材の準備など、その内容を挙げればきりがありません。
最近ではADが出演してリポートを行うバラエティ番組や情報番組なども増えており、その仕事の幅はますます広がってきています。
ディレクターがイメージする映像を作れるかどうかは、まさにADの働きにかかっているのです。
テレビADの業務の内容
まずはADからスタート
テレビ番組の企画・制作に携わる場合、基本的にまずはAD(アシスタントディレクター)からのスタートになります。
プロデューサーが予算や人員などの責任もとる総監督、ディレクターが番組を演出する現場監督とするならば、ADはディレクターの補佐として、彼らの手足となって動く役回りを担います。
ひとつの番組を作り上げるには、出演者のほかにカメラマンや照明・音響、大道具・小道具スタッフなど、とても多くの人が関わっています。
現場監督であるディレクターひとりだけでは、彼らへの細かな指示をすべてこなすことができません。
そこで、ADはディレクターの手が回らない細かな仕事を引き受けるのです。
まさにアシスタントのプロフェッショナルといえるでしょう。
取材からロケまでサポート
ひとつの番組には複数のADがつくことが多く、それぞれがディレクターの指示を仰ぎながら働きます。
出演者のアポとりやロケ先のリサーチ、移動や宿泊の手配、はたまたロケ弁当の手配…と、ADの仕事は多岐にわたります。
ロケによって状況も環境も異なりますから、その場の雰囲気を素早く察知して、臨機応変に行動しなければなりません。
たとえば、真冬の屋外ロケで、寒くて具合が悪そうにしている出演者がいたとします。
そこで、何も気がつかずにボーッと立っているか、それとも温かい飲み物や毛布を差し出すことができるか。
この素早い対応が、簡単なようでいて非常に難しく、優秀なADになれるかどうかの分かれ目です。
よく気がつくADがいると、スタッフも出演者も、気持ちよくスムーズにロケを進めることができます。
優秀なADなくして、番組作りを円滑に進めることはできません。
テレビADの役割
ADはディレクターのアシスタントについたら、24時間体制で働かなければいけません。
番組によっては深夜のロケもありますし、極寒の地や大荒れの海の上でのロケになることもあるでしょう。
それでも、どんなときもロケ先には一番に乗り込んで、ロケがうまく進むようセッティングするのがADなのです。
ときには満足に睡眠時間や食事がとれない日が続くこともあります。
深夜残業や休日返上で仕事をすることもあります。
スタッフロールに名前が出るわけでもないのに、どうしてここまで仕事をしなければいけないのだと悩むこともあるかもしれません。
しかし、実際のところ、テレビADが縁の下の力持ちとしてディレクター支えているからこそ番組が成立しているのです。
全身全霊で番組作りの土台を支えるのがADの大切な役割です。
テレビADの勤務先の種類・有名な企業
テレビADの勤務先となるのは、放送局や番組制作会社、プロダクションなどです。
放送局はキー局や地方局などさまざまで、ディレクターとして育成するために正社員としての採用される場合もあれば、契約社員やアルバイトとして期限付きで雇用されることもあります。
しかし、いずれの場合も放送局のテレビADは採用人数が少なく、番組制作会社やプロダクションのほうが圧倒的に採用が多いといわれています。
番組制作会社として有名なのは、放送局の資本が入った会社です。
たとえば、民放の在京キー局の場合、テレビ朝日の「テレビ朝日映像株式会社(ViViA)」、フジテレビの「フジクリエイティブコーポレーション」、TBSの「TBSビジョン」、テレビ東京の「テレビ東京制作」などがあり、それぞれの放送局のコンテンツを中心に制作しています。
この他に、独立系の番組制作会社もあります。
テレビADの仕事の流れ
テレビADの仕事はリサーチやロケのサポートなどですが、実はその前に、一番最初にすべき大切な仕事があります。
それは取材先の人々との信頼関係を築くことです。
テレビでは、さまざまな業種・年齢・性別の一般人に協力してもらい、番組を制作することがたくさんあります。
一般の皆さんの協力を仰ぐには、制作者側との友好な関係を築き上げなかればなりません。
ロケに入る前に電話取材やロケハンをする上でも、ディレクター以上に取材先に信頼されるよう、関係性作りをしなければならないのがADなのです。
取材先との関係がこじれてしまい、放送直前で断られてしまうというケースも少なくありません。
ディレクターがイメージしている映像を確実に撮影できるように、まず取材先と親しくなっておくことはADの大事な仕事だと覚えておきましょう。
テレビADと関連した職業
テレビ業界には、テレビADと関連する職業があります。
たとえば、テレビADが経験を積んでキャリアアップすると、ディレクターになります。
ADはあくまでもアシスタントという立場なので番組の企画に関する重要な部分を任せられることがありませんが、ディレクターになると演出や編集を自分で行うことができるようになります。
また、ディレクターがキャリアアップすると、全体の世話役となるデスクと呼ばれる役職に就いたり、統括する立場であるプロデューサーになったりします。
この他にも、ADと似たような仕事としては、生放送中の進行を管理するスペシャリストであるタイムキーパーや、フロアのまとめ役であるFD(フロアディレクター)があります。
また、ADの指示を受けてロケや収録の際にサポート業務を行うアルバイトの人たちもいます。