「演出家」とは

映画や舞台などの作品づくりにおいて、照明、音楽、演技指導などの演出を行う。
演出家とは、ドラマや映画、舞台などにおいて、照明、音楽、舞台装置、演技指導などの演出を手がける仕事です。
演出家になるには、専門学校などで演出の基礎を学んでおくと現場に出たときに役にたちます。
演出家としての募集は少ないため、まずは制作会社や劇団でアシスタントとして働き、現場で経験を重ねていくことが必要です。
独自の世界観や感性が要求されるため、日頃から多くの作品に触れ、センスを磨いていくことが求められます。
また、多くのスタッフを支持する立場となるため、リーダーシップもなければなりません。
収入は不安定であり、名前が売れるようになるまでは、アルバイトをしながら続けている人も数多くいます。
「演出家」の仕事紹介
演出家の仕事内容
ドラマや映画を演出する総責任者
演出家は、映画やテレビドラマ、演劇やミュージカル作品を制作する際に演出を指揮する総責任者です。
俳優の演技や音楽、照明、美術、カメラワークに対して指示を出し、より効果的な脚色を加えて作品の世界観を作り上げていく仕事です。
そのため、演出家には演技や舞台芸術に関する知識はもちろん、高い指導力や表現力、脚本解釈のための想像力なども求められます。
なかには、俳優業と演出の仕事を兼ねて活動している人もいます。
演出家と監督との違いは、監督が脚本や演出、俳優やスタッフ全てをとりまとめて作品を作っていく現場において顕著に見られます。
監督の下で演出を担当するのが演出家という職業ですが、最近では監督がいる場合には演出家はおらず、演出家がいる現場には監督が不在というケースも多々あります。
演出家の就職先・活躍の場
制作会社に就職するか劇団へ所属する
演出家の主な就職先はテレビ局や制作会社です。
ただし、「演出家」の職種で募集がかけられることはあまりありません。
演出家として活躍する人の多くは、テレビ局などの「制作スタッフ」からスタートして演出の仕事に関わるようになったり、劇団で実績を積んだ後フリーの演出家として仕事をしたりしています。
テレビ局や制作会社のアシスタントとして下積み期間を乗り越えられるか、劇団の演出家としてキャリアを積めるかどうかが、活躍への鍵となるでしょう。
演出家の1日
舞台本番がある日の演出家の1日
演出家は制作会社に勤務している場合も出社時間が固定されているケースは少なく、稽古や打ち合わせなどのスケジュールに合わせて動きます。
基本的には「本番ではない日(稽古や打ち合わせの日)」と「本番の日(撮影や舞台公演がある日)」で大きく異なります。
<舞台の本番がある日の演出家の1日>
11:00 劇場入り
11:30 美術や照明、音響のチェック
13:30 役者・スタッフと打ち合わせ
15:00 リハーサル開始
17:00 最終確認
18:30 開演
20:30 終演・反省会
21:30 役者・スタッフと打ち上げ
演出家になるには
方法はさまざまだが下積み期間は必須
演出家になるために決まった道はありませんが、表現や芸術の世界について深い関心と知識を持っていなければ、演出の仕事をするのは難しいでしょう。
演出家としての知識やスキルを得るために大学や専門学校で必要なノウハウを学び、その後に制作会社へ入社する人や、劇団へ所属する人が多いです。
最近では少ないですが、専門的な知識をつける前に現場へ飛び込むのも一つの手です。
未経験でもアシスタントやアルバイトとして応募できる制作会社や劇団も存在します。
現場で活躍する演出家の姿を間近に見ながら、表現に関する生身の知識を学ぶことができるのは大きなメリットだといえます。
いずれにしても、演出家として第一線で仕事をするには長い下積み期間を覚悟する必要があります。
演出家の学校・学費
映像制作系の専門学校で学ぶ人が多い
映像制作を学べる学校など、演出家になるための専門学校は首都圏を中心に多く存在します。
演出家に必要な知識やスキルを基礎から学ぶことができ、卒業後は紹介という形で制作会社へ就職できるサポートも充実しています。
専門学校の場合、年間100〜150万円程度の学費が必要となります。
また、映像系の専攻学科がある美術系の大学へ進学するのも一つです。
とはいえ、必ず専門の学校で学ばなければいけない訳ではありません。
著名な演出家のなかにも演劇や芸術とは関わりのない大学を卒業した人はたくさんいます。
演出家の給料・年収
ゼロ収入〜年収1000万円超まで幅が広い
演出家といっても給与の幅はとても広く、全く収入を得られない人もいれば、年収1000万円以上を稼ぎ出す有名演出家もいます。
駆け出しの頃に演出家の仕事一本で生活するのは難しく、アルバイトを掛け持ちしながら活動するケースも珍しくありません。
テレビ局や制作会社に就職した場合、初任給は20万円程度のところが多いです。
しかし実際にはフリーランスで働く人がほとんどのため、収入は不安定になるでしょう。
アシスタントや劇団などで経験を積んでいくなかで演出家として賞を取るなど成功を収めることができれば、収入は一気に跳ね上がります。
演出家のやりがい、楽しさ
作品が認められた時の感動はひとしお
演出家が手がける作品は、短くても数ヶ月から数年をかけて完成します。
脚本の解釈から企画会議、リハーサル、撮影、編集など、多くの役者やスタッフと共同で一つの作品を作り上げるのが仕事です。
時には監督や役者とぶつかることやスタッフと意見が合わないこともあるでしょう。
制作をとりまとめる演出家は弱音を吐くこともできません。
しかし、自分の手がけた作品の公演や上映が成功して大ヒットとなれば、制作中の苦労も吹き飛びます。
仕事が大変であればあるほど、成功した時の感動はひとしおです。
演出家のつらいこと、大変なこと
不規則な生活が続き、気苦労も多い
作品全体をまとめる演出家は、リハーサルや撮影に入るとほぼ全ての場面で現場に出ることになります。
俳優のそばについて演技指導をしたり、舞台装置や照明の確認、撮影場所の選定、カメラワークの確認をしたりと、早朝から深夜まで1日中動き回ることも多いです。
撮影や公演の期間は不規則な生活が続くため、体力的にハードな仕事だといえるでしょう。
また、舞台や映像の制作過程には多くの人が携わります。
初対面の役者や年上のスタッフなどにも指示を出さなければならず、人間関係に悩むことも少なくありません。
演出家に向いている人・適性
芸術的な感性と豊かな人間性
芸術性を求められる演出家の仕事には、人並み以上のセンスが必要です。
映像制作や舞台演出にはある程度のセオリーはありますが、人を魅了する演出や脚色は学校で学ぶ知識だけでできるものではありません。
演出家として成功するには、芸術的なセンスと作品を魅せる力を持ち合わせていなければ難しいでしょう。
とはいえ、感性が優れているだけでは務まらないのが演出家の仕事です。
不規則なスケジュールにも耐えうる体力と、円滑な人間関係を築くための対人スキルが身についていることも重要です。
演出家の雇用形態・働き方
制作会社の社員またはフリーランス
演出家には、主にテレビ局や制作会社へ正社員や契約社員として勤務する場合と、フリーランスとして働くパターンがあります。
制作会社勤務の場合、まずアルバイトの制作アシスタントとして下積み期間を経験することも多いです。
フリーランスで働く演出家の中にはキャリアを積んで成功を収めている人もいれば、劇団を立ち上げたばかりの駆け出しの演出家もいます。
制作会社などに社員として所属していれば一般的なサラリーマンと同程度の給与を得られますが、フリーランスの場合は自由な働き方ができる分、収入は不安定となるでしょう。
演出家の勤務時間・休日・生活
制作期間は長時間勤務・休みなし
演出家の勤務時間は、打ち合わせや撮影、リハーサルなど仕事内容によって異なります。
早朝から勤務する場合もあれば撮影が深夜にまで及ぶこともよくあります。
作品全体を仕切る演出家はあらゆる現場に必要とされるため、制作期間中は長時間の勤務となるでしょう。
公演のリハーサルや撮影に入ると1日中スタジオやロケ地にいることも珍しくありません。
制作期間は数ヶ月のものから1年近くかかるものまでさまざまです。
数ヶ月間休みなく働き、公演や放送が終了すると長期の連休でリフレッシュするという生活を送る人が多いようです。
演出家の求人・就職状況・需要
演出家として就職するには実績が必須
「演出家」という職種で募集をかけている求人はあまり多くありません。
演出家の求人を主に出すのはテレビ局や制作会社ですが、その数は少なく、演出家として賞などの実績を持たない人が採用されることはほとんどないでしょう。
演出家を募集している劇団に応募するのも一つの方法です。
しかし小さな劇団ではその仕事だけで生活できるだけの収入を得られないケースも多く、反対に知名度の高い劇団であれば競争率が非常に高くなります。
制作会社や劇団で下積みからスタートし、演出家としての実績を残すことが成功への近道だといえるでしょう。
演出家の転職状況・未経験採用
未経験者はアシスタント職からスタート
テレビ局や制作会社、劇団などで実績を上げた演出家は、よりよい待遇の会社や劇団へ転職することもありますが、ほとんどの人はフリーになって活躍をします。
未経験者の場合、初めから演出家として仕事ができる可能性はほとんどないでしょう。
制作会社やテレビ局が募集する「制作スタッフ」などのアシスタント職に応募して、まずはその業界に入ることが大切です。
アシスタントとしての仕事ぶりが認められれば演出家としてデビューできる日も遠くありません。
演出家の現状と将来性・今後の見通し
努力次第で活躍の場が広がる仕事
芸術的なセンスと才能がものをいう演出家には、「こうすれば必ず成功する」という方法は存在しません。
才能があっても芽が出ないまま夢を諦める人も多い、厳しい世界です。
しかしながら、演出家としての実力が認められたあかつきには、活躍の場が世界中へと広がる魅力的な仕事でもあります。
映画や舞台、ミュージカルなどの芸術作品がある限り、演出家の需要自体が衰えることはないでしょう。
さまざまなジャンルの作品において演出家が求められるなか、近年では女性が活躍する現場も増えてきています。
成功のチャンスをものにするには、年齢や性別にとらわれず、自分の知識や感性を深める努力ができるかどうか、演出の世界で必ず生き抜くという強い意思を持ち続けられるかが鍵となります。