テレビプロデューサーの1日のスケジュール・生活スタイル
体験モニター募集中! キャリアの悩みを解決する相談サービス「グッザー」とは
テレビプロデューサーの業務スケジュール
テレビプロデューサーは、基本的にデスクワークがメイン業務です。
しかしながら複数の番組を同時に担当するので、非常に多忙になります。
ここでは、テレビ局に勤めるプロデューサーがどのような1日を過ごすのか、例を挙げながらご紹介します。
まず、出社後は、担当番組の制作進行状況を把握します。
「番組Aはロケ、Bは編集、Cはロケハン」というように、各番組のスケジュール管理を行うのもプロデューサーの仕事なのです。
「管理」という点では、担当番組の人員、ディレクターやADの体調管理も仕事といえるでしょう。
同じチームの面々が、「どんな動きをしているのか?」「激務で倒れてはいないか?」「何かトラブルを抱えていないか?」などを把握します。
また、新番組の企画書作りや提案、出演者のキャスティングやギャラ交渉の必要性も出てきます。
さらに、ディレクター・放送作家を交えての企画会議や、編集したVTRの試写、スタジオ収録など、デスクから離れる仕事もたくさんあります。
このように、やることは山のようにあるので、昼食や夕食をとる暇もない日ももちろんあります。
テレビ局で働くテレビプロデューサーの1日
テレビ局で社員として働くプロデューサーのある1日を例にとって見てみましょう。
テレビ局はフレックス制で働いていることが多いので、基本的には自分が担当している番組の制作進行スケジュールに合わせて仕事をしています。
出勤後は企画書の作成や会議への出席、ロケやスタジオ収録の立ち会いなどを行いながら、朝から晩まで非常に忙しく過ごすことになります。
また、この業務に加えて、24時間メールや電話にも対応しなければなりません。
プロデューサーは制作現場を統括する立場なので、取材先や収録中に問題が起きたときには責任者として迅速に処理をする必要があります。