「映画配給会社社員」とは

世界から魅力的な映画作品を買い付け、上映する映画館を確保し、作品を宣伝する。
映画配給会社は、「製作」「配給」「興行」の3部門から成る映画業界の中で、ヒットしそうな映画作品を買い付けて、それを上映する映画館を確保し、映画を宣伝する役目を担う会社のことをいいます。
私たちが普段、映画館やDVDなどで楽しんでいる数々の映画作品は、ただ作っただけでは多くの人が目にする形にはできません。
しかるべき流通ルートに乗せ、映画館で上映するための手続きを行い、消費者である観客の元に届くようにする必要があり、それを行っているのが映画配給会社です。
映画配給の仕事をするには、大きく分けると大手映画会社の配給部門に配属されるか、独立系映画配給会社に就職する方法の2通りが考えられますが、求人はさほど多くなく、アルバイトや契約社員からスタートする人もたくさんいます。
「売れるもの」と「オリジナリティあるもの」を両立させることは決して簡単ではありませんが、それを実現させることで従来の映画ファン、そして新しい映画ファンをも喜ばせ、市場の活性化につながるものと考えられます。
「映画配給会社社員」の仕事紹介
映画配給会社社員の仕事内容
映画を配給し消費者に届ける
私たちが普段楽しんでいる数々の映画作品は、ただ作っただけでは多くの人が目にすることができません。
作品ができた後は流通ルートに乗せ、映画館で上映するための手続きを行い、はじめて消費者である観客に届けられます。
そのビジネスを行っているのが映画配給会社です。
映画配給会社は映画という商品を買い、映画館に配る(配給する)ことや、映画を宣伝することをおもな仕事としています。
具体的な仕事内容は、ヒットしそうな映画を見極め制作された映画を買う「買い付け」、全国規模の興行網のほか、ミニシアターまでどの映画館で映画を上映するのかを決めて交渉する「ブッキング」、そして映画を多くの人に見てもらうためにポスターや予告編の製作、スターの来日記者会見や俳優の舞台挨拶などを行う「宣伝」があります。
映画配給会社社員の就職先・活躍の場
映画会社の配給部門
映画配給を行っているのは、大きく分けると大手映画会社の配給部門か、独立系映画配給会社です。
大手映画会社では基本的に製作と配給の両方を行っており、興行まで行っている企業もあるため、必ずしも配給の仕事ができるとは限りません。
また現代の映画業界では分業化が進んでおり、広く捉えた配給の仕事のなかでも「宣伝」については、別会社が専門的に行うケースが増えています。
したがって、映画配給会社でどのような仕事がしたいのかは事前にしっかりと考えておいたほうがよいでしょう。
映画配給会社社員の1日
映画配給会社の仕事は、毎日決まった仕事をしているわけではなく、人によって本当にさまざまな動き方をしています。
ここではブッキング担当のある1日をピックアップしてご紹介いたします。
10:00 出社
売り込みをした映画館に対してフォローの電話をかけ、新たに電話をかけて映画を売り込みます。
13:00 試写
複数人で映画を試写し、配給するかどうかを検討します。
内容によってターゲットとなる層やどのように売り出すのかを考えます。
18:00 企画
今後配給予定の映画について、どのような映画館へ売り込むのかをチームで検討
売上を予測し、宣伝規模についても検討します
20:00 企画書を作成し提出
案がまとまると企画書を作成し上司に提出
細部までチェックを受け、やっとゴーサインが出ます
21:00 退社
映画配給会社社員になるには
新卒採用は難しい
映画配給の仕事をしているのは、大手映画会社の配給部門か、独立系映画配給会社ですが、新卒を採用している会社はほとんどありません。
大手の一部では定期的な採用も行っているものの、それでも採用人数はごくわずかとなっています。
映画業界に就職したいという学生はたくさんいて、早くからマスコミの就職試験対策に力を入れている人も多く、相当狭き門であることは事実です。
なかには学生時代からアルバイトやインターンとして映画会社に関わり、映画業界を目指す人もいるようです。
映画配給会社社員の学校・学費
大卒が有利
映画配給会社に就職するうえで、大卒資格は必須です。
ただし、新卒では特別なスキルが求められることはほとんどなく、特別有利になる学部や学科はないようです。
英語力はあるに越したことはないといわれますが、それだけで就職が決まるわけではありません。
あくまでもアピール材料の一つくらいに考えておいたほうがよいですが、洋画配給を行う場合には英語力は業務上必須になってくるため、学生時代からスキルを身に付けておいた方が有利となるでしょう。
映画配給会社社員の資格・試験の難易度
特別な資格は求められない
映画配給会社で働くうえで、何か特別な資格が必要とされることは普通ありません。
映画についての知識があるに越したことはありませんが、映画配給会社ではいち視聴者として映画を楽しむのではなく、「どのようにすれば映画を世の中に広めていけるか」といった企画力や交渉力などが必要になります。
入社時点で特別なスキルが求められることはさほど多くなく、仕事に対する熱意さえあれば受け入れられやすい風土があるといえるでしょう。
映画配給会社社員の給料・年収
会社によってばらつきがある
映画配給会社は年収にして400万円から500万円程度がボリュームゾーンとなっているようです。
ただし、大手の会社と中小の会社ではだいぶ年収に差が出ています。
また年齢や勤続年数、経験に加え、就職先によっても収入にはバラつきがあるものと考えておいたほうがよいでしょう。
大手映画会社は歴史あるところが多く、それなりに安定した良い給料が望めます。
一方、小さな配給会社では、年収200万円から300万円程度に留まることも珍しくなく、華やかに見える映画の世界ですが、厳しい生活を覚悟しなくてはならないでしょう。
映画配給会社社員のやりがい、楽しさ
映画の感動を多くの人に伝える
映画配給会社で働く魅力は、自分が大好きな映画に仕事として関わっていき、素晴らしいと思う映画を世の中に広めていけることです。
映画を愛する人にとっては、それだけでも大きな魅力を感じられるものです。
自身が関わった作品が、テレビや雑誌などでたくさん取り上げられ大きな反響を得たときは大きなやりがいを感じるでしょう。
また仕事を通じて、さまざまな作品に触れることができることも、映画配給会社社員として働く魅力の一つであるといえます。
映画配給会社社員のつらいこと、大変なこと
不安定な業界と生活
映画産業はかつてのピーク時に比べると衰退傾向にあり、映画業界における各社も生き残りは決して簡単なことではありません。
最近では中小規模の配給会社が倒産している例も見られ、たとえ大手であってもヒット作を世に送り出すことができなければ経営は厳しくなってしまいます。
また、「映画が当たるか、当たらないか」は公開まで予測できず、思ったように売り上げが延ばせないということもあり得ます。
会社に安定を求めたいという人には、苦労が多いと感じる仕事になるかもしれません。
映画配給会社社員に向いている人・適性
映画に対する情熱
映画配給の仕事をするうえで大切なのは、「この映画作品を多くの人に伝えたい!」という情熱です。
それにはまず、自分自身映画が好きであることが大前提になるといえるでしょう。
とくに現代社会では映画以外にも多種多様な娯楽があり、人々の価値観も多様化しているため、多くの人に映画を届けることは決して簡単な作業ではありません。
こうした状況の中でも、映画に対する情熱を持ち続けられる人が、映画配給の仕事に向いているといえるでしょう。
映画配給会社社員志望動機・目指すきっかけ
とにかく映画が好きという気持ち
映画配給会社を目指す人で一番多い志望動機は、やはり「映画が好き」ということです。
映画配給会社は、映画のヒットや売り上げを決める重要な仕事ともいえるため、「映画に携わる仕事がしたい!」と目指す人が多いのも納得です。
そのほか、映画業界を目指す理由として「宣伝やプレスのお仕事に興味がある」という人も少なくありません。
小さなころから映画業界の仕事を目指す人もいれば、学生時代に配給会社や映画館でアルバイトをしているうちに興味がわいたというケースもあります。
映画配給会社社員の雇用形態・働き方
アルバイトとしてスタートする道も
映画配給会社で働くのは簡単なことではありませんが、アルバイトとして働ける職場を探すという道もあります。
この業界では、アルバイトとしてスタッフを採用するケースも比較的よく見られます。
アルバイトの場合、雑用を任されることもよくありますが、慣れていけば徐々に社員同様、難しい仕事も任されるようになります。
また、この業界は経験がある人は優遇されやすいところもあり、アルバイトであっても業務経験があれば別の配給会社へ転職する際にアピールしやすくなります。
映画配給会社社員の勤務時間・休日・生活
フレックス制を採用する部署も
一般的な映画配給会社でフルタイムとして働く場合、1日の実働は7.5時間から8時間程度で、他業界の企業に勤める場合とほとんど変わらないと考えておいてよいでしょう。
ただし、会社によっては若干朝が遅めとなっており、10時始業というところもあるようです。
映画配給会社は海外とやり取りすることもあり、勤務が不規則になりがちなため、企業や部署によっては「フレックスタイム制」を採用し、コアタイムに出勤していればそれ以外の時間帯についてはフレキシブルな形で働くことも可能です。
映画配給会社社員の求人・就職状況・需要
正社員は非常に狭き門
映画配給会社をはじめ、映画業界における求人はさほど多くありません。
「大手」といわれる企業でも従業員数は数百名程度となっており、他の業界の大きな企業に比べると組織そのものがあまり大きくないことが挙げられます。
新卒採用を定期的に行っているところもありますが、それでも採用人数は若干名ということも珍しくありません。
そのため映画配給会社をはじめとする映画業界は非常に狭き門といわれ、映画配給会社に正社員としての採用されるのは、かなり厳しいと考えておいたほうがよいでしょう。
映画配給会社社員の転職状況・未経験採用
とにかく業界に入りこむ
映画配給会社の求人、とくに正社員の募集はさほど多くないため、新卒にしろ、中途採用に白、とにかく業界に入る方法を考えることが必要です。
最初はアルバイトや契約社員で雑用のような仕事から始めることになっても、仕事を頑張っていることが認められて正社員になったという例はあります。
どうしても映画配給会社で働きたいのであれば、求人が出ていなくてもこちらから積極的にアプローチし、チャンスを自らつかみ取るくらいの勢いも必要になるでしょう。
映画配給会社社員の現状と将来性・今後の見通し
配給会社への期待は大きい
映画業界は、低迷が続き、一時期はだいぶ厳しい状況にありましたが、近年のシネコンの拡大、3D映画の普及などによって再び来場者数は増えています。
また、近年は自主制作映画や無名の監督の作品が大ヒットしたり海外で賞を受賞したりと、大手映画会社が製作した作品以外のヒット作品も生まれてきています。
莫大な作品群の中から、どれだけヒットしそうなものを見つけ出せるか、ここが映画配給会社社員の上での見せどころであり、観客の期待も大きくなっているといえるでしょう。