製薬会社社員の仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

「製薬会社社員」とは

製薬会社社員の仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

病気やケガを治すための医薬品を開発、生産、販売する会社に勤める人のこと。

製薬会社社員とは、病気やケガを治すための医薬品を開発・生産・販売する「製薬会社」に社員として勤務する人のことです。

製薬会社社員のおもな職種には、新薬を開発するための実験を行う「研究職」、臨床試験を行う「開発職」、医療従事者に医薬品の情報提供とセールスをする「営業職(MR)」、人事や経理などを担当する「事務職」などがあります。

とくに研究や開発の仕事では、理系の大学や大学院を卒業していることが採用の前提条件となっていることが多いです。

製薬業界は景気に左右されにくい商品を扱っていることから安定性があり、給料も比較的高めです。

ただし、近年では「ジェネリック」と呼ばれる後発医薬品の普及や、新薬開発の行き詰まりによって業界内の再編が活発化しています。

製薬会社社員を目指す人は、業界の変化の行方には注目したほうがよいでしょう。

「製薬会社社員」の仕事紹介

製薬会社社員の仕事内容

医薬品の開発・生産・販売を行う企業に勤務する

製薬会社とは、病気やケガを治すための医薬品の開発・製造・販売を行う企業のことを意味します。

製薬会社社員は、そのような事業を手掛ける企業の社員として、以下のような職種に分かれて働きます。

・研究職:新成分などに関する研究、実験を行う
・開発職:人体に投与した際の安全性を確かめるための治験を実施し、成分を商品化する
・営業職(MR):医薬品の情報を医療現場へ提供する

このほか、他業種の企業と同様に、総務や経理といった管理系の仕事を担当する社員も大勢います。

新薬を生み出す製薬会社にとって、軸となる業務は「研究開発」です。

病気のメカニズムの解明から、候補物質の合成、さらに薬の有効性や安全性まで時間をかけて確立します。

医薬品を世に広め、その後の開発につなげる

人々の健康を支え、高い効能をもつ医薬品は、社会に大きく貢献することができる一方で、用法や容量を誤ると健康被害を引き起こしてしまう危険性があります。

医薬品の副作用を最小限に抑え、安全に使用できるよう、啓蒙活動を行うことも製薬会社社員の大切な仕事です。

また、営業職(MR)を中心に、実際に医薬品が使われる医療現場からのフィードバックを参考にしながら、よりよい医薬品開発につなげています。

関連記事製薬会社の仕事とは? わかりやすく仕事内容を紹介

製薬会社社員になるには

研究開発職は理系大卒以上の学歴が求められる

製薬会社社員として働くには、全国各地の製薬会社が実施する社員採用試験を受けるのが一般的なルートです。

大手製薬会社を中心に、毎年、定期的に新卒採用を実施する企業は数多くあります。

製薬業界では「大卒以上」の学歴が求められる場合が多いため、高校卒業後、大学に進学すると就職先の選択肢が広がります。

学部・学科の条件に関しては、希望する職種によって異なります。

「総合職」あるいは「営業職」や「事務職」であれば、学歴不問で応募できることが多く、文系出身者も多数活躍しています。

一方「研究職」「開発職」など技術系職種の場合には、大学で、薬学や理化学等の勉強をしている学生中心の採用となっています。

学歴は高いほうが有利になりやすい

製薬会社では、他の業種の企業に比べると、やや学歴を重視する傾向が見られます。

高卒の場合は、応募すらできない、もしくは生産ラインでの単純作業しか携われないようなケースが目立つため、研究開発や営業などの仕事をしたければ4年制大学に進学しておくことをおすすめします。

とくに大手製薬会社には高学歴の学生が多く応募するため、学生時代にきちんと勉強しておくことが大切です。

関連記事製薬会社で働くには(大学学部・学歴)

製薬会社社員の学校・学費

研究開発職の志望者は理系分野の専門知識を深めておく

製薬会社社員を目指す場合、志望職種によって通うべき学校は変わってきます。

研究開発職を志望するならば、大学で理系の勉強をしておきましょう。

新薬を開発する「研究職」や臨床試験をする「開発職」は非常に専門性が高いため、「薬学部」「農学部」「理学部」などで学んでおくと有利です。

研究職の場合には、大学院で博士号を取得し、よりいっそうの専門性を備えた人が歓迎されやすくなっています。

理系分野の場合には、所属する研究室の専門領域や、どの教授のもとで学ぶかも重要になってくるため、できるだけ早いうちに将来の進路イメージを固めておくとよいでしょう。

営業職や総合職は学部・学科を問われない

営業職を含めた総合職については、文系の学生も多数採用されています。

通常は学部・学科も問われず、経済学部、法学部、商学部など、さまざまな学部出身者がいます。

ただし、入社後に医薬品の勉強をする必要があるため、理系分野を非常に苦にする人にはつらいかもしれません。

製薬会社社員の資格・試験の難易度

MR候補社員は入社後の研修が厳しい

製薬会社では、志望する部門や職種によって求められる資格が違います。

研究や開発部門の場合は「理系大学卒業以上」が応募資格となっている場合が多いですが、それ以外の資格は通常必要ありません。

営業職(MR)の場合は、文系大学卒業者も多く採用されますが、入社後には「MR認定試験」に向けた研修を受講する必要があります。

MRの資格は業務に関連する専門資格であり、研修で学ぶことをスムーズに理解するには理系大卒のほうがやや有利といえます。

なお、薬学の分野には「薬剤師」の国家資格がありますが、それは製薬会社社員には必須ではありません。

関連記事製薬会社に入るのに必要な資格やスキルはある?

製薬会社社員の給料・年収

景気に左右されにくく、給料は高めで安定している

製薬会社社員の平均年収は、500万円~600万円程度がボリュームゾーンと考えられます。

医薬品の売れゆきは景気の影響に左右されづらいため、他の業界の企業に比べると給料は高めで、安定しています。

同時に、薬学や理化学などの高度な知識を必要とする専門性の高い分野となるため、優秀な人材を確保するためにも、待遇のよい企業が多いようです。

大手製薬会社の初任給は、学歴によって差がつきます。

学部卒で月給22万円前後、大学院の修士卒で月給25万円前後、大学院の博士卒では月給28万円前後です。

大手製薬会社では、40代以上で1000万円の年収を見込める場合が多いです。

積極的に収入アップを目指す人も多い業界

製薬会社のなかでも、営業職(MR)の場合は、個人の営業成績によってインセンティブがつくケースが多いです。

成績良好で評価されると、若いうちから収入アップにつなげやすいのが魅力ですが、逆にあまり成果が残せないと厳しい立場に追い込まれる可能性もあります。

また、外資系の製薬会社は日本の企業以上に実力主義のため、勤務時間も労働条件も厳しいですが、その分給与は高めです。

経験を積み、実力を高めると転職をして、さらに年収アップを目指す人も多い業界です。

関連記事製薬会社の年収はいくら? 初任給や給料が高い理由についてくわしく解説

製薬会社社員の現状と将来性・今後の見通し

新薬開発の競争や業界再編の動きが加速する

これまで、製薬会社社員はよい待遇で働くことができ、ゆとりのある生活を送れるとして人気がありました。

しかし、現在は国内市場が縮小傾向にあることや、医療費抑制にともなう薬価引き下げの影響で利益が出しづらい状況であり、就職すれば一生安泰とも言えなくなっています。

業界として近年目立つ動きは、新薬開発への競争が過熱していることです。

製薬会社が開発した医薬品は、特許を出願した日から20~25年間しか特許権が認められず、特許が切れるとジェネリック(後発)医薬品の進出によって利益が激減してしまいます。

このような主力医薬品の特許切れによる経営の行き詰まりを防ぐため、多くの製薬会社が新薬の開発に力を入れざるを得ない状況です。

同時に、欧米企業との買収や提携を積極的に進めており、企業規模や事業領域の拡大を目指しています。

こういった変化のなか、社内では厳しい競争が待ち受けている場合もあるため、覚悟をもって真摯に仕事に取り組んでいく姿勢が求められます。

関連記事製薬会社の現状と将来性

製薬会社社員の就職先・活躍の場

国内外の製薬会社に就職し、本社や研究所などに勤務する

製薬会社社員は、国内または外資系の製薬会社の正社員として雇用され、各部門で自分の担当業務にあたります。

研究部門に所属する社員の場合、研究所に勤務したり、海外の研究所に赴任して、現地の研究員と合同で研究を行ったりすることもあります。

開発職の社員は、研究により得られた基礎データをもとに、実用化するための実験や、試作品を用いての臨床実験、一般の人々を募って治験を行ったりと、手広く活動します。

そして製品が出来上がると、MRが各医療機関で新製品の営業をしたり、広報部が各種メディアに向けて広告を打ったりして、新しい自社製品を周知します。

それ以外にも、現在のニーズや購買層を分析するマーケティング部門など多くの人の働きにより、新薬が売り出されます。

製薬会社社員の1日

所属部門や担当業務によって1日の動き方が異なる

製薬会社では、研究職、開発職、営業職、事務職など、さまざまな職種の社員が働いており、仕事の流れや動き方はそれぞれでまったく異なります。

ここでは、大手製薬会社の研究部門に所属する製薬会社社員の1日を紹介します。

9:30 朝礼
当日実施する試験についての指示、昨日の実験結果の共有など。
9:45 実験準備
10:30 サンプル前処理
分析のためのサンプルを採取し、実験に使用するための前処理を行います。
12:00 休憩
12:30 実験開始
前処理を行ったサンプルを分析機器にセットし、分析。
実験データが取れたら、サンプルの状態を見ながら再び同じ手技を繰り返し、データを採取します。
18:00 実験終了
データの結果などを記録書にまとめ、実験器具の後片づけをします。

製薬会社社員のやりがい、楽しさ

社会全体に大きな影響を及ぼす仕事ができる

ひとつの新薬を開発するには、多くの人の時間と努力が必要です。

その分、自社で開発した新たな製品が世に出るときの達成感は、筆舌に尽くしがたいものがあります。

新薬の開発は、より多くの人の未来を支えることにつながりますし、製薬会社社員は、まさに社会全体に大きな影響を及ぼす仕事をしているといえます。

とくに「研究開発」の仕事に携わる人は、自分の手で新たな医薬品を生み出すことの醍醐味を最前線で味わえます。

一方「営業職(MR)」として働く人は、自社の医薬品の情報を医療現場に伝え、医師と信頼関係を築いてさまざまな情報交換ができるようになることに、やりがいを感じている人が多いです。

関連記事製薬会社社員のやりがい・楽しさ・魅力

製薬会社社員のつらいこと、大変なこと

どの職種にもそれぞれの悩みがある

どの職種にもそれぞれの悩みがある

関連記事製薬会社社員のつらいこと・大変なこと・苦労

製薬会社社員に向いている人・適性

薬学や理化学などへの関心が深く、倫理観のある人

製薬会社では、新たな医薬品の研究開発をはじめ、その会社の主力製品のアップデートを行い、それらについて顧客に適切な説明をしたり、啓蒙のためのイベントなども企画します。

このような製薬会社での仕事の多くで、医薬品にまつわる専門知識が求められてきます。

したがって、製薬会社の事業と関連性の高い薬学や理化学、農学などの分野に関心が強い人に向いている業界です。

また、製薬業界では他業界の企業以上に「コンプライアンス(法令遵守)」の意識が強く問われます。

倫理観を持ちあわせ、社会全体の幸せや患者の健康を守るために仕事に邁進できる人に適性があるといえます。

関連記事製薬会社社員に向いている人とは? 適性や必要な能力を紹介

製薬会社社員志望動機・目指すきっかけ

目指す職種によって志望動機が異なる

製薬会社社員の志望動機は、目指す職種によっても異なります。

研究職や開発職志望の人は、大学・大学院時代から化学や微生物、農業などを専門的に学び、そこで得た知識を生かせる仕事として、製薬会社を志望するケースが大半です。

一方、営業職(MR)志望者の志望動機はさまざまですが、「社会貢献性の高い仕事がしたい」「医薬品に興味がある」「将来性のある業界で働きたい」などの理由がよく聞かれます。

薬剤師の国家資格を所持している人は、資格を生かして活躍できる場のひとつとして製薬会社を選択しています。

製薬会社の技術職は、とくに大学での研究の実績や、専攻してきた分野と事業とのマッチングが重視される傾向にあります。

自分の強みをどう発揮できるかをよく考えて、志望動機を練り上げていくことが重要です。

関連記事製薬会社社員の志望動機と例文・面接で気を付けるべきこと

製薬会社社員の雇用形態・働き方

正社員もしくは派遣社員が多い

製薬会社社員の雇用形態はほとんどが正社員です。

研究、開発、営業など各部門に配属されると、実務経験を積みながらキャリアアップし、役職者になっていくパターンが王道です。

大手企業を中心に待遇がよく、安定した働き方ができるでしょう。

ただし各部門の事務を担当する場合や、社内のシステム構築・運用、検品などのセクションにおいては、派遣社員として働く人もいます。

派遣社員の場合、雇用元は製薬会社ではなく派遣会社となり、正社員ほどのよい待遇が見込めない場合が多いです。

ただし、自分の希望するライフスタイルを実現しやすく、多様な職場を経験することも可能なため、あえて派遣社員を選ぶ人もいます。

製薬会社社員の勤務時間・休日・生活

職種によっては多忙な生活となる

製薬会社社員の勤務体系は、1日の実働が8時間ほどの日勤になるのが一般的です。

研究職に関しては朝がやや早めで、その分、終業時刻が他の部門より早めになっているケースもあります。

営業を担当するMRは外回りを中心にするため、顧客の都合に合わせて働きます。

休日は全体としては土日を休みとする完全週休2日制が基本ですが、MRについては、土曜日のほうが医師の都合がつきやすいなどの理由で週末に動くこともあります。

残業は、研究職や開発職では平常時はあまり多くありませんが、実験やデータ収集が一区切りするまでは帰れないこともあります。

MRは担当顧客によっては残業が増えがちで、休日に学会やセミナーに参加することも多いです。

関連記事製薬会社社員の勤務時間・休日・残業は多い?

製薬会社社員の求人・就職状況・需要

高い専門性が求められる部門の採用人数は少なめ

製薬会社からの求人は数多く出ており、毎年、定期的な新卒採用を実施する企業も少なくありません。

ただし、国内の大手製薬会社は給料や待遇がよいため、非常に人気があります。

新卒の正社員採用には高学歴の学生たちも多く応募し、採用試験の倍率は高くなりがちです。

また、外資系製薬会社も人気がありますが、こちらは経験や実力が問われやすく、新卒での入社はさらに難関といえます。

職種によって求人数も異なる

製薬会社では職種別採用を行うことが多く、一般的には「研究職」「開発職」「営業職(MR)」「事務職(経理、法務、人事など)」に分けて採用試験が行われます。

なかでも研究・開発職など専門性の高い職種の求人数は少なめで、年に数名ということもあります。

各社とも自社に必要な専門知識を狭く深く持っている人を採用する傾向があり、大学院を出ている人が有利です。

一方で、MRなどの営業職や事務職の求人は、研究開発に直接携わるほどの専門性を必要としないため、文系大卒でも会社のニーズに沿った人材であれば採用されます。

製薬会社社員の転職状況・未経験採用

関連する業務経験や薬剤師の資格があると有利

製薬会社が取り扱う医薬品は、安全性の配慮などに関して法律で厳しく定められていることから、専門的な知識が求められてきます。

このため、まったく未経験で転職していきなり活躍するのは難しく、業界内での転職者が多くなっています。

ただし、第二新卒など20代半ばくらいまでの転職であれば、未経験でも新卒と同じように採用され、社内で教育や研修を受けて実務に携われるチャンスはあります。

また、MR職については未経験者が挑戦しやすく、人手不足の企業では、異業種からでも意欲的な人材を積極的に採用しています。

このほか、薬剤師としての実務経験がある人は、製薬会社への転職に有利といわれます。

品質管理部門の求人では、実務経験がない人でも薬剤師資格を所持していることで応募できる場合があります。

また、職種によっては研究所や大学院などでの分析経験がある人や、社会人経験が一定年数以上ある人を応募条件とするケースがあるため、事前に確認しておきましょう。

関連記事製薬会社への転職・中途の未経験採用はある?

製薬会社の営業の仕事内容

医薬品の正しい情報を医療現場に提供する

製薬会社のなかでも、とくに勤務する人が多い職種が「営業職」です。

製薬会社の営業職は一般的に「MR(エムアール)」と呼ばれており、日本語では「医薬情報担当者」を意味します。

MRの役割は、医薬品に関する情報をもつスペシャリストとして、医師などの医療従事者に対して、自社が製造した数々の医薬品の正しい情報を提供することです。

同時に、医療現場で自社の医薬品を取り扱ってもらえるようにセールスする役割も担います。

このため、MRは各医薬品の成分や投与方法、発生しうる副作用などの情報を勉強して頭に入れなくてはなりません。

なお、医療現場で発生した副作用の報告を吸い上げて、自社にフィードバックすることもMRの重要な役割です。

関連記事製薬会社の営業はどんな仕事をしている? MRの仕事内容を解説

製薬会社の研究職の仕事内容

医薬品をつくり出すための研究を行う

製薬会社にとって、会社の根幹を担う職種のひとつが、医薬品の研究に携わる「研究職」です。

製薬会社に所属する研究職の社員は、新薬やジェネリック医薬品(後発医薬品)などの医薬品を世に送り出すための研究を行っています。

具体的には、病気のメカニズムを解明し、候補物質の合成や製剤を行って、有効性や安全性を入念にデータで確認しながら製品をつくり出すための実験や研究に従事します。

薬価を抑えるためのコストダウンの方法も考えるのも、重要な業務の一部です。

研究職は、医薬品創製の基礎研究から前臨床研究までに広く携わっており、合成部門、製剤部門、薬理部門・安全性部門などに分かれて勤務します。

各部門において、非常に高度な専門性が求められる職種であり、大学や大学院で専攻した学びを生かした活躍が求められます。

関連記事製薬会社の研究職の仕事内容