大工の仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

「大工」とは

大工の仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

主に木造住宅の領域で、ノコギリ、ノミ、カンナなどの道具を使い、建築物の下地を造る。

大工とは、おもに木造建造物の新築や増築、修理、リフォームなどを手掛ける職人のことです。

特別な資格や学歴は必要ない職業ですが、現場に入り、親方の下で働きながら地道に技術を習得していく必要があります。

一人前になるまでには時間がかかり、はじめは単純作業の繰り返しで、職人の世界ならではの厳しさをも乗り越えなければなりません。

経験を積むと現場を統率する「棟梁」になり、大工ならではの知恵と腕を駆使し、重要な仕事を任されます。

新人時代は給料が低めですが、ベテラン大工になれば大きな収入アップが望めます。

形に残るものを自分の手で造るやりがいがあり、生涯にわたって大工としての腕を磨き続ける人もいます。

「大工」の仕事紹介

大工の仕事内容

木造建造物の下地を造る職人

大工とは、おもに木造建築物の新築や増築、修理、リフォームなどを手掛ける職人のことをいいます。

ノコギリ、ノミ、カンナなどの道具と木材を使って、建物の骨組みや外壁・屋根・床・壁・天井の下地などを造ります。

大工が行う作業は大きく「加工」と「組立」に分けられ、加工は作業所で、組立は建築現場で行うことが一般的です。

力仕事だけでなく、事務所で設計図面を読んだり、図面を引いたりといったデスクワークをすることもあります。

ほかの職人や専門家と協力して建物を造り上げる

ひとつの建物をつくりあげるまでには、大工のほか、設計やデザインを担当する建築士、左官職人、内装業者、電気・水道・ガス工事業者など、数多くの人が関わります。

大工はチームの一員として、設計図面に沿って大工作業を精密に行い、ときに現場監督として作業全体を指揮しながら、次の業者へとバトンタッチします。

なお、大工のなかでも、鉄筋コンクリートの型枠を造る職人は「型枠大工」、寺社仏閣を造る職人は「宮大工」、建物の内部造作を専門に手掛ける職人は「造作大工」などと呼ばれます。

関連記事大工の仕事とは? わかりやすく仕事内容を紹介

大工になるには

まずは修業の日々からスタートする

大工になるために決まったルートはありません。

特別な学校に通ったり資格を取得したりする必要もなく、技術と経験さえあれば、誰でも大工を名乗って働くことができます。

ただ、大工には道具の扱い方をはじめ、大工ならではの専門的な技術を幅広く身につけていかなくてはなりません。

一人前になるまでは、いわゆる「修業」といわれる日々を過ごすことになり、個人差はあるものの、一通りのことを身につけるのに約3年、一人前と認められるのには約10年かかるといわれています。

工務店などに勤め、親方に弟子入りする

大工には学歴が求められないため、人によっては中学卒業後、すぐ現場に入って修業をスタートします。

地域の工務店に就職し、現場での作業を通して、親方や兄弟子から必要な技術を教わり、木材の加工方法や組立方法などを徐々に習得していきます。

ただ、現在は一般教養を広く身につけるために、高校、さらに大学や専門学校に進学して、基礎的な知識と技術を身につけてから就職する人も増えています。

勤め先にもよりますが、大工の世界は上下関係に厳しいところが多く、とくに仕事の段取りなど基本的なことがわからない下積み期間中は、厳しく叱責されるケースも多々あります。

一人前の大工になるまでには長い期間を要するため、粘り強く、強い意志を持って仕事に励むことが大切です。

関連記事大工になるには

大工の学校・学費

学歴不問だが、専門学校や大学に通う人も

大工になるにあたって学歴や資格が求められることはほぼなく、かつては義務教育を終えて、すぐ工務店に就職することが一般的でした。

ただ、近年では、ある程度社会人としての一般常識を備えた人が望まれる傾向にあり、専門学校もしくは大学で学んでから就職する人も増えています。

建築系・工芸系専門学校では、将来的に大工を目指す人向けの科目も設置されています。

また「2級建築士」や「CADオペレーター」など、建築業界で役立つ資格取得を目指せる場合もあり、大工になるための基礎的なスキルを習得するためにはおすすめの道です。

大学では、工学部の建築学科や技能工芸学部、住居環境学部、住居デザイン学部などに進学すると、建築やものづくりについて学べます。

建築以外の一般教養の授業も多く、大卒の学歴を得ることで、将来的に管理職などを目指す場合に有利になることがあります。

関連記事大工になるための学校(専門学校・大学・訓練校)

大工の資格・試験の難易度

技術力を示すための技能検定制度がある

大工として働くために必須となる資格はありません。

とにかく腕と経験さえあれば認めてもらえる職人の世界ですが、自分の大工としての技術力を客観的に証明するための資格として「建築大工技能士」という検定制度があります。

建築大工技能士は1級・2級・3級で実施され、最難関の1級ともなれば、非常に高い技術が要求されます。

なお、この検定試験を受験するためには区分に応じた実務経験年数が必要になるため、資格を取得すれば、自身のキャリアを証明することにもつながります。

また、現場によっては、建築大工技能士を取得している大工が優先的に募集されるケースもあります。

その他の建築関連の資格

上記のほか、大工に関連する資格の代表格が「建築士」や「建築施工管理技士」です。

これらの資格を取得することで、工事を受注できる幅が広がったり、工務店の経営が可能になったりします。

将来的に責任ある立場に昇格する際には、このような資格まで求められるかもしれません。

大工としてどのように働いていきたいのかにもよりますが、建築関連の資格はいろいろなものがあるため、修業を重ねながら積極的に資格取得を目指していく人もいます。

大工の給料・年収

見習いや修業中の大工の給料は低め

大工の給料・年収は、個々の経験や技術力によって大きな差が出ます。

厚生労働省の令和元年度賃金構造基本統計調査によれば、大工の平均年収は42.8歳で415万円ほどとなっています。

この数字だけ見ると、民間の会社員の平均年収よりやや低めですが、修業中の若い大工と、多様な現場を経験したベテラン大工では、年収100万円~300万円ほどの差がつくこともめずらしくありません。

見習い時代の月収は16万円~17万円前後、年収にして200万円に満たない人がほとんどですが、勤続年数を重ねるつれて徐々に上がります。

なお、大工の給料は、能力や経験に応じて設定されている日給単価に、実際に現場で働いた労働日数をかけて、毎月1回の給料が支払われる仕組みです。

このため、各月に現場にどれだけ入るかによっても、収入に差が出てきます。

大工が収入アップを目指すには

大工としてキャリアを重ねていくと、独立して「親方」または「棟梁」になる人がいます。

独立後は営業力や経営能力も求められますが、大きな工務店を経営するようになると、年収1000万円以上も目指せます。

また「宮大工」など特殊な技術を身につけて、専門性で勝負することで収入を高める道もあります。

大工の働き方はさまざまですが、いずれの場合でも一人前になるまでは厳しい下積みの日々を過ごさなくてはなりません。

関連記事大工の平均年収はいくら? 給料相場を解説

大工の現状と将来性・今後の見通し

若手人材確保のため、労働環境の改善が目立つ

現代の大工の世界は高齢化が進んでおり、若い人材の確保や育成が重要な課題となっています。

このため、厳しい労働環境を改善し、なり手を増やそうする取り組みが活発化しています。

どの現場でも徹底した安全管理が行われていますし、昔に比べれば、給料面や福利厚生面も改善傾向が見られます。

若手を歓迎する風潮があり、これから大工を目指そうとする人にとっては魅力的な仕事のひとつといえるでしょう。

ただし、大工として確かな技術を身につけ、長く働き続けるには、強い熱意をもって学ぶ姿勢が欠かせません。

働きやすい環境が用意されたからといって、大工の仕事が楽になるわけではないことはしっかりと肝に銘じて、地道に下積みの日々を送る覚悟が必要です。

関連記事大工の需要・現状と将来性

大工の就職先・活躍の場

工務店に就職する大工が多い

大工の就職先として最も一般的な場所は、工務店です。

工務店は日本各地にありますが、事業規模はさまざまで、数多くの職人を抱える企業もあれば、法人形態を取らずに個人で経営する数人単位の小さなところもあります。

また、ハウスメーカーと契約して施工を請け負う工務店、フランチャイズ加盟している工務店など、特色がさまざまです。

基本的には地域密着型で事業を展開するところが多く、新規住宅やリフォーム工事まで、さまざまな仕事を手掛けます。

店舗を得意としている工務店、あるいは寺社仏閣を専門的に請け負っている工務店もあります。

経験を積んだ大工は、独立して一人親方として働いたり、自分で工務店を開いたりする人もいます。

大工の1日

作業所で働くか、現場に出ているか

大工は、工務店の作業所で加工作業をする日と、建築現場で組立作業をする日があります。

現場では、カンナやノミなどの刃物を扱ったり、建築資材などの重量物を運んだり、高所で作業したりと、非常に危険度の高い作業が続きます。

このため、昼食休憩はもちろん、作業の合間にも適宜短い休憩を挟んで、集中力を維持しながら慎重に働きます。

ここでは、建築現場で働く大工の1日を紹介します。

7:30 工務店に集合・現場へ移動
8:00 点呼・体調管理・安全確認
8:30 作業開始
10:30 小休憩
12:00 昼食休憩
13:00 作業再開
15:00 小休憩
17:00 清掃・撤収

関連記事大工の1日のスケジュール・生活スタイル

大工のやりがい、楽しさ

身につけた技術でものづくりをする喜び

大工の仕事のやりがいは、自分の手で形あるものを造りだせること、そしてそれが世の中にずっと残ることです。

2次元の図面をもとに、3次元の立体物を構築していく大工の作業は、ものづくりとしての根源的な楽しさや面白さがあります。

確かな技術力が求められるため、自分が習得した技術をそのまま生かせる喜びも感じられます。

また、大工の手掛ける戸建て住宅は、依頼者である施主(せしゅ)との距離が近く、施主と直接コミュニケーションをとる機会が多いです。

直接「お疲れさまです」と声をかけてもらったり、自分の仕事で喜んでくれたりするのを間近で見られることも、やりがいにつながります。

関連記事大工のやりがい・楽しさ・魅力

大工のつらいこと、大変なこと

肉体面での負担が大きく、経済的に厳しい面も

肉体面での負担が大きく、経済的に厳しい面も

関連記事大工の大変なことは? どんな仕事がきつい?

大工に向いている人・適性

体と頭をバランスよく使える人

大工仕事の大半は肉体労働ですが、設計図面を読み解いたり、必要となる材料の合計を積算して効率よく使用したりと、頭を使う作業も頻出します。

キャリアを重ねて棟梁ともなれば、自分の作業だけでなく、建築現場全体の進捗状況を把握して的確に指示を出すこともしなければなりません。

また近年では大工の世界もコンピュータ化が進んでおり、大工のなかには「CAD」と呼ばれる専用製図ソフトを使いこなして自身で図面を作成する人もいます。

力仕事だけでなく、頭を使う仕事も嫌がらない人が、大工に向いているといえます。

また、大工の仕事では、一人前を目指す修業中も、ベテランになってからも、忍耐力が必要です。

きつい状況に陥ったときにも、すぐにあきらめず、コツコツと目の前のやるべきことをがんばれる人は、大工の適性があります。

関連記事大工に向いている人とは? 適性や必要な能力を紹介

大工志望動機・目指すきっかけ

初心を大切にするためにも、志望動機は固めておくべき

日常生活のなかで、大工が仕事している姿を目にする機会は多々あるでしょう。

子どもの頃から、現場で黙々と体を動かす大工が働く姿に憧れて、そのまま大工を目指す人は少なくありません。

ただし、早ければ10代で修業をはじめる人もいる大工の世界ですが、過酷な労働環境や、旧態依然とした古い業界慣習に嫌気がさし、早期に辞めてしまう人が多いのもまた事実です。

「大工になりたい!」という熱意は大切ですが、一人前の大工になるまでには、誰でも何年もの厳しい下積みが必要なことをあらためて考えておきましょう。

そして厳しい大工の世界で働き続けるためには、大工になって何がしたいのか、どのようなキャリアを築きたいのかを明確にしておくことも大事です。

関連記事大工の志望動機と例文・面接で気をつけるべきことは?

大工の雇用形態・働き方

大工の多くは日当制で働いている

独立しているケース以外の大工は、各地域の工務店などに雇われて働いています。

大工に特有の事情として、多くの勤め先で給与支払いが「日当換算」である点が挙げられます。

これは、雨天時など悪天候の日は作業がまったくできないことと、時期によっては工事そのものが入らないことなどが理由です。

工事件数が多ければ土日祝日も働くことになりますし、仕事が入らなければ休みが増えます。

収入も仕事量によって左右されるため、どうしても不安定な働き方となっていることは否めません。

なお、過去からの慣習によって、地域ごとにある程度の日当相場が定まっており、人口の多い都市部ほど単価が高く、地方ほど単価が安くなる傾向にあります。

大工の勤務時間・休日・生活

繁忙期と閑散期の差が激しい

現場に入る日の大工の朝は早めです。

おおむね午前8時までには現場に入って作業を開始するため、工務店に出勤して下準備をはじめるのは、さらに早い時間となります。

とくに現場が遠方の場合は、そこまでの移動時間も考えなくてはならず、集合時間が6時や7時になることもあります。

現場作業が終わるのは夕方5時頃ですが、そのまま直帰することもあれば、工務店に帰って翌日のための作業をしなければならない日もあります。

また、大工の仕事は繁忙期と閑散期がはっきりと分かれることが特徴です。

通常時の休みは基本的に日曜日のみですが、休日返上で連日夜遅くまで働かなければならない時期もあれば、休みが続いて暇を持て余す時期もあります。

雨など天候不良で、急に現場が休みになることもあります。

関連記事大工の休みはいつ? 勤務時間や残業についても紹介

大工の求人・就職状況・需要

求人数は非常に多いが、就職先選びは慎重に

近年、建設需要が高まりを見せている一方、高齢化などの影響もあって大工の数は足りているとはいえず、求人数は豊富です。

ただし、工務店は日本各地に数多くあり、雇用条件や労働環境などはそれぞれで大きく異なるため、就職先についてはよく吟味したほうがよいでしょう。

なかには、募集に記載されていた待遇と違っていたり、劣悪な環境で働かされるケースもあり、そういった一部の心無い工務店が、大工の働き方のイメージ全体を悪くしている側面もあります。

また、ひとくちに大工といっても、実際に手掛ける仕事内容は幅広く、勤務先によって求められるスキルに違いが出てきます。

まずは自分が身につけたい技術をよくイメージして、それに近い仕事が経験できる職場選びをすることも大切です。

関連記事大工の求人・募集状況・就職先の探し方

大工の転職状況・未経験採用

未経験者でも熱意があれば歓迎されることが多い

大工の求人情報を見てみると、ほとんどの場合は「未経験者歓迎」となっています。

経験者であればもちろん優遇されますが、まったく異なる業界からの転職も、また社会人未経験でも、雇ってくれるところを見つけるのは困難ではないでしょう。

人手不足の業界となっているため、若くて熱意のある人はとくに歓迎されます。

ただし、大工はさまざまな技術が要求される職人仕事であり、一人前になるには10年前後の修業期間が必要といわれています。

見習い中は給料も低めで、厳しい生活になる可能性が高いため、十分な貯蓄をしておく、現実的なライフプランを立てておくなど計画的に転職することが望ましいです。

関連記事大工への転職・未経験採用はある?

大工の棟梁とは?

職人として経験を積み、現場を管理する親方

大工には「棟梁」と呼ばれる人がいます。

棟梁は「棟(むね)」と「梁(はり)」という、建物にとって重要な構造物を二つ組み合わせてつくられた言葉で、組織における中心人物を表します。

簡単にいえば、大工の世界の「親方」を意味するのが棟梁で、一般企業ではチーフやマネージャーなどの管理職にあたる存在です。

棟梁の役割は、建築の現場において、リーダーとして工事全体を安全かつ滞りなく進めるために指示・監督することです。

具体的には、工事の進捗管理と指示、資材の発注、足場や重機の手配、左官職人やとび職人の手配、安全管理、施主(せしゅ)への説明などを行います。

同時に、一人の職人として手を動かすため、頭も使いますし非常に忙しく動き回ります。

棟梁の手腕によって現場がスムーズに回るかどうかも変わってくるため、非常に重要なポジションです。

関連記事大工の棟梁の意味とは? 仕事内容は?

大工の見習い・弟子入り・修業

一人前を大工目指すための非常に重要な期間

大工のような職人の世界では、一人前になるまでに長い下積み期間が必要です。

一般的に、大工を目指していく場合には、工務店に就職すると「大工見習い」としてキャリアをスタートします。

見習い中は、木材を加工したり組み立てたりといった、いわゆる大工仕事を最前線で手がけることはほとんどなく、作業所や現場の清掃と後片付け、資材の運搬など、親方や先輩大工のための各種雑用作業が中心です。

同時に、先輩の仕事ぶりや技術を間近で見て学ぶことで、大工としての基礎的な力を習得します。

見習い期間は1年~2年ほどに及ぶこともあり、その後も修業は続きますが、この時点で仕事がつまらなくなって辞めてしまう人も多いです。

しかし、見習いや修業を乗り越えない限り、その先の難しい業務を任されることは決してありません。

一人前の大工を目指すためには、強い気持ちをもって修業を続ける覚悟が必要です。

関連記事大工の見習い・弟子入り・修行