大工の仕事とは? わかりやすく仕事内容を紹介

大工の仕事とは

大工の仕事は、建物の骨組となる柱や梁、天井、外壁、内壁、床などの下地を、木材でつくることです。

具体的な仕事内容としては、作業所で行う「加工」と、現場で行う「組立」の2つが主であり、重い資材を扱うための屈強な筋力と体力、そして繊細な職人技術が要求されます。

また、多忙な現場監督に代わって、左官職人や内装業者、電気・水道・ガス設備業者などを取りまとめ、現場全体を指揮することもあります。

さらに、そうした実作業以外に、建築士が作成した設計図面を読み込んだり、パソコンで工程管理を行ったりなど、事務所でのデスクワークもあります。

近年は、建物を新築するだけでなくリフォームを依頼する人も増加しており、大工は手堅いニーズが見込まれる専門性の高い職業です。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

大工の業務の内容

加工作業

大工というと、建築現場での仕事をイメージする人が多いかもしれません。

しかし、木材などの建築資材はそのままでは使えないため、現場に入る前に各工務店の作業所において加工作業を行う必要があります。

ノコギリやノミ、カンナなどを使って、設計図面通りに資材を切り出したり、寸法を調整したり、表面をきれいに仕上げたり、「ほぞ加工」と呼ばれる木材の接合作業を行ったりします。

これらの加工作業の精度次第で、建物の完成度に大きな差が生じるため、大工は長い時間をかけて技術と経験を養っていくことが必要です。

日によっては、1日中作業所での加工のみに終始することもありますし、また見習いや新人時代のうちは、そもそも作業自体を任せてもらえず、工具類の手入れ作業だけということもあり得ます。

組立作業

現場での組立作業は、「建前」と呼ばれる建築物全体の骨組みから始まって、屋根の下地組み、サッシの取り付け、外壁・床下・天井の下地組み、内壁の下地組み、床材・内壁板貼付という工程で進みます。

木造の建物は、基礎部分や構造体部分に雨水が染み込んでしまうと取り返しがつかないため、建前を1日~2日で終わらせた後は、一気に外壁下地まで施工します。

その後、屋根と外壁下地を防水シートで覆う作業を施して、残りの組立作業を進めます。

なお、作業所で図面通りに加工しても、いざ実際に現場で組み立ててみると、資材の寸法が合わないというケースもめずらしくなく、大工が建築士に状況を説明し、その場で図面を引き直すこともよくあります。

事務作業

大工は、上述したような力仕事・職人仕事に加えて、設計図面を読み込んで段取りを考えたり、施主(せしゅ)と打ち合わせするなど、事務所でのデスクワークもあります。

近年は、ほかの多くの職業と同じように、大工についても機械化・IT化がめざましい勢いで進んでおり、「CAD(設計支援ソフト)」を用いて図面を作成したり、エクセルを用いて工程管理表を作成することもあります。

とくにCADを扱える人はどこの工務店でも重宝されやすく、スキル次第では、まだ現場技術が伴っていない若手時代から活躍できるかもしれません。

大工の役割

大工の役割は、端的にいえば、できる限り精度の高い建物をつくることです。

しかし、建築はチーム作業であり、ひとつの建物をつくりあげるまでには、大工だけでなく、設計やデザインを担当する建築士、左官職人、内装業者、電気・水道・ガス工事業者など数多くの人が関わります。

大工は、そうしたチームの一員として、設計図面にしたがって任された大工作業を精密に行い、ときに現場監督として作業全体を指揮したりしながら、次の業者へとバトンタッチします。

そういった意味では、大工の役割は、野球における中継ぎ投手や、駅伝のマラソンランナーなどと非常に似通っているといえるかもしれません。

任された重い役割を全うするためには、体力や筋力はもちろん、職人技術や設計知識、全体を統率するリーダーシップなど、複数の能力を高い次元で備えていることが必要になるでしょう。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

大工の種類

大工には、扱う建物や得意技術の異なるいくつかの種類があり、私たちが暮らす一般の木造住宅を手掛ける大工は、分類上は「町大工」または家屋大工と呼ばれます。

木造建築のなかでも、寺社や仏閣などの伝統建築を手掛ける大工は「宮大工」と呼ばれ、釘を使用しない「木組み工法」と呼ばれる手法を使って建物をつくります。

国宝や国の重要文化財に指定されている建物を修繕することも多いため、建築技術はもとより、歴史や宗教にも深く精通していることが必要です。

宮大工の仕事

木造ではなく、鉄筋コンクリート造りの建物を扱う大工もおり、そうした大工は「型枠大工」と呼ばれます。

型枠大工は、建物の形状に合わせて外壁や柱、梁など、さまざまな型枠を木でつくり、そこに生コンクリートを流し込んで形を整え、コンクリートを固めて型枠を取り外すまでを担当します。

そのほか、建物の下地ではなく、目に見える内装部分をつくる「造作大工」もおり、ひとくちに大工といっても、実際に手掛ける仕事内容はさまざまです。

大工の仕事の流れ

大工の仕事は、所属する工務店が建築工事を受注するところから始まります。

工事を請け負うと、まずは設計図面や仕様書、工程表などの資料を読み込み、必要な資材を発注したり、工事の段取りを考えます。

図面のなかで不明点があったり、問題点があれば、発注元の建築士と打ち合わせしたり、改善策を提案したりします。

資材が揃ったら、まずは作業所で木材の加工処理を行い、そのあと現場に資材を運んで、組み立て作業を行います。

現場での作業は、基本的に現場監督が担当しますが、現場監督は一般的に複数の工事を抱えており、それぞれの現場に常駐しているわけではないため、実質的に大工が現場を取り仕切ることもよくあります。

すべての下地づくりを終えたら、その後の完成までの工程は次の業者に委ねて、一連の大工の仕事は完了となります。

大工と関連した職業

建築施工管理技士

建築施工管理技士」は、建築工事が設計図面どおり、かつスケジュール通りに行われるよう、「施工計画」を立てたり、建築工事の現場において工事の進行を指示するなど、現場監督として働く職業です。

建築施工管理技士になるには、試験を受けて資格を取得することが必要で、資格は手掛けられる工事規模の異なる1級と2級があります。

なお、施工管理技士には、建築以外にも、土木、管工事、建設機械、造園の合計6種類があり、それぞれに異なる工事を監督します。

建築施工管理技士の仕事

建築士

「建築士」は、住宅や店舗、事務所など、さまざまな建物の設計図を描くとともに、その設計図を基にして行われる建設現場での工事を監督する人のことです。

通常、建設現場では上記の建築施工管理技士と建築士、いずれかの資格保有者がおり、基本的に大工はその指示に基づいて作業を行います。

建築士には、1級・2級・木造の3種類の資格があり、建築施工管理技士と同様、資格によって手掛けられる建物の種類や規模が異なります。

建築士の仕事

左官

「左官」とは、建物の壁や床、土掘などを、こてを使って塗り仕上げることであり、左官職人は、壁塗りやタイル貼り、レンガ積み、床の仕上げなどを行う職業です。

建設現場においては、大工が木材をつかってまず下地をつくり、そこに左官が内装や外装を施すという役割分担がなされます。

左官になるにあたって特別な資格は不要ですが、大工と同じように高度な技術が求められる専門職であり、一人前になるには長い時間がかかります。

左官の仕事